くらし 2025.5水道広報 ひたんみず通信

2025.5水道広報 ひたんみず通信
‐日田の魅力あふれる「水」に関する話題をお届けします‐

■水質検査結果と「おいしい水」の要件
日田市上下水道局では、水質検査計画に基づいた水質検査を定期的に実施し、水道水の安全性を確認しています。


※遊離炭酸は令和6年8月20日採水、その他の項目は令和7年2月18日採水による水質検査結果です。
有機フッ素化合物(PFAS)のうち、PFOS及びPFOAの濃度は、国が定める暫定目標値50ng/Lを下回っていますので、日田市の水道水の安全性は確保されています。

■透き通る誇れる水に感謝する~6月1日(日)~7日(土)は「水道週間」
水道事業に対する理解と関心を深めてもらうため、街頭キャンペーン等の活動も行う予定だよ。この機会に“水”について考えてみませんか。

▽上野浄水場の一般公開
水道週間にキャンペーンの一つとして、日頃見ることのできない上野浄水場を一般公開します。事前申込の上、是非ご来場ください。
とき:6月1日(日)~7日(土)午前10時~午後4時
申込方法:電子申請(本紙右記二次元コード)又は電話で下記に申込み

問合せ:施設工務課浄水係
【電話】22-1270

■令和年月日田市水道事業は通水開始から70周年を迎えます
1952:水道事業創設の認可を受ける(計画給水人口2万人)
1955:給水を開始(竹田浄水場から)
昭和30年7月1日、隈地区を対象に給水を開始。また、上水道の創設期頃から簡易水道・給水施設の設置も進められ、市の中心部は上水道、周辺部は簡易水道・給水施設で、市民の水需要に対応。
1964:高瀬地区、新治町等に給水を開始(計画給水人口3万人)
1973:南友田地区等に給水を開始(計画給水人口4万人)
1983:朝日地区等に給水を開始(計画給水人口5万人)
1987:上野浄水場が完成
三隈川から原水を取水して1日に約5,000立方メートルを浄水処理し、朝日地区など約7,500世帯に配水。
2015:竹田公園内に新しい竹田浄水場が完成
三隈川の伏流水取水施設の更新後、運転開始から60年が経過し老朽化が進んでいた旧竹田浄水場の隣地に、浄水場を新設。
2025:通水開始70周年
市内約2万1,000世帯、約4万7,000人の皆さんに安心・安全な水道水を提供しています。

70年間、日田市の水を大切に使ってくれて、ありがとう!これからも安全・安心な水道水をお届けするために、施設の管理や機能維持に取り組んでいきます。

■地下水(井戸水)を使用している皆さんへ 使用者人数の変更等は連絡を!
一般家庭で地下水(井戸水)を使用している場合は、実際に居住している「使用人数」によって使用料を計算します。また、使用人数の認定変更は、上下水道局料金センターに届出のあった時点から行います。使用人数の変更又は井戸水使用の中止等がありましたら、必ず下記にご連絡ください。

問合せ:
経営管理課窓口係【電話】22-8224(市役所5階)
料金センター【電話】22-8220(市役所5階)