くらし くらしの情報(2)

■スポーツ安全保険に加入しましょう
スポーツ安全保険の令和7年度加入受付が3月から始まります。
「小さな掛金・大きな補償」を合言葉に、活動中の万一のケガや賠償責任に備え、スポーツ活動、文化活動、ボランティア活動、地域活動、レクレーション活動など、4名以上のアマチュア団体・グループが御加入いただけます。
手続きはインターネット(スポあんネット)で簡単、便利に御加入いただけます。
保険の詳しい内容、資料の請求は、ホームページをご覧ください。

問合せ:スポーツ安全協会熊本県支部
【電話】0570・087109(固定電話)【電話】03・5510・0033(携帯電話等)

■盛土規制法の運用が始まります
・盛土等による災害から人命を守るために、県全域を原則規制区域に指定します。
・令和7年4月1日(予定)から新たに、規制区域内で、一定規模以上の盛土・切土工事や、土砂の仮置きをする場合、事前に許可・届出が必要です。
・盛土等が行われた土地の所有者等は、その土地を安全な状態に維持する必要があります。土地の安全管理に努めてください。
※土地の所有者等…土地の所有者、管理者、占有者を指します。

▽現在着手している工事の手続きは?
運用開始前に造成工事に着手し、運用開始以降も継続して行う盛土・切土工事や土砂の仮置きは、令和7年4月1日(予定)から令和7年4月22日(予定)までの間に、工事内容の届出が必要です。

問合せ:熊本県建築課
【電話】096・333・2542

■旅客運賃の割引が開始されます
4月1日から、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの人に対し、旅客鉄道株式会社等(JR等)の旅客運賃の割引が開始されます。

▽介護者の人と一緒にご利用になる場合
※割引となる介護者の人は、1人です。

▽手帳をお持ちの人が、お1人でご利用になる場合
※片道の乗車距離が100キロを超える場合に限られます。

▽障害程度区分について
(1)第1種精神障害者:障害等級1級の人
(2)第2種精神障害者:障害等級1級以外の人
現在お持ちの精神障害者保健福祉手帳に、障害程度の区分を明記する必要がありますので、割引適用を受けたい人は、本庁福祉課または支所地域振興課まで、ご来庁いただきますようお願いします。

問合せ:福祉課 福祉係
【電話】0968・86・5724

■「田んぼダム」の取り組みを紹介しています
「田んぼダム」とは、水田がもともと持つ水を貯める機能を利用し、大雨が降った際に一時的に雨水を水田に貯めることで、下流の洪水被害を軽減する取組みです。
熊本県においては、身近な地域や下流域のために、地域全体で実施する「田んぼダム」を推進しています。
本紙掲載のQRコードを読み込んでいただくと、熊本県が実施している田んぼダムの取り組みが掲載されておりますので、ぜひご覧ください。

問合せ:和水町役場 農林振興課
【電話】0968・34・3111

■母子手帳交付の受付を行っています
受付場所:本庁 保健子ども課
受付日時:毎週金曜日
(1)午前9時30分~
(2)午前10時30分~
(日程のご都合がつかない方は、ご相談ください。)
予約方法:本紙掲載のQRコードまたは電話での予約
持ってくるもの:
(1)妊婦本人のマイナンバーなど個人番号が分かるもの
(2)交付届出人(妊婦など)の本人確認ができる顔写真付きの身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)
(3)妊婦本人の通帳またはキャッシュカード
(4)印鑑
(5)妊娠届出書など、妊娠の証明ができる書類
(6)上のお子様の母子健康手帳
(※第2子以降の方のみ)
その他:保健・栄養指導を1時間程度実施しますので、時間に余裕をもっておいでください。

問合せ:保健子ども課 子ども家庭係
【電話】0968・86・5730