- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県出水市
- 広報紙名 : 広報いずみ 4月号(2025年4月1日発行)
就職や転入など、多くの人が新たなスタートを迎える4月。準備を終え、期待に胸を躍らせている方も多いのではないでしょうか。新たな始まりを予感させる1月や4月は、私たちを自然とワクワクさせてくれます。
しかし、そんなワクワクが一瞬で壊されることを去年の1月1日、私たちは実感しました。天災にとって、私たちがどんな気持ちで過ごしていようと、どんな状況であろうと関係ないのです。そうでなければ、一家団欒の正月を、その9ヶ月後に被災地を豪雨が襲うわけがありません。
このまちでも平穏な生活を壊し、命を奪っていった災害が発生しています。私たちはその怖さを知っています。だからこそ、まちに迫る危険を知り、正しく恐れましょう。何も起きていない今だからこそできる『安心』のための準備。
知って、備えて、『安心』への一歩を踏み出そう。
■私たちに「絶対安全」という瞬間はない。
出水市に迫る危険を知る。
◆danger01.地震
甚大な被害をもたらす地震は、近年、揺れだけでなく『津波』という恐怖を私たちに植えつけました。
平成以後約40年の間に、関西・東北・九州など全国各地で死者を出す大地震が発生しています。
いつどこで発生してもおかしくない。もちろん、出水市もその危険にさらされています。
◇出水断層帯
[被害想定]
・地震
被害想定
死者…100名
負傷者…890名
建物全壊…1,900棟
建物半壊…5,900棟
建物火災…290棟
※津波被害想定なし
[30年以内の発生率]最大1%
◇日奈久断層帯
[被害想定]
・地震
建物全壊…310棟
建物半壊…1,300棟
・津波
地震発生4分後に0.2mの津波が到達
最高津波水位…2.2m[地震発生27分後]
浸水面積…820ha
[30年以内の発生率]最大16%
◇南海トラフ
[被害想定]
・津波
最高津波水位…1.95m[地震発生約4時間後]
建物全壊・焼失…200棟
建物半壊…740棟
※地震被害想定なし
[30年以内の発生率]80%程度
引用:鹿児島県地震等災害被害予測調査・地震調査研究推進本部ホームページ
◆danger02.水害
出水市は平成以降、住家へ被害が出る大きな水害を4度経験しています。
令和においても、命の危機が迫る警報レベル最高の『大雨特別警報』を2度発令するなど水害は出水市民にとって最も身近で危険な自然災害です。
◇針原地区 土石流災害
発生日:平成9年7月10日
被害:
死者…21名
住家全壊…18棟
◇県北部 豪雨災害
発生日:平成18年7月22・23日
住家被害:
全壊・半壊…445棟
床上・床下浸水…631棟
◇大雨 特別警報
発令日・住家被害:
・令和2年7月4日
↓
床上・床下浸水…14棟
・令和3年7月10日
↓
床上・床下浸水…13棟
◆全て想定にすぎない
出水市政策経営部 危機管理統括監 益山剛
ご紹介した地震や津波に関する予測は、最新の科学技術により出されたものですが、全て想定にすぎません。地震・水害ともに、その予測を超えてくる可能性が十分に考えられます。私たちは常に危険な状況下にいることを忘れず、災害を正しく恐れ、万全の準備に努めましょう。また、ハザードマップを確認して、逃げるタイミングを逸することがないよう気象・防災情報の収集方法を習得しておきましょう。