くらし INFORMATION「お知らせ」2

■7月27日(日)は市民一斉清掃・都城市環境美化の日
毎年7月の第4日曜日は環境美化の日です。家の周りの道路・側溝の草取りや落ち葉掃き、花を植える緑化活動など自分にできる範囲で地域をきれいにする活動に取り組みましょう。作業の際は、次のことに注意ください。
・草刈り機などを使用する際は、周囲に人がいないか確認し、けがに注意する
・ごみは分別、空き缶やペットボトルは回収し、再資源化する
※自治公民館などにより日程が変更になる場合があります

問合せ:環境政策課
【電話】23–2130

■介護保険料の納付
○納付書または口座振替の人
令和7年度介護保険料納入通知書を7月上旬に発送しますので、期日までに納付ください。
便利な口座振替は、インターネットまたは金融機関の窓口で申し込みできます。口座振替開始月は、申し込み方法や時期で異なりますので、申し込み後に届く口座振替開始通知書を確認ください。

○年金差し引きの人
令和7年度介護保険料納入通知書兼特別徴収通知書を7月中旬に発送します。保険料額の変更により、4・6・8月と10・12・2月の保険料の差が大きくなる場合、10月以降の保険料の差し引きが均等になるよう、8月以降の保険料で調整します。

○減免制度
65歳以上で収入が少ない人の負担軽減のため、介護保険料の減免制度があります。なお、毎年手続きが必要です。
受け付け:8月1日(金)〜令和8年4月30日(木)までに介護保険課または各総合支所地域生活課
※対象者や減免額など詳しくは、市ホームページを確認ください

問合せ:介護保険課
【電話】23–2596

■都城広域都市計画(案)の縦覧
期間中は、意見書を提出できます。
内容:都城広域都市計画道路の計画変更および廃止(下長飯通線、神田川崎通線、甲斐元通線)
縦覧場所:都市計画課
縦覧期間:7月11日(金)〜25日(金)
※土・日曜日と祝日を除く8時30分〜17時15分

問合せ:都市計画課
【電話】23–2762

■児童扶養手当現況届、母子・父子等医療費受給資格証および寡婦等医療費受給資格証の更新
対象者には、7月末までに案内文書を送付します。確認後、期間内に手続きください。
受付期間:8月1日(金)〜29日(金)
※令和6年中の所得を未申告の人は、先に申告が必要です

問合せ:こども政策課
【電話】23–2684

■早水公園体育文化センター 改修工事に伴う利用制限
期間:11月10日(月)〜令和8年8月末(予定)
対象施設:アリーナ
※会議室、音楽練習室、トイレ含む。騒音や通路狭小など周辺施設の利用に影響が出る場合あり

問合せ:スポーツ政策課
【電話】23–9546

■補助対象が拡充 介護職員就業促進支援事業
対象となる研修:介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護支援専門員実務・専門・更新・再研修、主任介護支援専門員研修、主任介護支援専門員更新研修
※一定の要件あり。詳しくは、市ホームページを確認ください

申し込み・問合せ:介護保険課
【電話】23–2688

■国民年金保険料 免除申請と納付猶予
保険料の納付が困難なときは、本人や配偶者、世帯主の前年所得に応じ、保険料が免除や納付猶予される制度があります。制度適用期間は、年金の受給資格期間に算入され、未納でいるよりも受給が有利です。
令和7年度の免除対象期間は、令和8年6月分まで。過去分の申請など詳しくは、市ホームページを確認ください。

問合せ:
・保険年金課 【電話】23–2629
・都城年金事務所 【電話】23–2571

■国保に加入・脱退するときは届け出が必要です
国保は、健康保険制度の一つで、職場の健康保険(社会保険など)や後期高齢者医療制度に加入している人、生活保護を受けている人を除き、全ての人が加入する保険制度です。
国保に加入・脱退するときや住所が変わった場合、世帯主が変更になった場合も届け出が必要です。
※詳しくは、市ホームページを確認ください

問合せ:保険年金課
【電話】23–2642