- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県宇土市
- 広報紙名 : 広報うと 令和7年4月号
■宇土市二の丸墓園納骨堂第5期申請を受け付けます
二の丸墓園(古城町181番地)内納骨堂の第5期募集を行います。
募集壇数と使用料:
・最上段(4段目)300,000円 7壇
・下段(1段目)200,000円 12壇
受付期間:4月14日(月)~5月16日(金)
使用開始:7月1日(火)~
※使用料は、最初に使用される際に1回のみ支払い。
管理料:年間5,000円
※条件などの詳細は、市ホームページでご確認ください。
問合せ:環境交通課 環境交通係
【電話】27-3316
■第42期「熊本いのちの電話」電話相談員養成講座受講生募集
「熊本いのちの電話」では、孤独や悲しみ、辛い思いを抱いた人の相談を24時間受け付けています。令和7年度のボランティア電話相談員養成講座の受講生を募集します。カウンセリングの基礎や電話対応を学びます。
※報酬はありません。深夜の電話当番できる人歓迎。
日時:毎週火曜日18:30~20:30(2時間)
前期5月13日(火)~9月16日(火)
後期9月30日(火)~令和8年3月17日(火)
場所:熊本YMCA本館(熊本市中央区段山本町4-1)
料金:
前期…10,000円
後期…12,000円(学割有)
対象:20歳以上70歳以下
定員:先着40人
申込方法:熊本いのちの電話事務局へ電話または下記QRコードから申し込み
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:熊本いのちの電話事務局
【電話】096-354-4343(土日祝日除く10:00~17:00)
■宇土市人権教育・啓発基本計画[第3次改訂](素案)について意見を募集します
閲覧場所:市ホームページ、生涯活動推進課、情報公開コーナー
募集期間:4月1日(火)~25日(金)
注意事項:電話や口頭での意見の提出はできません。ホームページから指定の様式をダウンロードし提出してください。
問合せ:生涯活動推進課 生涯学習係
【電話】22-6510
■市営宇土駅東口駐車場の利用者を募集します
市営宇土駅東口駐車場は宇土駅から徒歩3分の月極駐車場です。新生活で駐車場を探している人、通勤手段を検討している人はぜひご利用ください。
募集台数:5台
使用期間:令和7年4月~令和8年3月まで(更新可)
期間の変更なども可能ですので、ご相談ください
利用料金(月額):
宇土市内の鉄道・バス利用の人…4,000円
その他の人…6,000円
※宇土市に転入して1年以内の人は駐車料金を2年間免除します。
必要書類:
(1)宇土市営駐車場使用許可申請書
(2)鉄道・バスの定期券
(3)免許証
(4)自動車検査証(供用者がいる場合は供用者分も)
(5)勤務先が確認できるもの(市外の人)
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:都市整備課 地域整備係
【電話】27-3333
■令和7年度各種自衛官を募集します
宇城募集案内所では、各種自衛官の募集案内を行っています。詳しくはお問い合わせください。
問合せ:自衛隊熊本地方協力本部 宇城募集案内所
【電話】23-2047
■笹を無料でお譲りします
江戸時代の武家屋敷で敷地の境界に植えられた笹(矢竹)を自宅で育ててみませんか。現在でも市内の中心市街地(旧城下町エリア)で生垣として住宅の境界などに植えられています。水やりや剪定などこまめなお手入れが必要になりますが、育て方次第では立派な笹垣に成長します。なお、網田焼の里資料館(上網田町787-1)に取りに来ていただける人に限りますのでご了承ください。
問合せ:文化課 文化係
【電話】23-0156
■子ども見守りボランティアを募集します
通学路における子どもたちの安全・安心を守るため、「子ども見守りボランティア」にご協力いただける人を募集しています。「できる人が、できる時に、できることだけ」を合言葉に、現在135名の人が登録されています。登録いただいた人には、登録証を発行し、帽子やベスト・横断旗などを配布します。詳しくは、お問い合わせください。
対象者:市内に住所を有する人および企業など
活動区域:居住の小学校区
活動内容:登下校時の通学路における子どもの見守り活動
申込方法:生涯活動推進課窓口、メールまたはFAXによる登録申込書の提出
問合せ:生涯活動推進課 生涯学習係
【電話】22-6510【メール】[email protected]