くらし いざ、国勢調査!

調査期日:10月1日(水)

現在、5年に1回行なわれる日本で最も重要な統計調査『国勢調査』が実施されています。
国勢調査は、日本に住む人や世帯について知ることで、生活環境の改善や防災計画など、私たちの生活に欠かせないさまざまな施策に役立てられる大切な調査です。
みんなで参加して、みんなで日本の未来をつくっていきましょう。

■どんなことを調査するの
世帯について、住居の種類や、氏名、男女の別、出生年月、就業地または通学地、就業状況、仕事の内容など、16項目を調査します。早ければ10分程度で回答できる内容です。

■回答義務はあるの
国勢調査は『統計法』という法律に基づき、日本に住んでいる全ての人・世帯(外国人を含む)に回答の義務がある大切な調査です。調査の重要性を理解し、ご協力をお願いします。

■どうして無記名調査ではないの
調査漏れや重複調査を防止するため、氏名の記入をお願いします。氏名は集計の対象ではなく、データとして保存されることはありません。

◇個人情報は厳格に保護されます
調査員をはじめとする国勢調査に従事する人には、統計法によって、個人情報を保護するための厳格な守秘義務が課せられていて、調査票の記入内容は厳重に守られます。また、調査票は、外部に漏れないように厳重に管理し、集計が完了した後には完全に溶解します。

■調査員はどんな人
国勢調査員は、総務大臣から任命された非常勤の国家公務員です。顔写真付きの調査員証を携行していますので、訪問したときは確認をお願いします。

◇調査員は以下のものを身につけています
・調査員が持ち歩く手提げ袋(見本)
・調査員が身につけている『国勢調査員証』(見本)
(詳しくは、本紙2ページをご覧ください)

■調査の結果はどんなことに利用されるの
統計局のホームページなどで公開され、行政の基礎資料や民間の研究、企業の経営戦略の策定などに広く活用されています。
特に、人口や世帯数などの調査結果により交付される地方交付税交付金は、私たちのまちづくりに欠かすことのできない貴重な財源となっています。全ての人の住みよいまちづくりのため、正確な調査にご協力をお願いします。

■調査の流れ
1 調査書類の受け取り
9月20日(土)〜
調査員が世帯を訪問し、簡単な説明や世帯の人数などを聞き取った後、調査票を配布します。
※何度か訪問して不在の場合は郵便受けに配布します

2 回答
・インターネット回答期間
9月20日(土)〜10月8日(水)

・調査票(紙)での回答期間
調査員へ提出または郵送提出
10月1日(水)〜10月8日(水)
※調査票(紙)で回答するときは、黒のえんぴつかシャープペンシルで記入してください

◇回答は簡単・便利なインターネット回答がおすすめです
前回調査で、インターネットで回答した人の約98%が、次回もインターネットでの回答を希望しています。

(1)準備物
・自宅に届いた調査書類
・パソコンまたはスマートフォン、タブレット

(2)アクセスする
『インターネット回答利用ガイド』に記載されている二次元コードをスマホで読み取るか、ブラウザで『国勢調査オンライン』を検索。

(3)ログインする
スマートフォンやタブレットで二次元コードを読み取るとIDやアクセスキーの入力は不要です。
必要に応じて『インターネット回答利用ガイド』に記載されているログインIDとアクセスキーでログインしてください。

(4)回答する
画面の案内にそって回答し、最後にパスワードを設定して送信してください。
※回答期限の10月8日まで、いつでも修正できます

3 提出のお願い
10月中旬までに回答が確認できない場合は、調査員が再度訪問します。

4 調査書類の確認
調査票の記入漏れや記入誤りなどを確認します。
※不明な項目があった場合、電話で確認することがあります

◇国勢調査をよそおった詐欺(さぎ)や不審な調査にご注意ください
国勢調査では、金銭を要求されることはありません。また、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号を聞かれることもありません。不審に思ったら企画課へお電話ください。

問い合わせ:企画課企画広報班
【電話】096-248-1813