広報にしのおもて 市政の窓 2025年9月号

発行号の内容
-
スポーツ
九州大会へ!全国大会へ!子どもたちが暑い夏をもっと熱くする!! 記録的な猛暑を記録しているこの夏、子どもたちが暑い夏をさらに熱くする活躍を見せてくれました。 ■種子島中学校野球部 県大会準優勝!九州大会に出場! 種子島中学校野球部の皆さんが県大会で準優勝に輝き、九州大会へ出場。九州大会では惜しくも1回戦敗退となりましたが、立石泰雅さん(3年)が両翼100mの柵越え2ランホームランを放つなど、最後まで諦めない、熱いプレーを見せてくれました。 ■種子島中学校道柔部...
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い ■しま、なつ、物語。in TANEGASHIMA 伊佐市の子どもたちが西之表市に遊びに来ました♬ 西之表市交流事業である「しま、なつ、物語。in TANEGASHIMA」に、伊佐市内の小学生19名が7月31日(木)から8月1日(金)の1泊2日の日程で参加しました。 西之表市と伊佐市(旧大口市・旧菱刈町)が昭和37年に「姉妹都市盟約」を締結し、63年という長きにわたり市民交流・行政交流を続け、友情を...
-
くらし
日頃からの「災害の備え」を忘れずに! 地震や台風、大雨など、災害はいつ起こるかわかりません。いざというときに慌てず行動するためには、「日頃からの備え」が何より大切です。 まずは、ご家庭で以下の点をチェックしてみましょう。 □非常用持ち出し袋は準備できていますか? 最低3日分(できれば1週間分)の水・食料、懐中電灯、モバイルバッテリー、常備薬、マスクなどをリュックなどにまとめておきましょう。 □家具の転倒防止対策はできていますか? 大き...
-
くらし
マイナ救急実証事業を実施します! 西之表消防署では、マイナ保険証を活用して過去の病歴や処方歴、受診歴などを把握し、皆さんをより円滑に医療機関に搬送するための取組を行います。 ■実証事業の概要 ●実証時期 2025年10月1日(水)~2026年3月末まで ●救急隊の活動イメージ (1)傷病者が情報閲覧に同意する (2)マイナンバーカードを読み取る (3)隊員が医療情報を閲覧する (4)より適切な処置や搬送先医療機関の選定につながる ...
-
イベント
「長寿を祝う会」を開催します 「長寿を祝う会」は、88歳を迎えられた方々が一堂に集い、相互の親睦を深め自らの健康づくりや生きがいづくりに役立てようという趣旨のもと平成27年度から開催されています。 対象者となる皆様には既に通知をしていますが、御家族・親戚等関係者の皆様だけでなく、お祝いしたいという皆様のご来場もお待ちしています。 日時:9月12日(金)午後1時30分~午後3時(予定) 会場:市民会館1階大ホール 対象者:満88...
-
くらし
ビーチクリーンアップ2025へのご参加 ありがとうございました! 7月21日の「海の日」に合わせ、市では「ビーチクリーンアップ2025」を実施しました。総勢234名の市民の皆様にご参加いただき、鹿児島県建設業協会種子島支部の協力のもと、総量2,190kgものごみを回収することができました。 ビーチクリーンアップを通じて、ごみに関する考え方や自然を守ることの大切さを学び、また、ふるさとの綺麗な海への愛着を深め、地域の観光資源としての魅力を高めていくことを目指しまし...
-
くらし
屋外広告は許可が必要です 看板などの屋外広告物は、お店などの場所や商品、サービスの情報を提供するなど、身近な情報を伝える手段として、私たちの生活に欠かせないものとなっています。 しかし、広告物が自由勝手に掲出されると、地域の景観が損なわれたり、広告物の落下や倒壊による事故が発生することが心配されます。本市では、鹿児島県屋外広告物条例に基づき、屋外広告物が正しく掲出されるよう事務を行っています。 ■屋外広告物とは 屋外広告物...
-
くらし
道路に張り出した木や竹の伐採をお願いします ■道路に張り出した木枝により大型車の通行に支障を来しています!! 毎年、広報誌でお知らせしていますが、ここ数年大型バスや大型トラック運搬車(農作物・家畜等)で、走行時に道路に張り出した木枝に接触し、車両破損した事例が発生しており、道路の利用者より伐採要望が多数寄せられています。 私有地から張り出している木や竹は土地所有者の方に所有権があるため、道路管理者でせん定・伐採ができません。 木や竹の倒木等...
-
くらし
ご注意ください!窓・ベランダからの子どもの転落事故 ―網戸に補助錠を付ける、ベランダに台になる物を置かないなどの対策を― 子どもが住居などの窓やベランダから転落し、死亡する事故が多く発生しています。 厚生労働省「人口動態調査」、東京消防庁「救急搬送データ」及び医療機関ネットワーク事業の事故情報を消費者庁で分析したところ、次のことが分かりましたので、注意が必要です。 (1)窓を開けたり、ベランダに出る機会が増えたりする夏頃から転落事故が増加 (2)子...
-
くらし
建築をする際の手続きが改正されています 令和7年4月1日以降に建築に着工する場合… (1)市内どこでも階数2以上または延べ面積200平方メートル超(※1)の建築をする場合、建築物の申請手続き(※2)が必要となります。 ※1:都市計画区域外の木造の場合でも必要となります。都市計画区域内は従来どおり、原則、規模に関わらず手続きが必要となります。 ※2:建築基準法に基づく建築確認申請手続き (2)原則全ての新築建築物(増改築の場合は増改築部分...
-
くらし
お知らせ 「お知らせ」、「募集」、「イベント」などの情報をお届けします。 ■令和7年国勢調査にご協力ください 国勢調査は5年に一度、日本に住んでいる全ての人・世帯を対象に行われる最も重要な統計調査です。大正9年に第1回調査が実施され、今回で調査開始から22回目を迎えます。 9月下旬頃から調査員が皆さまの自宅を訪問し、調査書類を配布しますので、調査へのご協力をお願いします。インターネットの回答が便利ですので、...
-
くらし
自立支援協議会だより ■愛着関係って…? 種子島地区基幹相談支援センターも開設から4年目を迎え、お陰様で多くの方にご利用いただけるようになってきました。子どもに係る相談は多く、昨年度は成人の相談2%に対して子どもの相談98%という内訳でした。 ひとくちに子どもに係る相談といっても対象となるのは乳幼児から高校生までと幅広く、相談内容も言葉の発達やコミュニケーションに関する相談、読み書き等の学習面や、不登校傾向、ゲームが止...
-
健康
西之表市国民健康保険・鹿児島県後期高齢者医療制度に加入中のみなさまへ ■人間ドックを受診される方は、市から助成が受けられます 西之表市では、生活習慣病や疾病の早期発見・健康増進を目的として、「1日・2日人間ドック」、「脳ドック」、「PET検診」の受診者(受検者)に対し、助成を行っています。本制度を利用し、人間ドックを受けてみませんか? ◇人間ドック 受診の流れ ※施設利用日において、国保の方は加入期間が引き続き1年以上で20歳以上の被保険者、後期の方は被保険者全員が...
-
くらし
市長独言No. 101…戦後80年の青い夏空 種子島開発総合センター鉄砲館で戦後80年特別企画展「つながる記憶、未来へ」が9月28日まで開催中です。今年、戦争に関する証言や資料の提供を市民に呼びかけ、寄せられた16人からの情報を中心に展示しています。 同展は、日中戦争以降の種子島出身の兵士に関する資料と、戦時中の種子島の暮らしに関する証言を中心に構成。戦地から家族へ近況を知らせる手紙では従軍先の地名が、ある時期から伏せ字に変わり、戦況の深刻化...
-
くらし
種子島の旬の食材をおいしく食べよう 第220弾 「きのこのリゾット」 ■材料(4人分) 固形スープ…2コ ご飯…カップ2 しめじ…100g えのきだけ…100g 生じいたけ…100g マッシュルーム…100g 人参…50g バター…大さじ2 料理酒…大さじ2 刻みパセリ…適宜 粉チーズ…適宜 (調味料) 塩…少々 こしょう…少々 ■作り方 (1)水カップ8に固形スープの素を加えて煮たて、水でサッと洗ったご飯を加えて約10分、弱火で煮る。 (2)...
-
文化
鉄砲館だより ぶんぶん文化財【第63回】
-
くらし
まなび~の輪 No.271 ■第2回ふるさとまなび〜隊! 7月12日(土)、市役所2階の西之表市議会議場で今年2回目のまなび〜隊活動となる「まなび〜子ども議会場:今日から君も子ども議員=」を実施し、市内の小学3〜6年生10名が参加しました。 最初は市議会の仕組みについての講話を議会事務局の担当者にしていただき、続いて、普段入ることのできない特別な部屋の見学ツアーを行いました。 その後、それぞれが事前に考えてきた議案に対して、...
-
くらし
持続可能な地域づくり ■西之表市ちいき学校を開催しました! 7月18日(金)~21日(月)の4日間、西之表市ちいき学校を開催し、参加した26名(市民参加者11名・市外/島外参加者15名)が6つのグループに分かれて各校区に向けた地域課題解決アイデアの提案を行いました。 「西之表市ちいき学校」は、令和3年度から令和5年度にかけて各校区で実施した地域ワークショップのファシリテーターをされた情報工房の山浦晴男氏を講師として招き...
-
くらし
知っ得!シリーズ年金 ■産前産後の免除制度について 産前産後期間の国民年金保険料免除制度は、次世代育成支援の観点から国民年金第1号被保険者(※)が出産をされた際、産前産後期間の国民年金保険料が一定期間免除される制度です。 ※…20歳以上60歳未満の自営業者・農林漁業者とその家族、学生、無職の人 産前産後期間の届け出をすると、4か月間(多胎妊娠の場合6か月間)の国民年金保険料の納付が免除され、納付したものとして年金額に反...
-
くらし
消費生活の窓 ■定期購入「返品」だけでは解約になりません 《事例1》 ネット広告で見たサプリを注文した。1回だけのお試しのつもりだったのに、2回目が届いたので送り返した。すると、請求書だけが送られてきた。支払う気はないので放置していたら法律事務所から通知が来た。どうしたらよいか。(70歳代) 《事例2》 SNSの広告を見て商品の美容液を買った。その後同じ商品が届いたが、注文した覚えがないのでその旨と解約希望の書...
- 1/2
- 1
- 2