広報うと 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
宇土市奨学金返還支援補助金の申請受付を開始します
補助対象者の主な要件:下記の要件をすべて満たす人 ・1995年(平成7年)4月2日以降に生まれていること。 ・申請日において、本市に住所を有すること。 ・令和6年4月1日以降に市内事業者(市内に本店または主たる事務所を有する事業者をいう。)に正規雇用され、当該雇用が申請日時点においても継続していること。 補助対象経費:令和6年4月1日から令和7年3月31日までに返還した下記の奨学金 ・独立行政法人…
-
その他
今月の表紙
カラフルなランドセルに、たくさんの夢を詰めて。4月から小学校1年生になる幼稚園の園児たちが、笑顔いっぱいで撮影に臨んでくれました。これから始まる新しい毎日が、輝きと成長に満ちたものとなりますように!
-
その他
データで見る宇土市
■人口・世帯数(R7.2.28現在) 人口:36,037人(-92人) 男性:17,367人(-28人) 女性:18,670人(-64人) 世帯:16,183世帯(-1世帯) ()は前月比 ■交通事故発生件数(R7.1.1~2.28) 発生件数4件(-4件) 負傷者数9人(-3人) 死者数0人(±0人) ()は前年同月比 準備よし!あなたを守る 反射板 ■火災発生件数(R7.1.1~2.28) 発…
-
くらし
宇土市内の水道の水は安心して飲用できます!
市内全域の民間井戸14か所を監視対象として、毎年水質検査を実施していますが、最新の令和6年の調査で有機フッ素化合物の暫定指針値の超過はなく、安全性を確認しています。 また、本市の上水道について市内全域20か所の水源及び上天草・宇城水道企業団からの受水分を調査し、全ての水源において暫定目標値を超える有機フッ素化合物は検出されず、安全性を確認しています。 以上のことから、本市の飲用水については、現状心…
-
くらし
令和7年度から国民健康保険税の税率を改定します
■国民健康保険加入者の皆さまのご理解をお願いします 国民健康保険制度は、これまでは市町村ごとに運営していましたが、平成30年度の制度改正で都道府県と市町村の共同運営となり、市町村は都道府県に国民健康保険事業費納付金を納付することになりました。この新たな財政負担に加え、加入者数の減少により税収が年々減少する一方で、医療の高度化や加入者の高齢化により医療費が増加したことから、令和5年度決算では単年度収…
-
くらし
令和7年4月からごみの出し方が変わります
小型家電類に区分していた炊飯器・掃除機・扇風機は、『粗大ごみ』に区分を変更します。 処分するときは、粗大ごみ処理券を貼って各地区の埋立ごみ・小型家電類置場に出してください。 燃えるごみ袋などの指定袋を販売している市内の店舗で購入できます。お店の人にお尋ねください。 価格:500円(5枚つづり) 購入できる指定袋取扱店舗には、このマークが貼ってあります。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■1mを超え…
-
くらし
台湾台南市と友好交流協定を締結しました
■湯徳章(とうとくしょう)弁護士が結んだ台南市と宇城地域の友情 宇土市長を訪問団長とし、宇城地域(宇土市・宇城市・美里町)の行政、議会、教育委員会と宇城地域振興局、宇土市商工会で構成する訪問団が、令和7年3月12日(水)~14日(金)にかけて台湾を訪問しました。 訪問2日目となる3月13日(木)は、宇土市出身の父を持ち、台南市で英雄とされている湯徳章(日本名坂井徳章)弁護士の命日。その日に合わせて…
-
くらし
市役所の組織の一部が変わります
新たな事務への対応、また事務の効率化を図るため、4月1日から市役所の組織の一部が次のように変わります。 ※変更部署のみ抜粋 問合せ:総務課 行政係 【電話】27-3303
-
くらし
5月13日(火)、14日(水)、15日(木) 狂犬病予防集合注射を実施します
飼い主には、生後91日以上の飼い犬に犬の登録(一生に一回)と毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせ、鑑札と注射済票の交付を受けることが法律で義務付けられています。 犬の登録、予防注射、注射済票交付が一度にできますので、この機会をぜひご活用ください。 対象:生後91日以上のすべての犬 ※犬の体調などが心配な場合は、動物病院などへご相談ください。 持ってくるもの:問診票 ※4月下旬に登録済みの飼い主宛に問…
-
くらし
お知らせ 国道57号夜間全面通行止めのお知らせ
■熊本天草幹線道路 宇土道路において、城塚橋上部工架設工事に伴い、下記のとおり夜間全面通行止めを実施します。ご理解とご協力をお願いします。 規制場所:位置図のとおり ※詳しくは本紙をご覧ください。 規制内容:夜間全面通行止め(迂回路有) 規制期間:4月2日(水)~5月20日(火)(GWを除く13日程度) 規制時間:23:00~翌朝6:00 ※雨天などにより規制期間が変更となる場合があります。 ※通…
-
くらし
お知らせ 住民税非課税世帯へ給付金のお知らせ
住民税非課税世帯に対し、1世帯当たり3万円を給付しています。 ■非課税世帯支援臨時給付金(1世帯当たり3万円) 令和6年12月13日(基準日)時点で、宇土市に住民票があり、同一の世帯に属する人全員が令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯 ※世帯全員が非課税である世帯のうち、住民税が課税されている人の扶養親族などのみからなる世帯は本給付金の対象外です。 対象と思われる世帯には、2月から順次通知…
-
しごと
令和7年度 宇土市新規採用職員を募集します
下記のとおり、職員採用試験を実施します。詳細については、4月上旬頃、市ホームページに掲載しますので、ご確認ください。 試験職種・採用予定人数 問合せ・申込み:総務課 人事係 【電話】27-3302
-
くらし
令和7年4月改正 宇土市ミニバス「のんなっせ」ルート改正などのお知らせ
停留所新設およびルート改正などを行いました。 ※詳しい新ダイヤなどは、市HP、各停留所などでご確認ください。 (1)[網津・緑川線、宇土北部線] 「宇土駅西口」止まりを「宇土シティモール南口」まで延伸 (2)[網津・緑川線] 城塚区に停留所を新設 新設停留所名:「城塚防火水槽」 (3)[花園北部線、花園南部線] 「石小路町」の停留所を「かなもり地域ケアクリニック」へ移設 (4)[花園南部線] 「宇…
-
くらし
くらし情報【おしらせ】(1)
■令和7年春の全国交通安全運動が実施されます 4月6日(日)~15日(火)は春の全国交通安全運動の実施期間です。 [運動の重点] ・こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 ・歩行者優先意識の徹底とながら運転などの根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進 ・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 この機会に…
-
くらし
くらし情報【おしらせ】(2)
■農作業安全講座(大特・けん引免許取得支援) 令和7年度農作業安全講座が開催されます。 研修期間:期間中に連続4日受講 ・大特 6月24日(火)~令和8年1月23日(金)(年5回) ・けん引 7月15日(火)~令和8年2月6日(金)(年7回) 場所:熊本県立農業大学校(合志市) 募集期間:4月7日(月)~25日(金) 料金:大型特殊9,050円、けん引9,650円(免許試験受講料・手数料含む) 申…
-
くらし
くらし情報【募集】
■宇土市二の丸墓園納骨堂第5期申請を受け付けます 二の丸墓園(古城町181番地)内納骨堂の第5期募集を行います。 募集壇数と使用料: ・最上段(4段目)300,000円 7壇 ・下段(1段目)200,000円 12壇 受付期間:4月14日(月)~5月16日(金) 使用開始:7月1日(火)~ ※使用料は、最初に使用される際に1回のみ支払い。 管理料:年間5,000円 ※条件などの詳細は、市ホームペー…
-
くらし
くらし情報【寄附】
■企業版ふるさと納税で寄付をいただきました エムビーテック株式会社様から地方創生に向けた取組としてご寄附いただきました。「切れ目のない子育て支援事業」として小規模特認校事業に活用させていただきます。 問合せ:企画課 企画係 【電話】27-3305
-
くらし
くらし情報【補助・助成】
■福祉タクシー利用券を交付します 市内に住所がある障がい者のうち、次の(1)~(3)のいずれかを所持する人に市内タクシー事業者のタクシーの初乗り料金を助成する利用券を交付します。 (1)身体障害者手帳1級 (2)療育手帳A1 (3)精神保健福祉手帳1級 受付期間:4月1日(火)~ 申請方法:(1)~(3)のいずれかの手帳を持参し、福祉課窓口でお手続きください。 問合せ:福祉課 障がい者支援係 【電…
-
子育て
子育て情報
■「出産・子育て応援給付金」は、令和7年4月から「妊婦のための支援給付金」へ制度変更します 令和4年度に開始した出産子育て応援給付金(出産応援ギフト(妊婦一人当たり5万円)・子育て応援ギフト(出産した児童一人当たり5万円)の給付)は令和7年3月末で終了し、令和7年4月から子ども・子育て支援法に新たに創設された「妊婦のための支援給付」制度に移行します。「妊婦のための支援給付」は、妊娠による心身および…
-
子育て
宇土市にお住まいの皆さんへ 毎月実施しています!
■乳幼児健診 日程はカレンダーをご確認ください。1歳6か月児健診、2歳児歯科健診、3歳児健診の対象者には通知をお送りします。 転入などで通知が届かない場合は、健康づくり課までお問い合わせください。 場所:宇土市保健センター ■健康相談 ※要予約 第1・3・5金曜に健康相談を行っています。赤ちゃんから高齢者まで、どなたでもお気軽にご利用ください。 受付時間:9:00~11:00 相談内容:身体測定、…
- 1/2
- 1
- 2