- 発行日 :
- 自治体名 : 宮崎県美郷町
- 広報紙名 : 広報みさと 2025年7月号
熱中症は気温などの環境条件だけではなく、人間の体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い・風が弱い日や、体が暑さに慣れていない時は注意が必要です。
人間の体は暑い環境での運動や作業を始めてから3~4日経たないと、体温調整が上手になってきません。このため、急に暑くなった日や久しぶりに暑い環境で活動した時には、体温調整が上手くいかず、熱中症で倒れる人が多くなっています。
熱中症は症状が重くなると生命に危機が及ぶことがありますが適切に対策をすれば防ぐことができます。エアコンの電気料金も気になるところですが熱中症で命を落とす可能性がある、入院した場合に治療費がかかることからも熱中症対策としてエアコンを適切に使用しましょう。
■こんな日は熱中症に注意
・気温が高い
・風が弱い
・湿度が高い
・急に暑くなった
■こんな人は特に注意
・肥満の人
・持病のある人
・体調の悪い人
・高齢者(高齢者は温湿度に対する感覚が弱くなるため、暑さを自覚しにくく、室内でも熱中
症になりやすい。)
・幼児(体温調節機能が十分発達していない。晴れた日は、地面に近いほど気温が高い。)
・暑さに慣れていない人
■熱中症の予防
・気温や湿度を計って危険度を知ろう。
・室内を涼しくしよう。部屋の温度をこまめに確認し、室内では我慢せずに扇風機やエアコンを使用。保冷剤やネッククーラーなどの冷却グッズを活用。
・日傘、帽子、涼しい服装(通気性・速乾性の良い、体を冷却する機能を持つ服)、涼しい環境づくり(遮光カーテン、すだれ、打ち水利用)。
・のどが渇く前に水分をこまめにとる。水分を多く含む食材(きゅうりやなすなど)を食事に取り入れる。飲み物を持ち歩こう。
・暑い時には無理をしない。
・日陰を利用。こまめに休憩。
・大量に汗をかいた時には塩分の補給も忘れずに(持病がある方はかかりつけ医に相談)。
・カフェインを多く含む飲み物は、体の水分を尿として排出しやすいのでノンカフェインの麦茶なども飲む。アルコールは水分摂取にはならない。
・お風呂や寝るときも注意。
・年配の方は自分で暑さやのどの渇きに気づきにくいうえ、我慢をしてしまいがち。周りの人が気にかけよう。
お問合せ:健康福祉課
【電話】66-3610