くらし INFORMATION「相談」

■人口対策課主催 空き家啓発セミナー・個別相談会(無料)
○空き家啓発セミナー
日時:10月3日(金) 13時30分〜14時30分
場所:中央公民館
定員:30人
※申し込み順

○個別相談会
日時:10月8日(水)・22日(水)、11月12日(水) 9時〜16時40分
場所:市役所本庁舎
対象:市内に空き家を所有する人
定員:各回8組
※申し込み順

申し込み・問合せ:9月25日(木)までに空き家相談センター
【電話】23–8067

■こころの健康相談(無料)
日時:9月18日(木) 13時30分〜15時30分
場所:都城保健所
対象:保健師が事前に相談を受け、医師への相談が必要と判断した人
※家族や関係者からの相談も可
定員:3人
※申し込み順

申し込み・問合せ:都城保健所
【電話】23–4504

■成年後見制度講演会・相談会(無料)
日程:10月30日(木)
時間・内容:
(1)講演会…10時〜12時 成年後見制度の概要説明や制度利用の事例紹介
(2)相談会…13時〜16時 成年後見制度や相続に関する相談会
場所:(1)福祉会館、(2)総合社会福祉センター
定員:(1)150人、(2)24組
※申し込み順
※詳しくは、市ホームページを確認ください

申し込み・問合せ:福祉課
【電話】36–8711

■小学校入学予定者の健康診断
令和8年度小学校入学予定者の健康診断を10月から11月にかけて行います。対象者には、9月中旬までに封書で通知します。封書が届かない人や、健診日の変更を希望する人は、問い合わせください。
※受診時は母子健康手帳を持参
対象:平成31年4月2日〜令和2年4月1日に生まれた人

問合せ:学校教育課
【電話】23–2161

■パブリックコメント
市では、次の計画などを策定するに当たり、広く意見を求めます。
(1)第3次都城市総合計画基本構想
(2)都城市みんなでまちを美しくする条例
提出書類:公表の場所で配布する「意見・情報提出書」を提出ください
提出方法:住所、氏名または団体名を明記し、封書で(1)総合政策課、(2)環境政策課(〒885–8555)へ郵送または持参。ファクスやメール、公表の場所でも提出できます。氏名や住所などの記載がない意見に対しては、市の考え方を公表しない場合があります
意見の提出期間:9月4日(木)〜10月3日(金)
※土・日曜日、祝日を除く
時間:8時45分〜16時30分
公表の場所:(1)総合政策課、(2)環境政策課、(1)(2)情報公開コーナー(市役所本館1階)、各総合支所地域生活課、各地区市民センター、市ホームページ

申し込み・問合せ:
(1)総合政策課 【電話】23–7161【FAX】23–2675
【メール】[email protected]
(2)環境政策課 【電話】23–2130【FAX】23–2641
【メール】[email protected]

■10月の巡回がん検診(要予約)
○乳がん検診
対象:40歳以上の和暦で偶数年生まれの女性、または無料クーポン券対象者
※申し込み順
日程・場所:
・10/15(水) (1)志和池地区公民館、(4)山田体育館
・10/18(土) (2)(3)イオンモール都城駅前
・10/22(水) (3)(5)五十市地区公民館
・10/31(金) (1)(3)コミュニティセンター
受付時間:(1)9時30分〜11時20分、(2)10時〜11時20分、(3)13時〜15時20分、(4)13時30分〜15時50分、(5)17時〜19時20分
定員:(1)24人、(2)18人、(3)(4)(5)30人
検診料:2千円

○子宮頸(けい)がん検診
対象:20歳以上の和暦で偶数年生まれの女性、または無料クーポン券対象者、個別通知者
※申し込み順
日程・場所:10/31(金) (1)(2)コミュニティセンター
受付時間:(1)9時30分〜10時20分、(2)13時〜13時50分
定員:(1)80人、(2)50人
検診料:千円

○(1)胃がん検診、(2)特定・後期高齢者健診、(3)肺がん検診、(4)大腸がん検診
対象:40歳以上の市民
※(2)は国保加入者および後期高齢者医療制度加入者が対象。申し込み順
日程・場所:10/26(日) 祝吉地区公民館
受付時間:9時〜11時
定員:(1)56人、(2)各70人、(3)(4)なし
検診料:(1)1400円、(2)(3)無料、(4)500円

申し込み・問合せ:予約フォーム、電話または健康課窓口
【電話】23–2765

■都城市プレミアム付スマイル商品券(第5弾)販売開始
商品券の購入申し込みをした世帯に対し、水色の封筒で購入引換券を9月から順次郵送中。約1カ月で郵送完了の見込みです。
販売場所:簡易郵便局を除く市内郵便局
販売日時:土・日曜日、祝日は店舗によって販売期間などが異なるため、同封の取扱郵便局一覧で確認
購入方法:購入引換券と本人確認書類を持参し、現金で購入
利用期限:令和8年1月31日(土)
※詳しくは、市ホームページを確認ください

問合せ:都城市スマイル商品券事務局
【電話】23–8078