くらし 健康・福祉「高齢者・障害者福祉」

■高齢者向けデジタル相談会
内容:スマートフォンの使い方など
期日:9月24日(水)10~13時
場所:あいハウジングアリーナ松元
料金:無料
※申し込み不要
*詳しくは同施設か各オアシスケアウェルネスセンター(高齢者福祉センター)に設置のチラシ、市HP、デジタル戦略推進課【電話】216-1115【FAX】216-1117へ

■ひとり暮らし高齢者等安心通報システム
家庭内での急病や火災などの緊急時に、通報により警備員が駆け付け、救助するシステム(固定型・携帯型)を設置します
対象:
(1)65歳以上の1人暮らしか高齢者のみの世帯で、世帯全員が病弱なため日常生活を営む上で常時注意を要する世帯
(2)重度の要介護者が含まれる65歳以上の高齢者のみの世帯
(3)80歳以上の1人暮らしの世帯
*詳しくは市HPか長寿支援課【電話】216-1267【FAX】224-1539、各福祉課・保健福祉課へ

■高齢者などの運転免許自主返納者への優遇制度
運転免許証を返納後、申請により交付される運転経歴証明書を提示すると、協賛事業所で料金割引などの特典やサービスが受けられます
*協賛事業所やサービス内容など詳しくは市HPか安心安全課(交通事故相談室)【電話】216-1211【FAX】226-0748へ

■高齢者の予防接種(1)インフルエンザ、(2)新型コロナ
対象:市内に住む[A]65歳以上の人、[B]60~64歳で心臓、腎臓、呼吸器の機能に日常生活が極度に制限される障害がある人など(内部障害1級相当)
期日:10月1日(水)~来年3月31日(火)
場所:委託医療機関
必要なもの:住所、年齢が確認できるもの、[B]は身体障害者手帳や医師の診断書など
※予診票などは委託医療機関で交付
料金:(1)1500円、(2)5300円
※生活保護受給者と市民税非課税世帯の人は無料(確認書類が必要)
*詳しくは市HPか感染症対策課【電話】803-7023【FAX】803-7026へ

■放課後等デイサービスの市独自助成額が変わります
・10月利用分から利用者負担額の2分の1を助成(上限あり)
※児童発達支援などは全額助成
・生活保護受給者と市民税非課税世帯の人は無料
*詳しくは市HPか障害福祉課【電話】216-1304【FAX】216-1274へ

■盲ろう者(視覚と聴覚に障害のある人)向け通訳・介助員派遣
対象:市内に住み、身体障害者手帳の視覚・聴覚障害の総合等級が1・2級の人
※利用登録が必要
料金:通訳・介助員の業務時間内の交通費などの経費(食事代は除く)
*支援内容など詳しくは市HPか市視覚障害者協会【電話・FAX】248-7946【E-mail】[email protected]

■手話通訳者・要約筆記者の派遣
対象:市内に住む聴覚障害者や手話通訳・要約筆記を必要とする人など

問合せ:市手話通訳者・要約筆記者派遣運営協議会
【電話・FAX】219-5882【E-mail】[email protected]