- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県指宿市
- 広報紙名 : 広報いぶすき 2025年3月号
■広報いぶすきの内線番号記載はなくなります
問い合わせ先の内線番号記載は4月号からなくなります。担当部署名は引き続き記載します。ご意見などがありましたら問い合わせてください。
問合せ:人事秘書課秘書広報係
【電話】(内線)122
■国民健康保険加入・脱退などの手続きを忘れずに
転入・転出や職場の健康保険を加入・脱退した場合などはマイナ保険証を登録していても手続きが必要です。
手続きに必要な物:
・窓口で手続きする人の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
・世帯主以外の人が代理で届け出を行う場合は委任状
・左表に記載の物
※代理人が届け出る場合は資格情報のお知らせ等(資格格情報のお知らせ・資格確認書(被保険者証に似た物))を窓口で受け取ることはできません。世帯主宛てに後日郵送されます。
加入届出が遅れた場合:
・国保の資格を取得した月までさかのぼって保険税を納めなければなりません
・病気やけがをした時に医療費を一時的に全額自己負担しなければなりません
脱退の届け出が遅れた場合:
・保険税を国保と職場から二重に請求されます。
・社会保険の資格取得後に国保として受診した場合、後日に医療費を返納していただきます
届出先・問合せ:
国保介護課健康保険係【電話】内286
〔山〕市民福祉課健康福祉係【電話】34-1114
〔開〕市民福祉課健康福祉係【電話】(内線)122
■マイナ保険証での受診が難しい時
医療機関などでマイナ保険証を利用した受診が難しい場合は資格確認書を利用して受診できます。
対象者の例:
・長期入院・施設入所中で入院・入所先にマイナンバーカードを預けることができない人
・病気や障害により顔認証や暗証番号の入力ができない人
・認知症のため、マイナンバーカードの管理が難しい人
※資格確認書を念のために持っていたいという理由だけでは申請できません。
申請に必要な物:対象者の顔写真付き身分証明書
※代理人が申請する場合も本人確認書類が必要です。
申請期限:5月30日(金)
※加入する保険によっては毎年申請が必要です。
・国民健康保険…申請が毎年必要です
・後期高齢者医療保険…一度の申請で毎年交付されます
申込先・問合せ:国保介護課健康保険係
【電話】(内線)285・286
■介護保険住宅改修受領委任払い登録事業者研修会
令和7年度の登録を希望する事業者は必ず参加してください。
日時:4月11日(金)
※10時・14時の2回に分けて行います。申込受付後に開始時刻を通知します。
場所:指宿庁舎大会議室A
申込方法:市ホームページから電子申請
申込締切日:3月18日(火)
申込先・問合せ:国保介護課介護保険係
【電話】(内線)263
■自衛隊への情報提供除外申請
自衛官などの募集事務として、18歳になる市民の情報を法令と国の通知に基づき市は自衛隊へ提供しています。提供されることを望まない場合は本人か保護者などが申請することができます。
※募集事務以外の用途での個人情報の使用・複製は行いません。情報は自衛隊が厳正に管理します。
提供の対象者:平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれで指宿市に住民登録がある人
申請期間:5月30日(金)まで
申請方法:郵送か窓口
申込先・問合せ:危機管理課安全安心対策係
【電話】(内線)151
■電源立地地域対策交付金
電源立地地域対策交付金は発電用施設の周辺地域における公共施設の整備や地域住民の福祉向上を図ることを目的とする事業に対して国から交付されます。
指宿市には地熱発電所が立地していることにより発電電力量に応じた交付金が交付され、保育サービスの充実および提供体制の確保などに交付金を活用しています。
令和6年度交付額:300万円
活用内容:利永保育所の管理運営費の一部に活用
問合せ:企画政策課企画係
【電話】(内線)128
■移動年金相談
年金記録の確認や年金請求などについて年金事務所の職員や社会保険労務士が相談に応じます。相談は完全予約制です。
相談日程:
・4月10日(木)
・5月22日(木)
・7月3日(木)
・8月21日(木)
・10月16日(木)
・11月13日(木)
・令和8年1月22日(木)
・令和8年3月12日(木)
時間:10時~12時、13時~15時
場所:指宿庁舎第1会議室
予約方法:相談日の1週間前までに鹿児島南年金事務所へ電話か直接
※基礎年金番号・相談内容を確認します。
相談に必要な物:
・基礎年金番号の分かる物(基礎年金番号通知書・年金手帳・年金証書・振込通知書など)
・本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
・代理人が相談する場合は委任状と代理人の本人確認書類
その他:南九州市・枕崎市・南さつま市での移動年金相談も利用できます。日程と場所は問い合わせてください
◇新たに厚生年金に加入する人は注意を
国民年金保険料を口座振替やクレジットカード払いで納付していた人が新たに厚生年金に加入した後も国民年金保険料が引き落とされる場合があります。(厚生年金と重複した期間の国民年金保険料は後日還付となります)手続きをすることで支払いを停止することもできます。
手続きに必要な物:
・口座振替をしている通帳・通帳届出印・クレジットカード・基礎年金番号の分かる物
・本人確認書類
※手続き後に行き違いで納付書が届く場合があります。
◇基礎年金番号通知書は保管を
20歳になった人や初めて厚生年金保険に加入した人に交付されます。廃棄しないよう大切に保管してください。
予約先・問合せ:
鹿児島南年金事務所【電話】099-251-3111
市民課年金係【電話】(内線)218
〔山〕市民福祉課市民税務係【電話】(内線)122
〔開〕市民福祉課市民税務係【電話】(内線)133