- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県長洲町
- 広報紙名 : 広報ながす 2025年1月号(第1090号)
◆認知症カフェ
認知症に関する人や地域住民、専門職などが、交流・情報交換を行う場です。
どなたでも参加できますので気軽にご参加ください。
◆認知症の人と家族の会「つどい」開催
日時:1月18日(土)午後1時30分〜3時30分
場所:玉名市民会館
参加費:無料
その他:事前予約が必要です
問い合わせ:家族の会 迦統 美陽子
【電話】78-5713
◆看護職員再就業支援研修会
〜未就業の看護職の皆さんあつまれ〜
看護職の資格をお持ちで未就業の人、ブランクがあり復職に不安がある人を対象に復職支援研修会を開催します。
感染対策の講義や個人防護具着脱の演習、「採血・注射」の演習を行います。
当日は動きやすい服装で参加ください。プレゼントもあります。
日時:1月25日(土)午後1時30分〜4時30分 午後1時から受付開始
場所:くまもと県北病院 たまきなホール
参加費:無料
申込締切日:1月22日(水)
申込:【℻】63-1172(氏名、住所、連絡先、資格、ブランク期間を記載)
またはQRコードから申し込んでください
※QRコードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:荒尾中央病院 卯野木
【電話】64-1333
◆MRワクチンの接種はお早めに
予防接種は、お子さんを感染症から守ることはもちろん、感染の拡大や流行を防ぐことも大切な目的です。
麻しん・風しんは感染力が強く、重い合併症を引き起こすことも多い感染症です。定期接種の対象となっている人は忘れずに接種しましょう。
※対象年齢以外の接種は、全額自己負担になります。
対象者:平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれ
接種期限:3月31日(月)まで
接種場所:協力医療機関(詳しくはお問い合わせください)
持参するもの:
(1)予診票
(2)母子健康手帳
問い合わせ:保健センターすこやか館
【電話】78-7171
◆「戦没者遺児による慰霊友好親善事業」の洋上慰霊参加者募集
日本遺族会では、令和7年度に計画している洋上慰霊の参加者を募集しています。
同事業は、厚生労働省から補助を受けて実施しており、先の大戦でご家族を海域で亡くした戦没者の遺児で前年度の本事業に参加していない者を対象として、6月1日(日)〜11日(水)までの10泊11日間で洋上慰霊を実施するものです。費用は参加費として10万円で、過去の洋上慰霊参加者は別途協力金が必要となります。
また、戦没者の孫、ひ孫、甥、姪の3親等以内の青年部が付添者として遺児に同行する場合、旅費の3分の1の補助が国から認められています。(遺児の参加費からではなく旅費の3分の1が補助となります。)
申込締切日:1月31日(金)まで
申込・問い合わせ:熊本県遺族連合会
【電話】096-352-6925
問い合わせ:松下
【電話】78-6606
◆旧優生保護法にかかる補償金などの申請受付開始について
◇補償金
(1)対象
昭和23年から平成8年までの間に旧優生保護法に基づく優生手術を受けた人、配偶者、本人や配偶者が亡くなられている場合は遺族
(2)支給額
・本人…1,500万円
・配偶者…500万円
◇優生手術・人工妊娠中絶一時金
(1)対象
旧優生保護法に基づく優生手術または人工妊娠中絶を受けた人(現在ご存命の人)
(2)支給額
・優生手術…320万円
・人工妊娠中絶…200万円
問い合わせ:熊本県旧優生保護法相談窓口
【電話】096‒333‒2352