くらし 8月は自治会加入強化月間です 地域のつながりを大切に(2)

■自治会ではどんなことをしているの?
自治会では、住みよい環境、子どもや高齢者が安心して暮らせる地域づくりのため、さまざまな地域課題について、住民が一体となって取り組みを行っています。
また、郷土芸能・祭事など、地域の特性を生かした豊かなまちづくりや触れ合い、交流が行われています。自治会が取り組んでいる主な活動内容を紹介します。

▽自主防災・互助活動
地震・水害・火災等の災害に対処するための自主防災組織を設置したり、災害等に見舞われたときには、お互いに助け合ったりしています。また、一人暮らしの人の見守り活動もしています。
・防災訓練でえびの消防署からAEDの使い方などを教わり、実際に体験しました(前松原自治会)

▽交通安全
カーブミラー設置の申請や通学路・生活道路での交通安全指導を行っています。
・交通事故防止のために地域内のカーブミラーの清掃を行いました(末永自治会)

▽地域情報の提供
地域情報の回覧など、皆さんの生活に必要な情報を提供しています。
・市や各種団体からのお知らせなど、回覧文書を配布し地域情報を提供しています

▽防犯灯の設置・地域安全
夜道を安心して歩けるよう、防犯灯の設置・維持管理をしています。また、見回り活動など、犯罪のない安心して暮らせる地域づくりに取り組んでいます。
・自治会加入者の要望をもとに、安全のため防犯灯を設置しました(中原田自治会)

▽環境美化
ごみステーションの設置と維持管理、道路や側溝、地域の広場・公園の清掃など、環境美化活動を行っています。
・自治会加入者で道路の一斉清掃を行い、環境美化に努めています(上島内自治会)

▽各種団体の育成・協力
まちづくり協議会、子ども会育成会、高齢者クラブ、郷土芸能保存会など、地域団体の育成・協力に努めています。
・伝統行事である祇園祭で演芸大会を開催。会場は大いに盛り上がりました(駅前自治会)

▽行政との協働
行政と自治会が、それぞれの役割を確認し、自治会だけでは解決できない地域の課題について、行政と共有して、協働で解決していきます。
・行政との意思疎通を図るために情報連絡会議を毎月開催しています(行政協力員会議)

お問い合わせ:市民協働課市民協働係
【電話】35-1118(直通)