広報都城 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙 ■上手にリンゴが採れたよ! 夏の日差しが照りつける8月上旬、蓑原町の多田りんご園が開園。太陽の光をいっぱいに浴びて甘く育ったリンゴや梨、ブドウが10月頃まで収穫できます。家族や友人と果物狩りを楽しんでみませんか。
-
くらし
まちの話題 in Miyakonojo ■7月6日 福岡で「都城」をPR! みやこんじょWEEK 本市がスポンサー協賛する福岡ソフトバンクホークス公式戦「みやざきスペシャルDAYS」。来場者に地元特産品として牛サイコロステーキをふるまうなど「肉と焼酎のまち」をPRしました。 ■7月13日 都城に笑いの渦を起こす 新市誕生20周年記念事業として、お笑い芸人「オール阪神・巨人」らによる「来て! 見て! 笑て!」都城公演が開催。吉本興業所属芸...
-
くらし
多くの事業に活用しています 都城市ふるさと納税 本市では、ふるさと納税の返礼品を「肉と焼酎」を中心とした地場産品にこだわり、本市を対外的にPRする手段として活用しています。今回は、これまでの実績や寄附金の使い道などを紹介します。 ■全国で唯一! 11年連続トップ10入り 本市の令和6年度のふるさと納税実績は、寄附金額が約176億9200万円で全国第4位。全国で唯一11年連続トップ10入りとなりました。 都城市ふるさと納税寄附額の推移 ■令和6年...
-
くらし
令和7年 国勢調査 5年に1回の国勢調査が実施されます 国勢調査は、日本の人口や世帯数などを調べる国の最も基本的で重要な統計調査です。総務大臣から任命された調査員が、9月20日(土)から全世帯に調査書類を配付しますので、調査への理解と協力をお願いします。 ■最も重要な統計調査 大正9年から始まった国勢調査は、国の最も基本的で重要な統計調査です。 調査結果は、福祉や生活環境、災害対策などの基礎資料として活用されるほか、学術・教育機関、企業など幅広い分野で...
-
くらし
9月1日は防災の日 「防災の日」は、大正12年9月1日に起きた関東大震災の教訓と、この時期に多く発生する台風への注意喚起のため、昭和35年に定められました。 災害時の被害を最小限に抑えるためには、食料などの備蓄や地域住民で助け合う関係性の構築などに加え、日頃から災害の知識を学び、避難場所や経路などを把握しておくことが大切です。この機会に防災について考えてみましょう。 ■いつ発生するか分からないからこそ、日頃の備えを ...
-
くらし
市職員の給与と定員状況 市職員の給与は、民間給与実態調査に基づいた人事院勧告を受けて決められる国家公務員などの給与に準じて、条例や規則で定めています。 表(3)~(9)は令和7年4月1日現在のもの (1)人件費 令和6年度普通会計決算見込み ※人件費には、職員給与のほか特別職や各種委員会委員の報酬などが含まれる (2)職員給与費 令和6年度普通会計決算見込み ※職員給与費は、人件費から共済費や退職手当、特別職の給与などを...
-
くらし
認知症高齢者等見守りシール交付事業 どこシル伝言板(R)をご存じですか 市では、認知症徘徊(はいかい)対策のため、認知症高齢者等見守りシール交付事業「どこシル伝言板(R)」に取り組んでいます。今回は、本事業の内容や私たちにできることについて紹介します。 ■「どこシル伝言板(R)」とは 認知症の人などが行方不明になったときに、衣類などに貼ってあるシールのQRを発見者が読み取ると、家族などに通知が送られ、早期の帰宅につながる仕組みです。 市では、徘徊により行方不明になる恐...
-
しごと
「学びたい! 働きたい!」子どもたちの進学・就労を支援します ふるさと育成協議会では、中学校卒業者などの高校進学や就労を支援しています。今回は、この支援内容などを紹介します。 ■ふるさと育成協議会とは 家庭の事情などにより、進学や就職が難しい子どもたちを支援する「ふるさと育成協議会」。子どもたちに働きながら学ぶ機会を提供するため、平成29年1月に発足しました。同協議会には現在19社が参加していて、市内企業を中心に、建設業や製造業、小売業、サービス業などさまざ...
-
くらし
多重債務で困ったら、一人で悩まずすぐ相談を! 市消費生活センターには、「多重債務」に悩む人からの相談が多く寄せられています。今回は、多重債務の現状と相談方法を紹介します。 ■多重債務とは 自分の支払い能力以上に借金し、その返済のためにさらに複数の金融業者から借金を重ね、返済が困難になる状況を「多重債務」といいます。さらに、言葉巧みに誘惑してくる「ヤミ金融」から借金すると、借金は雪だるま式に増えていきます。その結果、返済が困難になり自己破産する...
-
くらし
9月10日から16日は「自殺予防週間」 生きることを支える『ゲートキーパー』 命の大切さや、命の門番となる「ゲートキーパー」について考えてみませんか。 ■本市の自殺者の現状 本市の令和6年の自殺者数は25人で、人口10万人当たりの自殺死亡率は15・4でした。 ※全国の自殺死亡率16・1 ■ゲートキーパーの役割 ゲートキーパーとは、悩んでいる人が「自殺」という扉(ゲート)を開いて進まないよう、その扉の入り口を守る役割(キーパー)をする人のことで、「命の門番」ともいわれています...
-
健康
65歳以上の人などのインフルエンザ、新型コロナウイルス予防接種の助成 インフルエンザや新型コロナウイルスは、ワクチン接種で重症化を予防することができる感染症です。手洗いやうがい、マスクの着用などの感染対策と併せて、予防接種を受けましょう。 予防接種の助成期間:10月1日(水)〜令和8年2月28日(土) 対象:次のいずれかの人 ・接種日に満65歳以上の人 ・心臓や腎臓、呼吸器、免疫機能に障がいがあり、日常生活が制限される60歳以上65歳未満の人 ※助成対象外の人は、接...
-
健康
9月はがん征圧月間 今こそ行動を! あなたの命を守るがん検診 早期発見、早期治療によって治せるがんが増えています。今回は、がん検診の重要性について紹介します。 ■がんは「身近な病気」 がんは、日本人の2人に1人がかかる「身近な病気」で、本市でも市民の約4人に1人ががんで亡くなっています。しかし、がん検診で早期に発見できれば、80〜90パーセント以上の確率で治るがんもあることが分かっています。 検診がん種別の病期別5年相対生存率(※2014年診断症例) 出典:...
-
健康
骨粗しょう症について知ろう! 骨がもろくなり、日常生活に支障を来すこともある骨粗しょう症。近年は若い世代でも注意が必要です。今回は、その予防法などを紹介します。 ■骨粗しょう症ってどんな病気? 骨粗しょう症は全身の骨量が減り、骨がもろくなる病気です。骨量は男女とも40歳代から減少し始めます。特に女性は、加齢による女性ホルモンの減少に伴い、骨量の減少が起こりやすく、発症リスクが高まります。 また近年では、若年層でも痩せ志向や無理...
-
イベント
環境まつりで楽しく学ぼう! 環境を守る身近な取り組みを楽しく学べる環境まつり。「子どもと一緒に環境について学びたい」「エコな暮らしをしてみたい」など、環境に興味がある人はぜひ参加ください。 ■概要 日時:10月11日(土) 10時〜15時 場所:Mallmall(マルマル)まちなか広場、まちなか交流センター、未来創造ステーション ■イベント内容 ○楽しく学べる体験ブース ・ソーラートレインで楽しみながら電気を学ぼう ・普段の...
-
くらし
ご存じですか 森林を生かす仕組み 市の総面積の55パーセントを占める森林。所有者の高齢化や林業の担い手不足により、手入れの行き届かない森林や伐採後植林されない森林が増加傾向にあります。森林は、温室効果ガス削減をはじめとした環境保全や防災、水の浄化など、多くの機能を有しています。今回は、その森林を整備し未来に残すための仕組みについてお知らせします。 ■森林を生かし、残す仕組み 森林を着実に整備し未来に残していくため、令和元年度に「森...
-
くらし
屋外焼却・不法投棄は犯罪です! 屋外焼却や不法投棄は法律で禁止されています。住みやすい環境を維持するためにも、家庭から出るごみや草木類は、適正に分別し、指定袋でごみ集積場に持ち出しましょう。 ※大量のごみは、クリーンセンターに持ち込むか、数回に分けて出してください ■屋外焼却 ○違法な屋外焼却はトラブルのもと 屋外でごみや草木類を燃やす行為は「洗濯物に臭いがつく」「煙で咳が止まらない」などの苦情につながり、近隣住民とのトラブルや...
-
くらし
ルールを守って犬や猫と共に暮らそう 犬や猫と共に暮らす際は、周囲に迷惑を掛けないよう配慮し、「命」の尊さを十分に理解した上で、最後まで責任を持って飼いましょう。 ■飼い主のあなたはできていますか ○飼い犬の登録と狂犬病予防注射 犬を迎えた時は、必ず飼い犬の登録を行い、年1回の狂犬病予防注射をしましょう。 ○猫は屋内で飼育 屋外で飼うと、交通事故や感染症などの危険性があります。また、近所とのトラブルの原因になることもあります。 ○避妊...
-
くらし
INFORMATION「募集」 ■県女子駅伝選考会 市長距離選手権大会出場者 日時:11月30日(日) 9時〜 場所:AKAKIRI(アカキリ) FIELD(フィールド) 種目:中学・高校・一般3千メートル ※対象者など詳しくは、宮崎陸上競技協会ホームページを確認 申込み:11月4日(火)までに、協会ホームページからWebエントリーで申し込み 問合せ:都城市陸上競技協会事務局 【メール】[email protected]...
-
イベント
INFORMATION「催し」1 ■都城市美術展(無料) 入選・入賞作品を展示します。 日時:9月13日(土)〜28日(日) ・市立美術館…9時〜17時 ※入館は16時30分まで。9月16日(火)・22日(月)は休館 ・市立図書館…9時〜21時 問合せ:市立美術館 【電話】25–1447 ■シニア世代対象 就職面談会ベテランズフェア 日時:9月19日(金) 13時30分〜15時30分 場所:ウエルネス交流プラザ ※詳しくは、みやざ...
-
イベント
INFORMATION「催し」2 ■認知症関連イベント(無料) 9月の世界アルツハイマー月間に合わせ、認知症への正しい理解を深めるイベントなどを開催します。 ○講演会・座談会 ・認知症当事者の声〜新しい認知症観〜 日時:9/20(土) 14時〜16時 場所:ウエルネス交流プラザ 定員:100人 講師:県若年性認知症支援コーディネーター 増田登賜隆(としたか) 他 問合せ:都城コアカレッジ 【電話】38–4811 ○ライトアップ 日...