くらし SNSなどでのトラブルに気を付けて!

毎年5月は、全国一斉の「消費者月間」です。消費者、事業者、行政が一体となって消費生活に関する啓発、教育の取り組みを行っています。
近年、SNSをきっかけとしたオンライン上での契約や闇バイトなどのトラブルが増えています。利用する際は、適切なSNSの利用を心掛け、トラブルに巻き込まれないように注意しましょう。

■こんなトラブルがあります!
○インターネット通信販売によるトラブル
・偽物が届いた
・お金を払ったのに、商品が届かない
・お試しのつもりで購入したが定期購入だった など

○副業・投資サポートのトラブル
・「簡単にもうかる」、「稼げる」などのもうけ話の勧誘

■SNS上で、もうけ話の勧誘を受けた場合も、まず疑うことが重要です。
広報薩摩川内2月通常版「キジカケル突撃レポート!」では、県内の詐欺被害と対策を紹介しています。

○契約するときに気を付けること
・安さに惑わされない
・慌てず、冷静に
・長期間の契約は慎重に

消費者トラブルにお困りの方は、市消費生活センターまたは、消費者ホットラインへご相談ください。

○相談窓口
・市消費生活センター(本庁社会福祉課内)【電話】23-0808
・消費者ホットライン【電話】188

問合先:本庁社会福祉課相談G
【電話】内線2741