- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県長洲町
- 広報紙名 : 広報ながす 2025年2月号(第1091号)
◆11/21 地域の絆深める お茶の間会女性部のフェルトバッグ作り
お茶の間会女性部(松下君代会長)は、上沖洲公民館で「フェルトバッグ作り」を開催しました。
この日は、日吉雪子さん(喫茶「しなぷす」)を講師に迎え、22人の参加があり、大いに賑わいをみせました。
参加者たちは、色とりどりのフェルトを使って個性豊かなバッグを作り上げ、和やかな雰囲気の中で交流を深めました。また、日吉さんの丁寧な指導により、初心者でも安心して取り組むことができました。
主催者の古川幸子さん(上沖洲区)は、「老人会が無くなっている中、このような会ができ、多くの皆さんに参加していただきとてもうれしいです」と話しました。
◆12/13 地域の伝統文化に触れる 腹赤小学校で神楽体験学習
清源寺神楽保存会(田上正二会長)は、腹赤小学校(左村良一校長)の3年生を対象に清源寺神楽体験学習を行いました。
この日は、まず紙芝居で清源寺神楽の発祥や歴史について学び、その後、同学年の山城剛さん(腹赤区)が清源寺神楽保存会のメンバーとともに神楽を披露しました。披露後、3つのグループに分かれて実際に神楽を体験しました。
山城さんは、「間違いがあったけど、楽しくできた。
これからも続けたい」と話していました。また、参加した児童たちも、初めての神楽体験を楽しんでいました。
◆第30回長洲有明ライオンズクラブ 小学生サッカー大会
長洲有明ライオンズクラブ(木下綽会長)は「第30回長洲有明ライオンズクラブ小学生サッカー大会」を開催しました。
なお、結果は次のとおりです。
◇U7
優勝:中友FC(大牟田市)
準優勝:アム・ソウル(甲佐町)
◇U8
優勝:wings熊本(菊池郡市)
準優勝:中友FC(大牟田市)
◇U9
優勝:F.J腹赤(長洲町)
準優勝:荒尾JFC(荒尾市)
◇U10
優勝:wings熊本(合志市)
準優勝:FCノルド熊本(熊本市)
第3位:小川JFC(宇城市)
◆12/23 常時監視システムを導入!トライボテックスと包括連携協定結ぶ
町は、機械の潤滑油検査事業を行うトライボテックス(川畑雅彦社長)と包括連携協定を結び、農業用排水機場などに同社のオンラインで潤滑油の状態を監視できるシステムを世界で初めて導入します。
このシステムにより、潤滑油の状態を常時監視し、施設の維持管理を効果的に行うことが可能になり、故障の未然防止やコスト削減が期待されます。
川畑社長は「この技術が長洲町を最初の発信地として全国に広がっていくと信じている」と話しました。
町で得られたデータは国や県への補助事業創設要望に活用されます。
◆12/26 青少年の育成のために 肥後長洲椿会が長洲中学校に寄贈
肥後長洲椿会(本田秀二会長)は、長洲中学校(松井明校長)に充電式チェーンソーや替刃など一式を寄贈しました。
この活動は、毎年各小中学校から要望を聞き取り、備品を寄贈するもので、約10年続いています。
本田会長は「中学校が統合されて長洲中学校となり新しくなったので新しい学校の環境づくりに役立ててもらいたい」と話し、松井校長は「駐車スペースなどの樹木伐採に活用したい」と話しました。
◆12/27 ボーイスカウト長洲第1団がミニ門松を寄贈
日本ボーイスカウト熊本県連盟長洲第1団(入口秀記団委員長)は町役場を訪れ、町・町議会・町教育委員会に手作りのミニ門松を贈呈しました。
この取り組みは毎年行われており、今回で11年目を迎えます。また、本年度は発団60周年の節目でもあります。
ミニ門松を受け取った中逸町長は、「毎年ありがとうございます。ボーイスカウトでは多くの貴重な経験を積むことができると思います。身に付けたことを生かして、さまざまな活動で頑張ってください」と感謝の言葉を述べました。