くらし おうちで食べたい給食レシピ!「びりんめし」

■4人分量(小学生量4個分)
・ごはん…600g
・木綿豆腐(水切りして軽く崩しておく)…200g
・ごぼう(ささがき)…35g
・にんじん(短冊切り)…35g
・油揚げ(千切り)…20g
・切干大根(ざく切り)…3g
・乾燥しいたけ(もどして千切り)…3g
・しいたけのもどし汁…100ml
・砂糖…小さじ2
・うすくちしょうゆ…大さじ1/2
・こいくちしょうゆ…小さじ2
・油…小さじ2

■作り方
(1)フライパンに油をしいて中火にかけ、とうふを入れてぽろぽろとひき肉状になるまで炒めます。
(2)ごぼう、にんじん、切干大根、もどしたしいたけを入れて軽く炒めます。
(3)しいたけのもどし汁と調味料を入れて煮立たせたら油揚げを入れて弱火で煮込みます。
(4)具材に火が通り、水分がなくなったら具の完成です。ごはんと混ぜてください。

■ひとくちメモ
給食では月に1回、「ふるさとくまさんデー」という熊本県内の郷土料理や特産品を紹介する日があります。びりんめしは宇城・宇土地域の郷土料理で豆腐や野菜を使った混ぜごはんです。豆腐を炒めるときに「びりん、びりん」と音がすることからこの名前がついたそうです。豆腐をしっかり炒めるとひき肉のような食感になります。また、宇城・宇土地域はれんこんや白玉粉が有名なのでサラダや汁物に使っています。