イベント まちの話題

その他イベントの写真などは市公式SNSで配信中!

■日田-Hita-
▽2/16こども議会体験会を開催!
若い世代に議会への関心を持ってもらうため、議会の仕組みや役割をPRするとともに、“議会の見える化”につなげる「こども議会体験会」が開催された。市内の小学校3~6年生の11人が“こども議員”となり、事前に準備した議案をもとに議場で本会議を体験。意見交換では積極的に質問をするなど、貴重な体験をしてもらうことができた。

▽2/21市内高等学校等と包括連携協定を締結しました
市内の高等学校等と日田市が相互に連携・協力する包括連携協定の締結式が行われた。締結校は、日田高等学校、日田三隈高等学校、日田林工高等学校、日田支援学校、昭和学園高等学校、藤蔭高等学校の6校。日田市が若い世代にとって「残れる・戻れる・住みたいと思うまち」となるように、各学校と生徒の皆さんと共に取り組んでいく。

■上津江-Kamitsue-
▽2/18これからの地域福祉を考えよう
人口減少・高齢化が進む中、「20年後の上津江の『支える・支えられる』仕組みづくり」というテーマのもと、上津江地区社会福祉協議会の委員等が上津江振興局に集い、意見交換会を行った。参加者22人が活動で困っていることや大変なことを出し合い、今後の活動のあり方や他団体との連携等によって負担を減らすアイデアについて話し合った。

▽2/22高齢になっても元気に暮らそう!
上津江振興局で、終活や介護をテーマにした映画「お終活再春!」の上映会が開催された。参加した23人の皆さんは、今後の生き方のヒントをくれる笑いあり涙ありの内容を楽しんだ。上映後は、日田市消費生活センターの相談員による「悪徳商法とその対処法について」の講演会が行われ、トラブルへの対処法などを学べる有意義な会となった。

■大山-Oyama-
▽2/22おいしい椎茸に育ってね
田来原美しい森づくり公園で、「令和6年度大山ダム水源地域上下流交流事業シイタケ駒打ち体験交流会」が行われた。市内や福岡県から約140人が参加。1時間ほどで約8,000個の種駒をほだ木に打ち込んだあと、ほだ木を並べる伏せ込み作業を行った。参加者は交流会を通して、水源林を守り育てることの大切さについて理解を深めた。

■中津江-Nakatsue-
▽2/28岩屋不動火祭り
岩屋不動明王で岩屋不動火祭りが行われた。この祭りは60年ほど前から続く、星まつり(仏教)、どんど焼き(神道)、お接待から構成される神仏混合の珍しい祭り。他県からも多数の参加者があり、甘酒や赤まんじゅうが振る舞われた。神事では煙で足元を清めた参加者が、無病息災などの願いを込めて火渡りを行った。

■前津江-Maetsue-
▽2/24出野(いづの)地区で竹炭(たけすみ)を使って元気な野菜づくり
憩いの杜「やませみ」の中島代表を中心に、千年あかりで使用した竹灯籠を有効活用しようと竹炭づくりが行われた。廃材としての竹は無煙炭化器(むえんたんかき)で炭にして、畑の土づくり等に使用する。竹炭は「菌ちゃん野菜づくり」の一環で畑に散布すると、土中の微生物の環境を整え土壌改良を促し、元気な野菜づくりや温室効果ガスの抑制にもつながると言われている。

■天瀬-Amagase-
▽3/3子どもたちの健やかな成長を願って
さかえ保育園で、ひなまつり会が行われた。おひなさまが飾られたひな壇の前で、保育士がそれぞれの人形を紹介。「ひなあられのピンクは春、緑は夏…。季節の色を全部食べることで1年中健康で過ごせるよう願いが込められているんだよ」と、ひなまつりにまつわる話を聞いたり、うたを歌ったりして、楽しみながら日本の伝統文化に触れていた。