- 発行日 :
- 自治体名 : 宮崎県三股町
- 広報紙名 : 広報みまた 2025年9月1日号
町では、6月から特定健康診査・後期高齢者健康診査(以下、「健診」という)を実施しています。
健診の目的は、心筋梗塞や脳卒中の要因となる「メタボリックシンドローム」を早期に発見し、生活習慣の改善に取り組み予防につなげることです。
健診を受けて結果を確認し、生活を振り返り、生活習慣病や合併症を予防しましょう。
■健診を受ける
健診を受けるには、健康管理センターなどで受診する集団健診と、病院(指定医療機関)で受診する個別健診があります。
対象者には、6月に受診票を郵送しています。受診するときは、必ず保険の資格がわかるもの(マイナ保険証または資格確認書)と受診票(横長の二つ折り)をお持ちください。
○特定健康診査(無料)
対象者:40歳から74歳までの町国民健康保険の加入者
○後期高齢者健康診査(無料)
対象者:後期高齢者医療制度の加入者
※健康管理センターなどで受ける場合(集団健診)、日程や場所は〔表1〕を確認してください。同じ会場で、肺がん検診・大腸がん検診も受診できます。
※病院で受ける場合(個別健診)は、指定の医療機関で12月26日(金)まで受診できます。
※〔注意事項〕指定医療機関以外での健診、検査項目を増やす・減らすなどの変更をした場合は全て自己負担になります。
※〔注意事項〕健診実施期間中に社会保険などに加入した人、町の人間ドックを受診する人は受けられません。
■結果を確認し、生活を振り返る
健診を受けた人は、健診結果を活用して生活習慣の見直しを行いましょう(健診受診日から、約2~3カ月後に結果が届きます)。健診結果の見方が分からない人は、一緒に健診結果を見ながら説明することもできますので、希望者は町健康管理センターに事前に電話してください。また、対象者には「特定保健指導」を案内します。
○保健指導(予約制・無料)
(1)特定保健指導
対象者:40歳から74歳までの町国民健康保険の加入者。
腹囲またはBMIが基準値以上であることに加え、血圧、血糖、脂質のいずれかが基準値以上の人(喫煙状況についても確認します)。
※既に服薬中の人は除く。
内容:専門のスタッフ(保健師、管理栄養士、健康運動指導士)が、生活改善を3カ月間サポートします。
(2)その他保健指導
対象者:健診結果の値が一定の基準を超えている人。
内容:専門のスタッフ(保健師、管理栄養士)が、健診結果の説明や、健康についてのアドバイスを実施します。
■教室・追加検査
○血液検査、尿検査(予約制・無料)
※希望者のみ
対象者:今年度、特定保健指導を受けた人
内容:特定健診と同じ内容の血液検査と尿検査を実施します。結果を比較することで、生活改善の成果を確認します。
○体組成測定(予約制・無料)
※希望者のみ
対象者:今年度、特定保健指導やそのほかの保健指導を受けた人。
内容:保健指導を実施した日と、その約3カ月後に、筋肉量や脂肪量を測定します。生活改善の成果を確認します。
○運動教室(予約制・無料)
※希望者のみ
対象者:75歳未満で、今年度保健指導を受けた人。
内容:健康運動指導士が、家庭でも手軽にできる効果の高い運動を実践指導します。
○いきいき健康教室(無料)
※日程は〔表2〕参照
対象:75歳以上の人
※付き添いの人も参加可能。
内容:結果票の見方の説明や、食事についての講話などを行います。
〔表1〕特定健康診査・後期高齢者健康診査(集団)
受付時間:午前8時45分~10時30分
※同日程で大腸がん、肺がん検診を実施しています。
※対象地区は、混雑をさけるため、各会場の人数が同じくらいになるように設定しています。都合がつかない場合は、別日程で受診しても構いません(連絡は不要です)。
〔表2〕いきいき健康教室(75歳以上)
実施時間:午前9時30分~10時30分
※教室時間は約1時間です。