- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県合志市
- 広報紙名 : 広報こうし 令和7年10月号 第235号
■定額減税補足給付金(不足額給付)の申請手続き
令和6年度に定額減税(所得税3万円、個人住民税1万円)が実施され、減税しきれないと見込まれた人を対象に調整給付金を支給しました。
その後、令和6年分所得額などが確定し、本来給付すべき額との差額などが生じた人に、不足額給付を行ないます。対象になる人には、確認書などを送りました。
申請がまだお済みでない人は、確認書の郵送、またはオンラインで手続きをしてください。
定額減税や低所得世帯向け給付の対象になっていない人や、不足額がある人で確認書が届いていない場合は、10月15日(水)までに電話で問い合わせください。
申請期限:10月31日(金)
※郵送は当日消印有効
問い合わせ:税務課 市税班 定額減税補足給付金(不足額給付)窓口
【電話】096-248-1114
■10月は食品ロス削減月間です
食品ロスとは、本来食べられるにもかかわらず、捨てられる食品のことを言います。日本では令和5年度推計で年間約464万tの食品が捨てられています。これは一人当たり毎日おにぎり1個分を捨てていることになります。
食品ロスを削減するには生産者や企業だけでなく、一人一人が取り組む必要があります。皆さんも身近な食品について考えてみましょう。
詳しくは市ホームページをご確認ください。
問い合わせ:環境衛生課
【電話】096-248-1202
■不用になった家庭用パソコンの無料回収
市は、不用になった家庭用パソコンの無料回収を行なっている、リネットジャパンリサイクル(株)と協定を締結しています。
オンラインで申し込むと、梱包したパソコンを配達業者が指定日時に回収にきます。
詳しくはホームページを確認するか、電話で問い合わせください。
問い合わせ:リネットジャパンリサイクル(株)
【電話】0570-085-800
■健康づくり講演会『今日からできる糖尿病予防の第一歩』
糖尿病を発症させないためには予防が大切です。毎日の食事や、生活習慣を見直すヒントをお伝えします。
対象:市内にお住まいの人
日時:10月29日(水)午前10時~11時30分
場所:市役所防災センター棟1階避難所(1)
講師:熊本大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科 糖尿病専門医 梶原伸宏(かじはらのぶひろ)さん
参加費:無料
募集定員:先着70人
申込方法:電話、窓口、申し込みフォーム
(二次元コードは、本紙16ページをご覧ください)
※無料で託児を利用できます。託児をご希望する人は10月22日(水)までに申し込みください
申し込み・問い合わせ:健康ほけん課 健康づくり班
【電話】096-248-1275
■10月19日に開催 市総合防災訓練
当日は、野々島防災拠点センターを会場に、近隣コミュニティを対象とした避難訓練の他、防災イベントとして、自衛隊などの防災関係機関の車両や装備品の展示、防災食の試食、体験型訓練などを行ないます。
楽しく防災について考える機会ですので、ぜひご参加ください。
日時:10月19日(日)
場所:野々島防災拠点センター(野々島4855)
内容:
(1)中央、合生、野々島コミュニティ対象訓練
午前8時30分~11時
・避難訓練
・指定避難所開設訓練
(2)来場者対象防災イベント
午前11時~正午
・車両および装備品展示
・防災食の試食
・消火訓練、煙体験など
問い合わせ:安全安心課 防災対策班
【電話】096-248-1555
■事業承継・創業セミナーを開催します
後継者問題を解決する手段としての『事業承継』を考えるセミナーです。専門家による講演、経験者によるパネルディスカッション、個別相談を行ないます。
日時(どちらも午後2時~4時):
(1)10月2日(木)
・対象
親族承継・従業員承継を検討している人
(2)令和8年2月5日(木)
・対象
第三者承継・MandAを検討している人。事業承継による創業を希望している人
※各回先着30人
場所:ルーロ合志マルチスペース(御代志1661-1)
参加費:無料
申込方法:申し込みフォーム
(二次元コードは、本紙17ページをご覧ください)
問い合わせ:商工振興課
【電話】096-248-1115
■計量器の定期検査を受けましょう
商取引や証明に使用する計量器は法律(計量法第19条)により2年に1回の定期検査を受け、合格したものでなければなりません。
該当する計量器をお持ちの人や事業所は受検してください。
日時(どちらも10月):
(1)14日(火)
(2)23日(木)
午前10時~午後3時
場所:
(1)御代志市民センター
(2)三つの木の家
持参するもの:
・計量器(質量計など)
・手数料(1台当たり500円~2200円)
検査対象計量器:
・商店などで商品の売買に使用するはかり
・病院、薬局などで使用する調剤用のはかり
・学校、病院、保育園などで使用する体重測定用のはかり
・農協、漁協など流通物資の集荷などに使用するはかり
・農協、漁業の生産者が農産物・水産物などの売買に使用するはかり
問い合わせ:県産業技術センター
【電話】096-368-2101
■無料法律・登記相談会
10月1日の『法の日』にあわせて、司法書士、土地家屋調査士が無料で相談に応じます。あなたの財産や権利を守るため、気軽にご相談ください。予約制です。
日時:10月15日(水)午前9時30分~正午
場所:大津町町民交流施設(オークスプラザ)(大津町大津1220-1)
相談内容:
(1)司法書士に関すること
・相続、売買、贈与、担保権などに関するする登記
・会社、その他法人に関する登記
・お金の貸し借りのトラブルなど
(2)土地家屋調査士に関すること
・土地の測量、分筆、合筆、地目変更、境界復元
・建物の新築、増築などに関する登記や境界問題
・境界に関するトラブルなど
予約方法:電話
申し込み・問い合わせ:県司法書士会事務局
【電話】096-64-2889
■市営住宅の入居者募集(御代志住宅、南原住宅)
1.御代志住宅
住所:御代志1741
募集戸数:4戸
間取り:2LDK(2戸)、3DK(2戸)
学校区:合志楓の森小・中学校
月額家賃:
・2LDK
1万9600円~2万9200円
・3DK
2万1400円~3万1900円
※世帯の所得に応じます
敷金家賃:3カ月分
駐車場:1台1000円/月
2.南原住宅
住所:野々島4416-9
募集戸数:8戸
間取り:1LDK(1戸)、2LDK(5戸)、3LDK(2戸)
学校区:西合志中央小学校、西合志中学校
月額家賃:
・1LDK
1万8700円~2万7800円
・2LDK
2万800円~3万4000円
・3LDK
2万7100円~4万300円
※世帯の所得に応じます
敷金家賃:3カ月分
駐車場:1台1000円/月
1、2共通
入居資格:
・住所または勤務先が本市にあり、市税などの滞納がない世帯
・申込者全員の所得合計が月額15万8000円以下の世帯
・同居しようとする親族がいる世帯(60歳以上の人、障がい者などは単身入居可)
・連帯保証人を立てられる人
入居者の選定:申し込み多数の場合は抽選
申込書配布・受け付け:10月21日(火)午後5時まで
※土日祝を除く
抽選日時・場所:10月22日(水)午後3時~ 市役所防災センター棟1階避難所(1)
※申し込みが募集戸数に達しなかった場合は随時募集になります
申し込み・問い合わせ:都市計画課 建築住宅班
【電話】096-248-3855
