くらし Tarumizu Important Information~保健・福祉

■「令和7年全国戦没者追悼式」参列遺族募集
国が主催する全国戦没者追悼式への参列を希望される方を募集します。
また、「次世代への継承」という観点から「18歳未満の遺族」についても募集します。
日時:8月15日(金)
※前日からの団体行動になります
場所:日本武道館(東京都)
対象者:
・戦没者の遺族
・一般戦災死没者の遺族(空襲により亡くなった方等)
※鹿児島県内に住民登録をしている遺族に限ります
※過去に参列したことがない方を優先します
※今後変更になる可能性があります
申込期間:5月1日(木)~30日(金)
申込先:福祉課地域福祉係

問い合わせ先:
福祉課地域福祉係【電話】内線126
県庁社会福祉課調査援護係【電話】099-286-2828

■肝炎ウイルス検診
ウイルス性肝炎は、治療をしなければ肝硬変、肝がん等へと重症化する可能性がある病気です。早期発見、治療のために早めに検査を受けましょう。
実施期間:5月7日(水)~11月29日(土)
対象者:40歳以上
※これまで検診を未受診の方
費用:無料
※受診希望の方はご連絡ください
検診機関(要事前予約):
(1)垂水中央病院
(2)桑波田診療所
(3)池田温泉クリニック
(4)よしとみクリニック
(5)東内科小児科クリニック
(6)ふくまる皮フ科クリニック
(7)相良整形外科
※鹿児島県でもこれまで肝炎ウイルス検査を受けたことのない方を対象に、県内各保健所、一部の医療機関で無料検査を実施しています。

問い合わせ先:保健課健康増進係
【電話】内線138

■胃がん検診 腹部超音波検診
対象:40歳以上の受診希望者
受付:午前8時~午前9時
検診料:各検診1000円
※市民税非課税世帯の方と70歳以上の方は無料
注意事項:
(1)治療中の方、妊娠中の方および胃・十二指腸を切除した方は、受診できません。
(2)検診当日は、食事や喫煙は禁止ですが、検査1時間前までにコップ1杯までの水(水以外は不可)はお飲みになっても構いません。
(3)薬を服用した方は、服用から1時間経過しないと受診できませんのでご注意ください。
※インスリンを含む糖尿病治療薬服用後は、受診不可です。
(4)検診時の服装は、金具・ボタン・プリント等のない服装で受診してください。また貴金属は、はずしてください。

・受診率が下がっています。受診をお願いいたします!

▽胃がん検診・腹部超音波検診の日程

※胃がん検診・腹部超音波検診を受診された方には、健康ポイントが5ポイントずつ付与されます!

問合せ:保健課健康増進係
【電話】内線121・138

■令和7年度以降の帯状疱疹予防接種
令和7年度から帯状疱疹ワクチン接種は、国の方針により予防接種法上の定期接種に位置付けられました。令和7年度の定期接種対象者の方には、5月中にハガキでお知らせする予定です。
本市では、定期接種対象外の50歳以上の方を対象に任意接種も継続して実施します。定期・任意接種に関わらず、助成を希望される方は、事前申請が必要です。
定期接種対象者:
(1)年度内に65歳を迎える方
(2)年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
(3)100歳以上の方
(4)60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
任意接種対象者:垂水市に住所を有する50歳以上の方
ワクチンの種類・助成額・助成回数:
・生ワクチン…最大5000円×1回
・不活化ワクチン…最大15000円×2回
申請方法:
・保健課窓口で申請
・郵送にて申請
・WEBで申請
注意点:
過去に定期接種・任意接種に限らず、垂水市帯状疱疹ワクチンの費用助成を受けたことがある方は対象外となります。
※詳細はホームページをご確認ください。

問い合わせ先:保健課健康増進係
【電話】内線138・164

■鹿児島県IHEATの登録
鹿児島県は感染症等の健康危機の発生に備えて、IHEAT(感染症健康危機発生時に保健所等の業務を支援する仕組み)の体制整備に取り組んでいます。
医師、保健師、看護師等(保健所等の業務の支援が可能な専門職)の資格をお持ちの方で、感染症のまん延等が発生した場合に保健所等の業務を支援することにご協力いただける方は、県ホームページより登録をお願いいたします。

問い合わせ先:県庁保健福祉部感染症対策課
【電話】099-286-3420

■第12回特別弔慰金
対象者:「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お1人にご遺族の代表として支給されます。
(1)令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
(2)戦没者等の子
(3)戦没者等の父母・孫・祖父母・兄弟姉妹
※要件で順番変更の場合があります
(4)(1)から(3)以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)
※戦没者等の死亡時までに1年以上の生計関係を有していた方
支給内容:額面27万5千円
※5年償還の記名国債
請求期間:令和10年3月31日まで

問い合わせ先:福祉課地域福祉係
【電話】内線126