くらし その他のお知らせ(市報ゆふ 2025年6月号 vol.237)(1)

■[エコ]大分エコライフプラザ情報
○「とっかえほん(絵本の交換)」を実施しています
⼩学校低学年(2年生)までの方を対象に、家庭で不要になった絵本と「大分エコライフプラザ」で用意した絵本を交換できます。詳細についてはお問い合わせください。

○再生家具・自転車の無料抽選(事務局抽選)
申込期間:6月25日(水)~7月6日(日)正午
※6月30日(月)は開催されません。
なお、当選の方には、電話でご連絡します。

○フリーマーケット・かえっこバザールについて
出店希望の方は毎月、前月の15日までにお申し込みください。
次回開催日:7月6日(日)

問合せ:大分エコライフプラザ
【電話】097–588–1410

■[無料相談]由布市無料相談のお知らせ
◇行政相談
担当:行政相談委員
〈困ったら1人で悩まず行政相談〉
・本庁舎 7月9日(水)午前9時~午前11時
・挾間庁舎 7月16日(水)午前9時~午前11時
・ゆふいんラックホール 7月2日(水)午前9時~午前11時

◇不動産相談
担当:宅地建物取引士
〈土地の境界等、不動産全般に関すること(電話相談可能)〉
・本庁舎 7月7日(月)午後1時~午後3時

◇司法書士市民相談
担当:司法書士(要予約)
〈不動産登記、相続、金銭トラブル等の法律相談〉
・本庁舎 7月16日(水)午後1時30分~午後4時
・挾間庁舎 7月8日(火)午後1時30分~午後4時
・ゆふいんラックホール 7月は開催されません。
※2日前までの事前予約があった場合のみ開催します。相談を希望する場合は必ず予約をするようご注意ください。
※予約の受付は会場ごとに行っています。本庁舎は総務課、挾間庁舎・ゆふいんラックホールは各地域振興課へ予約をお願いします。

◇行政書士市民相談
担当:行政書士(要予約)
〈遺言相談、農地、温泉、成年後見等のお悩みごと〉
・本庁舎 7月11日(金)午後1時~午後3時
・挾間庁舎 7月18日(金)午後1時~午後3時
・ゆふいんラックホール 7月4日(金)午後1時~午後3時
※2日前までの事前予約があった場合のみ開催します。相談を希望する場合は必ず予約をするようご注意ください。
※予約の受付は会場ごとに行っています。本庁舎は総務課、挾間庁舎・ゆふいんラックホールは各地域振興課へ予約をお願いします。

問合せ:
・総務課総務係
【電話】097–582–1112
・挾間振興局地域振興課
【電話】097–583–1111
・湯布院振興局地域振興課
【電話】0977–84–3111

《住まいの相談会》
日時:6月20日(金)午後1時~午後4時
場所:本庁舎 市民ホール2階 2-2会議室

問合せ:建設課
【電話】097-582-1273

■[人口]ひとの動き
5月31日現在
( )4月30日現在
総人口:33,550人(33,558)
世帯数:16,479戸(16,474)
男:16,055人(16,049)
女:17,495人(17,509)

■[国民年金]おしえて!国民年金
~国民年金保険料免除等の申請~
経済的な理由などで国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」があります。
令和7年度分(令和7年7月分から令和8年6月分まで)の免除等の受け付けは令和7年7月1日からです。また、申請日時点から2年1ヵ月前の月分までさかのぼって申請することができます。

○届け出に必要なもの
・個人番号(マイナンバー)が確認できるもの
・本人確認ができるもの(運転免許証など)
・雇用保険受給資格者証等証明書類(失業・倒産・事業の廃止などを理由とする申請をするとき)
※保険料が納付忘れの状態で、万が一障がいや死亡といった不慮の事態が発生すると障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。

問合せ:大分年金事務所
【電話】097-552-1211
※自動音声案内に従って番号を押してください。
操作方法またはお問い合わせ先がご不明な時は、そのままお待ちください。

■[防災]防災ラジオの起動試験のお知らせ
日時:6月26日(木)午後0時5分から
由布市防災ラジオの受信状況や動作確認を行うため、起動試験放送を兼ねて実施します。防災ラジオの電源の確認と、受信状態の確認をお願いします。

○放送内容の確認
【電話】097-582-1350(自動音声)

問合せ:防災危機管理課
【電話】097-582-1140

■[税金]今月の税/料
・市県民税(普通徴収)…1期分
・国民健康保険税…1期分
・介護保険料…1期分
納期限:令和7年6⽉30日(月)

■編集後記
▽市報でもご紹介しましたが、春のお祭りや山開きを通じて、由布市にはたくさんの笑顔と活気が溢れていました。最近は雨が続き、あちこちからカエルの合唱が聞こえてきます。私たちも負けずに、さまざまな情報をお届けしていきます!
(え)

▽由布岳山開きの日に、実は私も山頂まで登りました。同じツツジでも木や場所によって色が少しずつ違い、山の中での発見や不思議に夢中でした。山頂は風も強く寒かったため、そそくさと下山しましたが、登山シーズンの到来を肌で感じることができました。
(か)