くらし まちのわだいーTownTopics

■台湾屏東県九如郷などを視察・訪問しました
8月5日(火)から8日(金)まで、国際交流事業として、両都市の相互理解と友好を深めるため和水町訪問団10名で台湾屛東県九如郷などを訪問しました。九如郷とは、観光やスポーツ、商工業、教育などの国際的な交流・連携を図るため、令和6年5月に国際交流促進覚書(MOU)を締結しています。
和水町訪問団には、商工会や企業等懇話会の会員の方にも参加いただき、商工業での交流を行うことができました。これからの友好な関係を築くために、様々な分野で交流できたことは大変有意義な交流となりました。
これからも、相互の地域が発展できるよう継続して取り組んでまいります。また、今回は、中学生短期派遣交流として、中学生10名を九如郷に派遣し、現地の中学生と交流を行いました。(その様子は、3~5ページで紹介しています。)

■金栗四三生誕134周年記念事業を開催しました
8月17日(日)、吉地の里づくり推進協議会の主催による金栗四三生誕134周年記念事業「バイオリン・チェロ and サックス響演の夕べ」が金栗四三の生家で開催されました。
普段味わえない生家のライトアップされた幻想的な雰囲気の中、龍野マリエさん(バイオリン)と龍野しずくさん(チェロ)の姉妹ユニット「BIG・LOVE」による華麗なる共演、中田博さん(サックス)と村島かおりさん(ピアノ)の共演による癒される演奏が夏の夜に響き渡りました。
最後には、4人の演奏に合わせて、来場者全員で「ふるさと」を歌い、故郷への思いを馳せていました。

■スポーツ振興くじ(toto)助成を活用し、和水町スカイドーム2000に移動式バスケットゴールを設置しました
今後も地域スポーツ活動の拠点として、競技力の向上や地域スポーツの振興を図っていきます。
事業名:和水町スカイドーム2000 バスケットゴール設置事業
助成区分:地方公共団体スポーツ活動助成
事業細目名:大型スポーツ用品の設置
助成金額:4,800,000円
設置したスポーツ用品:移動式バスケットゴール1対(セノー DA086103)

問合せ:社会教育課 社会体育係
【電話】0968・34・3047

■「九州の国宝 きゅーはくのたから」で江田船山古墳の出土品をみてきました
九州国立博物館開館20周年記念として開催された「九州の国宝 きゅーはくのたから」では、江田船山古墳の出土品5点を含む60点以上の国宝が展示されました。
町教育委員会では、多くの町民の皆様に本物を見ていただきたく、8月19日(火)と8月22日(金)に博物館までのバス送迎事業を実施し、2日間で42名の方が参加されました。8月4日から開始した公募では1時間も経ずに定員に達し、改めて江田船山古墳への注目度の高さを実感しました。
参加者からは、「他の国宝と比べても江田船山古墳の出土品が素晴らしい。」というご感想や、32cmもの大きさの金銅製沓(くつ)などを目の前にしての意見交換がなされたり、本物を写真撮影される方も多くいらっしゃいました。中には「3時間弱の観覧時間では、全部見終わることができなかった。」と熱心にご観覧されるなど、とても喜んでいただくことができました。

■温泉宅配が行われました
9月3日(水)、町内の農業後継者グループ「なごみAG会」が、社会貢献活動の一環として、ひとり暮らしの高齢者宅へ温泉を宅配されました。
この活動は、今年で30回目となります。三加和温泉ふるさと交流センターから提供を受けた温泉の湯をトラックに積み、町社会福祉協議会と青年団の協力のもと、三加和地区の26世帯に温泉を届けました。
温泉の宅配を受けた高齢者の方からは、「温度がちょうどいい。年に一回の楽しみにしています。」などと喜ばれました。
なごみAG会の井島繁利会長は、「今まで一生懸命頑張ってこられた高齢者の方へ、これからも感謝の気持ちを届けていきたいです。」と話されました。

■「なごみ未来トーク」が行われました
現在、町では令和8年度から令和15年度までを計画期間とする「第3次和水町まちづくり総合計画」の策定を進めています。
計画策定にあたり、町民の皆様と今後の和水町のまちづくりについて、「なごみ未来トーク」と題し、ワークショップを行い議論しています。
8月23日(土)に行われた第1回なごみ未来トークでは、10名が参加し、「町の良いところ」「ここが良くなればもっと良くなるところ」について議論し、人口減少対策、歴史文化の継承、耕作放棄地の解消策などについて意見交換が行われました。
また、9月6日(土)に行われた第2回なごみ未来トークでは、15人が参加し、第1回での議論をもとに、町の未来の姿について考えました。
第3回なごみ未来トークは、10月25日(土)午後1時30分、中央公民館で行われます。
どなたでも参加できますので、みなさんのご参加をお待ちしています。