くらし お知らせ

■戸籍に氏名の振り仮名が記載されます
これまで氏名の振り仮名は戸籍の記載事項とされておらず、公証されていませんでしたが、令和5年の法律の改正により、令和8年5月以降は新たに氏名の振り仮名が戸籍に記載され、戸籍上公証されることになりました。制度の詳細は、法務省ホームページをご参照ください。

問合せ:町民課 戸籍環境係
【電話】0965-52-5851

■氷川町がん患者アピアランスケア推進事業
がん治療を行う人の治療と社会生活の両立などを目的に、治療で生じた外見の変化(アピアランス)に対して、ウィッグなどの購入費用の一部を補助します。必要書類など詳しくはホームページをご確認ください。
対象者:次のすべてに該当する人
(1)町内在住
(2)がんと診断され、がんの治療(手術・薬物治療・放射線治療など)を受けた人または現在治療中の人
(3)これまでに町または県内他市町村からこの補助金を受けたことがない人
助成額:購入費用の2分の1(上限20,000円)
対象:令和6年4月1日以降に購入し、購入日から1年以内の次のもの
(1)ウィッグなど(ウィッグ・装着用ネット・毛つき帽子)
(2)乳房補正具など(補正パッド・補正下着・専用入浴着・人工乳房)
※附属品・ケア用品・送料や手数料・申請に必要な証明書に係る費用などは対象になりません。
申請方法:氷川町健康センターにある申請書に必要書類を添えて提出(ホームページからもダウンロード可能)

問合せ:町民課 保健予防係
【電話】0965-52-7154

■多重債務者が増加しています
多重債務に関する相談が増加しています。生活苦による借金のほか、投資や副業に必要な資金調達のため多重債務に陥るケースもあります。一人で抱え込まず、ご相談ください。
・グリーンコープ生活再生相談室(多重債務者の生活再生支援・県委託事業)
【電話】096-243-2100
・熊本県消費生活センター
【電話】096-383-0999

問合せ:熊本県消費生活センター(消費生活課内)
【電話】096-333-2308

■農振除外の手続き
農用地区域内の農地を住宅建設や駐車場整備など農地以外の目的に利用する場合は、農用地区域からの除外手続きが必要です。新たに住宅を建設する際には、その土地が農地であるか事前に農地課でご確認ください。
申請期限:3月14日(金)
※氷川農業振興地域整備計画の全体見直しに伴い、令和8年10月(予定)までは、農用地の除外ができませんので、早めにご相談ください。

▽農地の貸借契約
法律の改正により、相対契約での貸借は廃止となります。4月以降は、農地法3条と農地中間管理機構法による農地バンクを介した貸借契約のみとなります。詳しくは、農業委員会までお問い合わせください。
※4月以降も相対契約の契約期間が残っている場合は、契約期間満了までその契約は有効です。

問合せ:
農地課(農業委員会事務局)【電話】0965-52-5861
農業振興課 農政係【電話】0965-52-5854

■「ぴったりサービス」消防分野の電子申請システムが終了します
「マイナポータルぴったりサービス」による消防分野の電子申請システムが、3月末をもって終了します。4月以降の電子申請については、当消防本部ホームページやSNSなどでお知らせします。

問合せ:八代広域行政事務組合消防本部予防課
【電話】0965-32-9227