くらし 社協だより もやい No.167

◆「有償ボランティア養成講座」を開催します
これからボランティア活動を始めようと思われている方、既にボランティア活動に取り組まれている方を対象に、日常生活のささえあい活動につながる、「有償ボランティア養成講座」を開催します。
日時:1月31日(金)午後1時30分から午後2時30分まで
場所:町ふれあいセンター 2階
定員:20人
内容:有償ボランティア養成講座について
申込み:1月29日(水)まで
参加費は無料です。ぜひ、ご参加下さい。
インターネットでもお申込みができます。

ボランティアさん募集しています

申込み・問い合わせ:町社会福祉協議会
【電話】78-1440

◆心配ごと相談開催
「どこに相談していいかわからない」
「こんなことで相談に行っていいの?」
と悩まずにお気軽におたずねください。
弁護士が相談に応じます。
電話または来所による事前予約制となっており、無料でご相談いただけます。
日時:1月21日(火)、2月18日(火)
場所:ふれあいセンター/相談室
定員:各月4人(予約が必要です)
相談時間:1人30分(午前10時から正午まで)
料金:無料

問い合わせ・申込:町社会福祉協議会
【電話】78-1440

◆おくやみ
◇香典返し
次の方々より、香典返しの意味でご寄付をいただき厚くお礼申し上げます。故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
ご寄付いただきました浄財は地域福祉の向上に、大切に活用させていただきます。
(敬称略受付順)
受付:10月1日〜11月30日

問い合わせ:町社会福祉協議会
【電話】78-1440

◆第15回 火の国ボランティアフェスティバル阿蘇
11月30日、西原村総合体育館にて第15回火の国ボランティアフェスティバル阿蘇が開催されました。
熊本県内より約700名の方が参加され、ボランティア活動の講演や発表など、さまざまな催し物がありました。
来年度は、荒尾・玉名ブロックが開催地となっていることから、参加された方々が楽しんで交流していただけるよう、計画していきたいと思います。

◆ふれあいフェスタ2024 ふれあい地区社協合同研修会
11月16日(土)に、ながす未来館において、地域住民相互の親睦と融和を深め、「支え合い」と「助け合い」の輪がより一層広がり、「誰もが安心して共に暮らせる福祉のまちづくり」を目指すことを目的に開催しました。

◇オープニングアトラクション
長洲中学校の吹奏楽部による演奏を4曲披露していただきました。
また、今年度より中学校が統合となったことから、長洲中学校の新しい校歌も演奏され、大変盛り上がりました。

◇第1部 地域の活動報告
上沖洲区の山村区長より「元気な上沖洲自治会と防災活動」をテーマに、防災活動を通した外国人研修生とのふれあい交流活動状況、さらには、NDF(ながす減災応急手当救命会)の長田様より「私たちのデキルシコ防災について」の活動報告をしていただきました。
お2人の報告を聞き、住民それぞれが普段から顔の見える関係を築き、減災時における心構えなどについて、学びを深めることができました。

◇第2部 地域の活動紹介
NDF様より会場の皆様と防災ゲームを行っていただき、荒尾ヨーヨーサークル様からも、「ヨーヨートリックの巧みな演技」の数々をご披露いただき、会場一体となって盛り上がりました。

◇第3部 抽選会
役員の進行のもと、家電や日用品の詰め合わせなど、合計28点が用意され、大盛況に終わりました。

◇地域物産展
7つの行政区や団体より、地域で採れた野菜や手作りの小物が販売されました。また新鮮な野菜などが安く購入できるとあって、すぐに売り切れていました。
西新町区:健康布草履などの販売
宝町区:陶芸などの販売
永方区:野菜などの販売
赤崎区:野菜などの販売
下東区:ストラップなどの販売
ひまわりの里:団子などの販売
貝森様:ポン菓子の販売

発行:社会福祉法人長洲町社会福祉協議会
【電話】0968-78-1440
【URL】https://nagasushakyo.or.jp
【E-mail】[email protected]