くらし インフォメーション
- 1/26
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 宮崎県宮崎市
- 広報紙名 : 市広報みやざき No.978 令和7年4月号
◆5月1日から 出生届のオンライン手続きを開始します
本籍地が本市で、マイナンバーカードをお持ちの人は、マイナポータルを利用してオンラインで出生届を提出できます。窓口に行かなくてもスマートフォンなどからいつでも簡単に提出できます。なお、引き続きこれまでの届出方法でも受付を行います。
▽手続きに必要なもの
・医師または助産師が作成した出生証明書
・マイナンバーカード(署名用電子証明書が有効なもの)
・マイナンバーカードの読み取りができるスマートフォンまたはパソコン・ICカードリーダ
▽手続きができる期間
・お子さまの出生の日から起算して14日以内
※14日目が役所の休日(土曜・日曜、祝日、年末年始)にあたる場合は、翌開庁日が届出の期限となります。
▽手続きができる人
以下の条件をすべて満たす場合
・届出人(申請者)が生まれた子の父か母であること
・生まれた子の父母双方が日本国籍を有していること
・届出人がマイナンバーカードを保有していること
・子の生まれた場所が日本国内であること
・子の名に使用する漢字がマイナポータルで使用可能な漢字であること
・届出人の本籍地が本市であること
※別途、住所地で児童手当、こども医療などの手続きが必要です。なお、親子(母子)健康手帳の出生届出済証明については、後日住民登録されている住所あてにお送りします。
○これまでは…
・医師
出生証明書
↓
・親
出生届
出生届と出生証明書(紙)の両方を市(窓口)に提出
○5月1日からは…
・医師
出生証明書
↓
・親
スマートフォンなど
出生証明書の画像(写真)を添付し、出生届と併せてマイナポータルで市に送信
※オンライン手続きのイメージ
問い合わせ先:市民課
【電話】42-6381【FAX】26-9435
◆5月は自転車マナーアップ強化月間です
自転車を利用する人に交通安全の意識を高めていただくため、5月を自転車マナーアップ強化月間と定めています。交通ルールの遵守と交通マナーの向上を促進することにより、自転車利用中の交通事故防止と危険・迷惑行為の防止を図ります。
4月6日(日)から15日(火)は「春の全国交通安全運動」期間
交通ルールをしっかり守り、交通事故ゼロを目指しましょう。
▽自転車安全利用五則を守りましょう!
1.車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
自転車が車道を通行するときは、自動車と同じ左側通行です。歩道を通行できる場合は、車道寄りの部分を徐行し、歩行者を妨げるときは一時停止をしましょう。
2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
一時停止標識のある交差点では、必ず止まって左右の安全確認をしましょう。信号は必ず守り、渡るときは安全確認をしましょう。
3.夜間はライトを点灯
無灯火は周りから自転車が見えにくくなるので危険です。ライトを点灯し、反射器材を備えた自転車を使用しましょう。
4.飲酒運転は禁止
自動車と同じく、お酒を飲んだときは自転車を運転してはいけません。
5.ヘルメットを着用
令和5年4月1日から、すべての自転車利用者にヘルメットの着用が努力義務化されています。
交通ルール・マナーを守り、自転車の安全利用を心掛けましょう!
問い合わせ先:地域安全課
【電話】44-2802【FAX】25-2145