くらし 日頃からの「災害の備え」を忘れずに!

地震や台風、大雨など、災害はいつ起こるかわかりません。いざというときに慌てず行動するためには、「日頃からの備え」が何より大切です。
まずは、ご家庭で以下の点をチェックしてみましょう。
□非常用持ち出し袋は準備できていますか?
最低3日分(できれば1週間分)の水・食料、懐中電灯、モバイルバッテリー、常備薬、マスクなどをリュックなどにまとめておきましょう。
□家具の転倒防止対策はできていますか?
大きな地震では家具の転倒によるケガが多く発生します。金具やストッパーでしっかり固定しておきましょう。
□家庭で避難場所や連絡方法を話し合っていますか?
災害時は電話がつながりにくくなることがあります。「災害用伝言ダイヤル(171)」などの使い方を確認しておくと安心です。
※地域のハザードマップを確認して、ご自宅の災害リスクもしっかりと把握しておきましょう。

《防災ラジオ ~故障かな?と思ったら~》
最近、防災ラジオの不具合で来庁する方が増えています。ご自宅での確認作業で解消されることもありますので、ぜひお試しください。
1.防災アンテナがしっかり接続されているか?(図(1)(2)の作業)
2.音量が下がっていないか?
3.リセットしてみる。
→図(3)コンセントと図(4)電池を抜き、ラジオに電気が通っていない状態にすることで、ラジオがリセットされます。その後、もう一度コンセントを接続・電池を入れることで、通常通り作動することがあります。
※上記1~3を確認しても作動しない場合は、ラジオを交換しますので市役所3階総務課防災消防係までお越しください。

■機器の説明
◇FMアンテナ
伸ばして使用してください。
※防災アンテナに接触させないでください。
◇照明
緊急時に赤く点灯します。
聞き直し可能な場合、赤く点滅します。(聞き直すことで解除できます)
◇電池ランプ
赤く点滅したら交換の合図です。
◇照明ボタン
照明の入/切を操作します。
◇聞き直しボタン
直近の放送を聞き直しできます。
◇音量ボタン
緊急放送は、最大音量で放送されます。
◇AM/FMラジオボタン
(1)聞きたい局に対応したボタンを押してください。(もう一度押すと視聴をやめることができます。)
(2)選局でAM/FMを切り替えることができます。
※自由選局ボタンの長押しで、視聴可能な局検索が始まります。

問合せ先:市役所総務課防災消防係
【電話】22-1111(内線205・206)