くらし その他のお知らせ(市報ゆふ 2025年4月号 vol.235)(1)

■[エコ]大分エコライフプラザ情報
○「とっかえほん(絵本の交換)」を実施しています
小学校低学年(2年生)までの方を対象に、家庭で不要になった絵本と「大分エコライフプラザ」で用意した絵本を交換できます。詳細についてはお問い合わせください。

○再生家具・自転車の無料抽選(事務局抽選)
申込期間:4月25日(金)~5月4日(日)正午
※4月28日(月)は開催されません。
なお、当選の方には、電話でご連絡します。

○フリーマーケット・かえっこバザールについて
出店希望の方は毎月、前月の15日までにお申し込みください。
次回開催日:5月4日(日)

問合せ:大分エコライフプラザ
【電話】097–588–1410

■[無料相談]由布市無料相談のお知らせ
◇行政相談
担当:行政相談委員
〈困ったら1人で悩まず行政相談〉
・本庁舎 5月14日(水)午前9時~午前11時
・挾間庁舎 5月21日(水)午前9時~午前11時
・ゆふいんラックホール 5月7日(水)午前9時~午前11時

◇不動産相談
担当:宅地建物取引士
〈土地の境界等、不動産全般に関すること(電話相談可能)〉
・本庁舎 5月12日(月)午後1時~午後3時

◇司法書士市民相談
担当:司法書士(要予約)
〈不動産登記、相続、金銭トラブル等の法律相談〉
・本庁舎 5月21日(水)午後1時30分~午後4時
・挾間庁舎 5月13日(火)午後1時30分~午後4時
・ゆふいんラックホール 5月は開催されません。
※2日前までの事前予約があった場合のみ開催します。
相談を希望する場合は必ず予約をするようご注意ください。
※予約の受付は会場ごとに行っています。本庁舎は総務課、挾間庁舎・ゆふいんラックホールは各地域振興課へ予約をお願いします。

◇行政書士市民相談
担当:行政書士(要予約)
〈遺言相談、農地、温泉、成年後見等のお悩みごと〉
・本庁舎 5月9日(金)午後1時~午後3時
・挾間庁舎 5月16日(金)午後1時~午後3時
・ゆふいんラックホール 5月2日(金)午後1時~午後3時
※2日前までの事前予約があった場合のみ開催します。相談を希望する場合は必ず予約をするようご注意ください。
※予約の受付は会場ごとに行っています。本庁舎は総務課、挾間庁舎・ゆふいんラックホールは各地域振興課へ予約をお願いします。

《公証人無料相談会》
※当面の間、市役所での公証人無料相談会は休止します。再開しましたら、市報を通じてお知らせします。公証人相談を希望の方は、直接合同役場へお電話ください。

〈遺言、任意後見、離婚給付、債務弁済等の公正証書の相談〉
大分公証人合同役場
【電話】097–535–0888

問合せ:
・総務課総務係
【電話】097–582–1112
・挾間振興局地域振興課
【電話】097–583–1111
・湯布院振興局地域振興課
【電話】0977–84–3111

■[人口]ひとの動き
3月31日現在( )は前月比
総人口:33,575人(-11)
世帯数:16,462戸(+120)
男:16,070人(-18)
女:17,505人(+7)

■[国民年金]おしえて!国民年金
○「令和7年度国民年金保険料について」
令和7年度の国民年金保険料は月額17,510円です。納付書・口座振替・クレジットカード納付・電子納付(ペイジー、インターネットバンキング、スマートフォン決済など)で納めることができます。保険料は納付期限までに納めましょう。
国民年金保険料の前納をすると、納付方法、前納の期間により割引があり大変お得です。

問合せ:大分年金事務所
【電話】097-552-1211

■[防災]防災ラジオの起動試験のお知らせ
【4月16日(水)午後4時5分ごろから】
由布市防災ラジオの受信状況や動作確認を行うため、起動試験放送を兼ねて実施します。防災ラジオの電源の確認と、受信状態の確認をお願いします。

○放送内容の確認
【電話】097-582-1350(自動音声)

問合せ:防災危機管理課
【電話】097-582-1140

■[税金]今月の税/料
・固定資産税…1期分
・入湯税…3月分
納期限:令和7年4月30日(水)

■編集後記
▽桜の花びらが舞い、心温まる風景が広がる季節ですね。一方で花粉も舞い、鼻がつらい思いをする季節でもあります。私もくしゃみが止まらず、マスクが手放せない日々です。それでも、この時期ならではの桜の美しさを眺めながら、少しでも心が軽くなる瞬間を大切にしたいと思います。
(え)

▽先日、大津留のミツマタを見に行きました。市外からもミツマタを見に来られており、話を聞くと、ミツマタ自体はここ以外にもあるものの、これだけ一ヵ所に集まっているのは珍しいと感激されていました。今季は間に合わないと思いますが、来期はぜひ一度足を運んでみてください。
(か)