- 発行日 :
- 自治体名 : 宮崎県宮崎市
- 広報紙名 : 市広報みやざき No.981 令和7年7月号
◆特定健診・後期高齢者健診を受けましょう
市の特定健診、後期高齢者健診は無料で受けられます。健康でも通院中でも、毎年1回は健康チェックをしましょう。詳しくは5月末に送付している「宮崎市健康診査受診券」(みどり色の封筒)をご覧ください。
対象:35歳以上の市国民健康保険加入者、宮崎県後期高齢者医療制度加入者
期間:令和8年2月28日(土)まで
場所:
・個別健診…各指定医療機関
・集団健診…各集団健診会場
持参:令和7年度宮崎市健康診査受診券、マイナ保険証など
申込:
・個別健診…指定医療機関に直接予約してください。
・集団健診…電話(市コールセンター【電話】25-2111)または市ホームページからお申込みください。
問い合わせ先:地域保健課
【電話】42-2359【FAX】29-5208
◆後期高齢者医療保険料について
保険料額決定通知書兼納入通知書を7月中旬に発送します。今年度の保険料率については昨年度から変更はありませんが、激変緩和措置は今年度はありません。また、均等割額の軽減判定基準額が改定されています。詳しくは通知書に同封の「後期高齢者医療のしおり」をご覧ください。ご不明な点は各担当窓口へお問い合わせください。
問い合わせ先:
(1)制度について
宮崎県後期高齢者医療広域連合
【電話】62-0921【FAX】27-7699
(2)保険料について
国保年金課
【電話】21-1746【FAX】20-3562
(3)納付について
国保収納課
【電話】21-1744【FAX】42-8757
◆こころの家族教室
精神科医による「統合失調症の理解と対応」についての講話および家族懇談会を開催します。抱えている悩みや不安など、家族同士で話し合える場です。
対象:市内在住の精神障がい者の家族
日時:7月28日(月)午後1時30分から午後3時30分まで
場所:市保健所
定員:25人(定員になり次第締切)
申込:電話または予約申込フォームから健康支援課へお申し込みください。
問い合わせ先:健康支援課
【電話】29-5286【FAX】29-5208
◆高齢者福祉計画等推進協議会委員募集
「宮崎市高齢者福祉計画」と「宮崎市介護保険事業計画」の進捗状況や計画推進について提言を行う協議会の委員を募集します。
対象:
・市内在住の40歳以上(令和7年4月1日現在)で介護保険の被保険者
・市内在住の18歳以上(令和7年4月1日現在)の人
任期:10月1日から3年間
定員:3人以内
申込:8月15日(金)までに「高齢者福祉に対する私の提言」または「介護保険に対する私の提言」いずれかのテーマで800字程度にまとめたレポート(様式指定なし)と履歴書を直接または郵送で地域包括ケア推進課(〒880-8505、住所不要)へお申し込みください。
問い合わせ先:地域包括ケア推進課
【電話】21-1773【FAX】31-6337
◆令和7年度 重度障がい者へのタクシー・ガソリン利用券を交付します
対象:次のいずれかを満たす人で、令和7年度の市県民税所得割非課税の人(手帳所持者が20歳未満の場合は、世帯全員が市県民税所得割非課税の人)
1.身体障がい者手帳1級または2級の交付を受けている人
2.療育手帳の交付を受けている人
3.精神障がい者保健福祉手帳1級の交付を受けている人
※在宅で身体障がい者手帳の腎臓機能障がい1級の交付を受け週1回以上、透析のために通院をしている人を対象にしたタクシーまたはガソリン利用券もあります。ただし所得などの要件があります。
助成内容:タクシー利用券(12000円分)またはガソリン券(6000円分)
受付・交付期間:令和7年7月1日(火)から令和8年6月30日(火)まで
場所:障がい福祉課、総合支所地域市民福祉課、地域センター、市社会福祉協議会
持参:交付を受けたすべての手帳、ガソリン利用券の場合は利用する車の車検証および自動車検査証記録事項
※電子車検証で自動車証記録事項が発行されている場合は、車検証とあわせてご持参ください。
※申請対象は1台のみとなります。車両名義が本人もしくは同居する家族のものに限ります。
問い合わせ先:障がい福祉課
【電話】21-1772【FAX】21-1776