くらし [くらしの情報] お知らせ

■固定資産税における土地・家屋価格等の縦覧について
令和7年度の固定資産税の評価額についてご確認いただくため、「土地・家屋価格等縦覧帳簿」を、4月1日(火)から5月30日(金)まで、無料で縦覧に供します。
縦覧できる方:
(1)町内に固定資産(土地・家屋)を所有する納税者
(2)納税者から縦覧することについて委任を受けている者
縦覧期間及び時間:令和7年4月1日(火)から5月30日(金)まで(平日のみ) 午前8時30分から午後5時15分
縦覧場所:
美郷町役場 税務課
南郷地域課(南郷支所)
北郷地域課(北郷支所)
縦覧の際に持参する書類等:
(1)納税者本人であることを確認できるもの(個人番号カード、運転免許証など)
(2)代理人であることを確認できるもの(委任状及び代理人自身の個人番号カードや運転免許証など)
その他:当該年度分の課税台帳閲覧も期間中は無料です。

お問合せ:税務課
【電話】66-3602

■高齢者の肺炎球菌定期接種について
対象者:
・65歳の方(対象となる方には65歳になる前に予診票を送付します)
・60歳~64歳で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害のある方で身体障害者手帳1級を有する方
・70歳以上の初回接種の方(接種は町内医療機関に限ります)
※過去に肺炎球菌予防接種をしたことがある方は、定期接種の対象とはなりません。
自己負担額:3,000円
接種医療機関:県内の医療機関
※北郷診療所では行いません。
※町内の医療機関で接種をご希望の方(2回目以降の接種を含む)は、健康福祉課へご予約ください。

お問合せ:健康福祉課
【電話】66-3610

■ゴミステーションをカラスや獣に荒らされないために対策を講じましょう
(1)生ごみは水を切り、新聞紙などで包んで出しましょう。見えなくすることで、目標となりにくくなります。
(2)生ごみが入った袋はボックスの外から突かれたりしない場所(安全地帯)を選んで排出しましょう。
(3)収集日や排出時間をしっかり守りましょう。前の日や収集日以外に出すとゴミを荒らすチャンスが増加します。また、(2)に書いた安全地帯が収集日以外のゴミによって減ってしまいます。

お問合せ:町民生活課
【電話】66-3604

■4月1日から10日間は「春の地域安全運動」期間です!
◇運動の重点
(1)子供と女性の犯罪被害防止
(2)特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止
(3)鍵かけの徹底による乗り物対象の盗難被害防止
春の行楽と新入学の時期を迎え、子供や女性に対する声かけ事案等の発生や、依然として後を絶たない高齢者を狙った特殊詐欺の更なる発生が懸念されます。これらの犯罪被害を未然に防ぐために地域総ぐるみで地域安全運動を推進していきましょう。

お問合せ:総務課
【電話】66-3601

■SNS型投資・ロマンス詐欺被害が激増
投資すれば利益が得られると誤信させ、投資アプリ等に誘導し金銭等をだまし取るSNS型投資詐欺や、恋愛感情や親近感を抱かせながら投資に誘導し、金銭等をだまし取るSNS型ロマンス詐欺が激増しています。

◇県内の認知状況
認知件数:81件
被害総額:約8億9,924万円

◇日向警察署の認知状況
認知件数:7件
被害総額:約2億940万円
少しでも詐欺かなと違和感を感じたら、日向警察署や最寄りの駐在所にご相談ください。

お問合せ:日向警察署生活安全課
【電話】53-0110

■軽自動車税(種別割)の減免について
障がい者が所有し自ら運転する車両や、障がい者を常時介護する者が運転する車両、又は障がい者と生計を一にする者が専らその障がい者のために運転する車両については、軽自動車税(種別割)が減免される規定があります。
減免には、本人又は家族の申請が必要となります。
申請期限:納税通知書発行後から納期限の7日前まで(4月23日まで)
※申請期限を過ぎた場合は減免が受けられませんのでご注意ください。
申請に必要なもの:
(1)身体障がい者手帳、療育手帳、戦傷病者手帳のいずれか
(2)運転免許証
(3)印鑑
(4)車検車証
(5)マイナンバーカード
注意点:
・この制度は毎年申請が必要となります。
・身体障がい者手帳の障害等級によっては減免されない場合がありますので、詳しくは美郷町役場税務課までお問い合わせください。
・減免は普通自動車を含め一人一台に限ります。
・申請は税務課及び南郷地域課、北郷地域課で受付けます。

お問合せ:税務課
【電話】66-3602