- 発行日 :
- 自治体名 : 宮崎県えびの市
- 広報紙名 : 広報えびの 令和7年3月号
■第4次えびの市男女共同参画基本計画の重点目標と施策の方向
第4次えびの市男女共同参画基本計画では、次の7つの重点目標ごとに施策の方向を定め、取り組みを進めています。
▼重点目標1/男女共同参画社会の形成に向けた、固定的な性別役割分担意識※に基づく制度・慣行の見直し、教育・学習の推進
※固定的な性別役割分担意識とは、男女を問わず、個人の能力等によって役割を決めることが適当であるにもかかわらず、「男は仕事・女は家庭」、「男性は主要な業務・女性は補助的業務」等のように、男性、女性という性別を理由に、役割を固定的に分ける考え方のこと。
▽施策の方向
(1)固定的な性別役割分担意識や無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)の解消を図る意識改革のための広報・啓発の推進
(2)学校教育における男女共同参画の推進
(3)家庭・地域における男女共同参画の推進
(4)男女共同参画社会の形成に影響を及ぼす場・機会を担う人の男女共同参画についての理解の浸透を図る取り組みの推進
(5)性の多様性の尊重
▼重点目標2/誰もが「個人の能力発揮」が可能であり、多様で柔軟な働き方ができる就業環境の整備
(えびの市女性の職業生活における活躍の推進に関する計画I)
▽施策の方向
(1)事業所における男女共同参画・女性活躍に関する取り組みへの支援
(2)誰もが、多様なライフステージに応じて、希望する仕事と生活の調和が図れる就業環境の整備促進
(3)女性の就労に関する支援
▼重点目標3/政策・方針の立案および決定への女性の参画拡大
(えびの市女性の職業生活における活躍の推進に関する計画II)
▽施策の方向
(1)雇用分野における女性の参画拡大を図る取り組みへの支援
(2)政治分野・行政分野・教育分野における女性の参画拡大を図る取り組みの推進
(3)農業・商工業分野における女性の参画拡大を図る取り組みへの支援
(4)地域における団体・組織の方針決定への女性の参画拡大を図る取り組みへの支援
(5)防災分野における女性の参画拡大を図る取り組みの推進
(6)女性のエンパワーメント※を支援する取り組みの推進
※女性のエンパワーメントとは、女性が個人としても、社会集団としても意思決定過程に参画し、自律的な力をつけて発揮すること。
▼重点目標4/男女の人権を侵害するあらゆる形態の暴力の根絶
(えびの市配偶者等からの暴力の防止および被害者支援計画)
▽施策の方向
(1)暴力を容認しない社会環境の整備を図る取り組みの推進
(2)配偶者等からの暴力の防止および被害者支援の推進
▼重点目標5/「すべての人の人権の尊重」を踏まえる健康支援
▽施策の方向
(1)生涯を通じた女性の健康支援
(2)生涯にわたる市民一人一人の健康の包括的な支援
▼重点目標6/男女共同参画の視点に立った、生活上の困難をかかえる一人一人が安心して暮らすことができる環境の整備
▽施策の方向
(1)複合的に困難な状況にある一人一人の生活の安定と自立に向けた男女共同参画の視点に立った包括的な支援
(2)誰もが安心して暮らすことができる生活基盤の充実を図る取り組みの推進
▼重点目標7/男女共同参画の視点に立った地域づくりの推進
▽施策の方向
(1)地域コミュニティの「共助」の力を高める男女共同参画の視点に立った地域づくりへの支援
(2)防災分野における男女共同参画の視点の浸透を図る取り組みの推進
▼もっと詳しく知りたいときは
第4次えびの市男女共同参画基本計画の本編冊子や概要版を、市ホームページに掲載しています。
市ホームページ【URL】https://www.city.ebino.lg.jp/