市報ゆふ 2025年6月号 vol.237

発行号の内容
-
くらし
市政ニュース(1) ■令和7年度 由布市自治委員会連合会の理事を紹介します 会長:庄内地域会長(兼阿蘇野地区会長) 田北 太(井手下) 副会長:湯布院地域会長(兼第1ブロック長) 大野 照正(津江) 副会長:挾間地域会長 多賀 文雄(下筒口) 庄内町:西庄内地区会長 佐藤 俊吾(甲斐田) 庄内町:南庄内地区会長 阿部 喜久三(渕5区) 庄内町:東庄内地区会長 田邉 祐次(五ヶ瀬) 庄内町:阿南地区会長 望月 重敏(長...
-
くらし
市政ニュース(2) ■マイナンバーカードの受け取り・更新・暗証番号の再設定など休日に予約制で受け付けます! 平日の午前8時30分から午後5時まで、本庁舎・挾間庁舎・湯布院庁舎でマイナンバーカード申請の手続き支援を行っています。 また、次の日程は本庁舎のみを開庁して、予約制でマイナンバーカード関連手続きを受け付けておりますのでご利用ください。休日開庁の際は、証明発行などの業務はお受けすることができませんのでご了承くださ...
-
くらし
市政ニュース(3) ■国民健康保険からのお知らせ 《お持ちの由布市国民健康保険被保険者証の有効期限は令和7年7月31日までです》 ・令和7年8月から、お持ちの由布市国民健康保険被保険者証(紙の保険証)は使えなくなるため、「マイナ保険証」もしくは「資格確認書」で病院などを受診していただくことになります。 ・被保険者証の有効期限が切れる前(7月中旬から末日まで)に、次のとおり必要なものをお送りします。 《マイナ保険証をお...
-
くらし
市政ニュース(4) ■65歳以上のみなさまへ 介護保険料のご案内 令和7年度介護保険料納付通知書について、6月中旬ごろに発送予定です。 普通徴収(納付書または口座振替)の方は、第一期納付期限が6月30日(月)となっておりますので、納付期限までに指定金融機関、郵便局、コンビニエンスストア、または、スマートフォン決済サービスなどで納めていただきますようお願いします。詳細は、通知書に同封しておりますチラシをご確認ください。...
-
くらし
市政ニュース(5) ■令和6年10月1日から児童手当が変わりました 「こども未来戦略」で掲げる「こども・子育て支援加速化プラン」に基づき、次のとおり児童手当制度の改正が決定しました。 ※令和6年10月分以降の拡充分の手当を遡って受給するための申請は、令和7年3月31日で受付を終了しました。令和7年4月1日以降に申請した場合は、申請した月の翌月分から支給を開始します。この場合、申請が遅れた月分の児童手当は支給できません...
-
くらし
市政ニュース(6) ■児童手当現況届が始まります 現況届とは、児童手当を受給している方が、6月分以降も引き続き受給要件を満たしているかどうか、6月1日時点で確認するためのものです。令和4年度から一律の提出義務が見直され、現況届で届け出られるべき内容を公簿などで確認することができる場合、提出は原則不要となりました。令和6年10月の制度改正により、現況届の提出対象者が変更されています。対象の方には個別に通知を送りますので...
-
くらし
市政ニュース(7) ■在宅高齢者住宅改造助成事業のお知らせ 在宅の高齢者がいる世帯が、住宅設備をその在宅高齢者に適するように改造(バリアフリー化)する経費を助成します。 ▽対象者 (1)~(3)の全てに該当する世帯が助成対象です。 (1)市内に3ヵ月以上住所を有する次のいずれかに該当する世帯 ・介護保険の要支援または要介護の認定を受けた在宅高齢者がいる世帯 ・住宅改造が必要と認められる、在宅の75歳以上の高齢者がいる...
-
くらし
市政ニュース(8) ■令和7年 春の叙勲 ○旭日双光章 地方自治功労 新井 一徳さん(庄内町大龍) 新井さんは平成11年10月に庄内町議会議員に初当選以来、平成29年10月までの5期18年間にわたり、庄内町議会議員および由布市議会議員として活躍されました。 由布市議会副議長をはじめ、由布市監査委員、総務常任委員会委員長、産業建設常任委員会副委員長、議会運営委員会副委員長など、多くの要職を歴任。特に平成の大合併時期にお...
-
くらし
ゆーふー主任のまちかどズームアップ(1) ■[長寿]100歳を祝って 5月15日、相馬市長が挾間町のケアポート川崎を訪問し、藤松トミヱさんが100歳を迎えたことをお祝いしました。国東市出身の藤松さんは、結婚を機に挾間町の三船で過ごし始めました。社交的で、婦人会や自治区のミニバレー大会に参加していました。日ごろから健康に人一倍関心が高く、毎日欠かさずウォーキングや友達と健康体操をしていたそうです。長寿の秘訣について「年齢を気にしないこと」と...
-
くらし
ゆーふー主任のまちかどズームアップ(2) ■[自然]登山シーズンの幕開け!由布岳山開き祭 5月11日、由布岳の山開き祭が執り行われました。安全祈願祭には、約30人が参加し、最後にはテープカットが行われました。雨予報だったにもかかわらず、多くの登山者が訪れ、オリジナルキャップが約600人の登山者に配布されました。多くの登山者が笑顔で受け取り、新緑の由布岳に歩みを進めました。 ■[学楽]ワクワクの学びが始まる学楽多塾開塾式 5月17日、はさま...
-
スポーツ
ゆふスポ!まちのスポーツ情報 ■由布市スポーツ協会功労者表彰 4月10日、本庁舎で由布市スポーツ協会功労者表彰式が開催されました。由布市スポーツ協会では、地域におけるスポーツの健全な普及および発展に貢献し、市内スポーツの振興に著しい成果をあげた個人および団体を表彰しています。本年度の受賞者は次のとおりです。以下、敬称略。(所属は3月31日時点) ※詳細は本紙12ページをご覧ください ■令和7年度 湯布院町スポーツ 協会加盟クラ...
-
スポーツ
頑張れ!ヴェルスパ大分! ■果敢に攻めるも一点が遠く惜敗! 5月17日、JFLリーグ第9節・レイラック滋賀戦が、滋賀県の東近江市総合運動公園布引陸上競技場で行われました。前半は両者一歩も譲らず、互いに堅い守備を見せながら終了。しかし、後半、レイラック滋賀の細かいパスワークからミドルシュートが左隅に決まり、先制を許します。その後、金崎選手を中心に懸命にゴールを狙いましたが、あと一歩届かず、0-1で試合終了となりました。 第9...
-
健康
健康ナビ(1) ■ゆーふーのヘルスアップトーク ~自分の骨密度、知っていますか?~ 今年の年間テーマは「骨コツ健康づくり~健康寿命延伸のために~」です。骨折や転倒を予防するための生活のポイントを毎月お話ししていきます。今月は「骨密度と骨粗しょう症」について、詳しくお伝えします。 ●骨の強さと骨密度 ▽骨の主成分はカルシウムなどのミネラルとコラーゲン(たんぱく質)です。 ▽骨の強さは骨の中のカルシウムなどのミネラル...
-
くらし
健康ナビ(2) ■食推の健幸応援レシピ[減塩編] 由布市では「健康寿命の延伸」の実現に向けた食分野の取り組みとして減塩や野菜摂取推進を行っています。その中でも食育ボランティアである食生活改善推進員(略して食推)が研修会などで使用した減塩、野菜、カロリーオフレシピなどを紹介します。 ○ナスのレンジマリネ 酢や練りからしなどの風味をプラスすると美味しく減塩できます 〔材料 2人分〕 ・ナス…150g ・赤パプリカ…5...
-
くらし
DEAR 図書館だより 2025.6 《7月のおはなし会》 ▽ゆふポ挾間図書館 (毎月第4水曜日)7月23日(水)午前10時30分~ ▽ゆふポ庄内図書館 (毎月第1日曜日)7月6日(日)午前11時~ ▽ゆふポ湯布院図書館 (毎月第2木曜日)7月10日(木)午前10時30分~ 《6月 テーマ・企画展示》 ▽ゆふポ挾間図書館 ・企画展示「デジタルライフはじめの1歩」 ・テーマ展示「夏が来る。そろそろやせたい。」 ▽ゆふポ庄内図書館 ・一般...
-
くらし
くらしインフォメーション【お知らせ】 ■令和7年度庄内公民館主催講座 「素敵な話し方教室」 呼吸法・口と舌の体操・発声などを楽しみながら学び、口周りの筋肉を引き締めて素敵な話し方を目ざしましょう! 講師:フリーアナウンサー(ゆふいんラヂオ局サウンドコンシェルジュ) 佐藤 由美氏 日時:8月〜11月の第2金曜日(全4回) 午後6時30分〜7時45分 場所:庄内公民館 会議室2 対象:どなたでも 受講料:1,000円(初回納入) 申込方法...
-
くらし
由布市観光親善大使に就任しました 今年度、由布市観光親善大使になった後藤結衣さんと辻真理恵さんをご紹介します! Q.出身は? (後藤)庄内町出身 (辻)鹿児島県出身 Q.応募したきっかけは? (後藤)生まれ育った由布市の魅力を多くの人に発信したいと思い応募しました。 (辻)観光親善大使をしていた友人から紹介されて、応募しました。移住してきたからこそ分かる魅力を発信したいと感じました。 Q.由布市の好きなところは? (後藤)庄内町の...
-
子育て
【シリーズ】由布市人材育成教育(51) 「由布の魅力を発信できる地域のリーダーとして、地域に貢献する自立した〝由布の人〞づくり」 由布市では、連携型中高一貫教育として、中学校3年生を対象とした「乗り入れ授業」を実施しています。この「乗り入れ授業」とは、由布高校の数学科と英語科の教員が、毎週1回、市内の各中学校を訪問し、中学校の先生と協力して3年生の授業を行うものです。この取り組みは平成21年度に始まり、今年で17年目を迎えます。複数の教...
-
文化
【農業サポーター】教えて!甲斐指導員 ■夏野菜の管理 追肥や水やりは当然の管理ですが、その他にも必要な作業があります。それが整枝、摘葉です。不要な枝葉を除去し樹勢を整えることは高品質栽培の基本であり、樹の寿命も伸ばしてくれます。寿命が延びれば収穫する期間も果実も増加します。元々夏野菜の多くはしっかり管理をすれば沢山の収穫物を与えてくれます。植えっぱなしにせず毎日手入れしましょう。 ○ナス 大きくなった下葉は地面に着く状態だと土からの雑...
-
文化
木綿(ゆふ)の山通信 今回は、湯布院町にあるゲンジボタルの生息地のご紹介です。 日本の夏の風物詩の一つとして、「ホタル」を想像する方も少なくないでしょう。蛍見橋は、40種類以上いるホタルの中でも、ゲンジボタルの観賞スポットとして有名です。 ゲンジボタルは日本に生息するホタルの中でも比較的大きな部類で、成虫は15mm前後にもなります。湯布院町では5月下旬から6月中旬にかけて飛び交い、淡く、心を奪われる光は、私たちに夏の始...
- 1/2
- 1
- 2