くらし 第4次えびの市男女共同参画基本計画を策定・推進しています(3)

■男女共同参画社会の実現に向けたえびの市での取り組み
▽男女共同参画セミナーを実施しています
市では、男女共同参画への理解を促進するため、学習機会の提供や広報・啓発活動などを実施しています。セミナーの開催については、毎年、広報紙などでお知らせしています。
「男女共同参画って何だろう?」と思っている人やもっと知りたい人は、ぜひ、参加してみませんか。男女共同参画を理解し、男女共同参画社会の実現を共に目指しましょう!

▽男女共同参画地域推進員
宮崎県では、平成25年度から地域での男女共同参画の普及・啓発や、男女共同参画の視点に立った地域活動に取り組む意欲のある人を「男女共同参画地域推進員」として委嘱しています。
本市では、現在7人の男女共同参画地域推進員が活動しています。詳しくは、宮崎県ホームページ「男女共同参画地域推進員について」【URL】https://www.pref.miyazaki.lg.jp/をご覧ください。

▽えびの市女性相談員養成講座を開催しました
DVを理解し、被害者支援につなげるため、元久留米市男女平等推進センター相談コーディネーターで社会福祉士の石本宗子さんを講師に招き、DVの支配構造や支援のあり方など、全4回にわたり学習しました。

▽女性が輝ける職場「えるぼし」認定企業 えびの電子工業株式会社
女性活躍推進法が施行され、平成28年4月から従業員301人以上の企業は、自社の女性の活躍について数値目標や、取り組みを盛り込んだ行動計画の策定・公表が義務付けられました(300人以下は努力義務)。
女性活躍への取り組みが優良な企業は、厚生労働大臣から認定(愛称「えるぼし」)を受けることができ、市内では「えびの電子工業株式会社」が、えるぼし認定企業のうち特に優良である「プラチナえるぼし」認定を受けています。

▽市民団体 きさらぎ会
きさらぎ会は、えびの市男女共同参画セミナーで、たもつゆかりさんの提言講座を学んだことをきっかけに、受講生が引き続き学習を深めたいという共通の思いから、平成18年2月に結成しました。
同会は、自主学習や市との協働による啓発・セミナーの開催など、本市の男女共同参画の推進に寄与しています。今年で20周年を迎え、市は、これまでの活躍に対し感謝状を贈呈しました。

■相談窓口
相談者の秘密は固く守られます

▽えびの市女性相談所
【電話】0120-123-693フリーダイヤル(無料)
【電話】0984-35-0152
ひとりで悩んでいませんか?さまざまな悩みの相談に応じます。男性も相談できます。
電話相談:月曜~金曜午前9時~午後4時(祝日・年末年始を除く)
面談:要予約

▽宮崎県女性相談支援センター(配偶者暴力相談支援センター)
【電話】0985-22-3858
配偶者などからの暴力(DV)で悩んでいる、ストーカー被害を受けている、女性の抱える悩み(売春の強要、性暴力被害、離婚問題、家庭内・職場等での人間関係など)の相談に応じます。
電話相談:
・月曜~金曜午前9時~午後8時30分
・土・日午前9時~午後3時(祝日・年末年始を除く)
面談:月曜~金曜午前9時~午後6時(祝日・年末年始を除く)

▽宮崎県男女共同参画センター
【電話】0985-60-1822
夫婦・恋人・家族のこと、人間関係のこと、からだのこと、DV・デートDVのことなど、何となく生きづらい、どこに相談していいのかわからない…。「こんなことで電話しても」とためらうことなく、まずはお電話ください。
電話相談・面談:
・月曜~金曜午前9時~午後5時(祝日・年末年始を除く)
・土曜午前9時~午後4時30分(祝日・年末年始を除く)

▽さぽーとねっと宮崎(性暴力被害者支援センター)
【電話】0985-38-8300
さぽーとねっと宮崎は、性暴力被害に遭った人やその家族などが、安心して相談し、必要な支援を受けることができるように、宮崎県が開設した相談窓口です。
電話相談・面談:月曜~金曜午前9時~午後5時(祝日・年末年始を除く)

■生理用品の無償配布
市では、さまざまな事情で生理用品の用意ができず、困っている人に「生理用品」を無償で配布しています。
配布内容:ナプキン1~2パック
配布場所:えびの市女性相談所、市総務課人権啓発室
配布方法:市役所や公共施設のトイレに設置してある「生理用品引き換えカード」を提示してください。会話せずに受け取れます。名前等も確認しません。電話でも受け付けています。

お問い合わせ:市総務課人権啓発室
【電話】48-0351(直通)