- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県竹田市
- 広報紙名 : 広報たけた 2025年4月 NO.241
■ご存じですか?行政相談委員
行政相談委員は、法律に基づき総務大臣から委嘱され、国などが行っている仕事に対する苦情や意見、要望を受け、公平・中立な立場から問題解決の促進を図る役割を担っています。本市では4人の方が行政相談委員として委嘱されています。相談は無料で、秘密は守られます。お気軽にご相談ください。
定例相談所の開設日時は、たけたんカレンダーに掲載していますのでご確認ください。
問合せ:大分行政監視行政相談センター(きくみみ大分)
【電話】097-533-1100
■大分県行政書士会豊肥支部無料相談会
官公署に提出する許認可等の書類作成や相続・遺言等の権利義務に関する書類作成など行政書士業務全般の相談会を開催します。お気軽にご利用ください。予約不要です。
日時:4月19日(土)午後1時~4時
場所:竹田市城下町交流プラザコミュニティルーム
担当者:大分県行政書士会豊肥支部会員
問合せ:行政書士 麻生憲司
【電話】080-5280-2614
■二輪の小型自動車の車検用納税証明書が不要になりました
令和6年度から軽自動車(四輪)が対象となっていた軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)について、4月から二輪の小型自動車(小型二輪)も運用開始となり、二輪の小型自動車も車検用納税証明書の提示が不要となりました。そのため、[継続検査用納税証明書]は、令和7年度から送付しませんのでご理解をお願いします。
※納付・名義変更して間もない時期など、車検時に納付確認が取れない場合は納税証明書の提示が必要です。税務課、または各支所市民係の窓口で納税証明書を取得してください。
問合せ:税務課課税係
【電話】63-1111(内線126)
■固定資産税にかかる縦覧について
固定資産税をより理解していただくことを目的として、本市で固定資産税を納税している方を対象に縦覧制度があります。地目、地積、評価額を縦覧することができます。
縦覧期間:4月1日(火)~30日(水)
縦覧場所:本庁舎税務課資産係
必要書類:本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、納税通知書など)
※受任者は委任状、相続関係者は被相続人との関係が分かる書類(戸籍謄本など)が必要です。また、法人の場合は、法人印(会社名の入った代表者印)をご持参ください。
問合せ:税務課資産係
【電話】63-1111(内線128・129)
■固定資産税減免制度のお知らせ
生活のため公私の扶助を受ける方、公益のために使用する固定資産(集会所・公民館及びその敷地等で、有料で使用するものを除く)を所有する方や団体、災害等により著しく価値を減じた固定資産を所有している方は、申請により固定資産税の減免を受けることができます。
減免を受けようとする方は、必要書類をそろえて納期限の7日前までに、税務課資産係で減免の申請をしてください。なお、当初(第1期)から減免を受けようとする場合は、4月23日(水)が申請期限となります。
問合せ:税務課資産係
【電話】63-1111(内線128・129)
■行政書士相談会
日時:4月16日(水)午後1時30分~4時30分
場所:J:COMホルトホール大分410会議室
料金:無料※要予約
申込・問合せ:大分県行政書士会事務局
【電話】097-537-7089【FAX】097-535-0622