広報薩摩川内 第492号 4月通常版

発行号の内容
-
文化
第62回 キジカケル突撃レポート! ~太古の世界を見に行こう!編~(1)
甑島列島には「姫浦層群(ひめのうらそうぐん)」と呼ばれる白亜紀後期の地層が分布しています。この地層から、二枚貝やアンモナイト、魚類などの海の生き物の化石に加え、恐竜やワニ、カメ、硬鱗魚(こうりんぎょ)、植物などの陸や淡水に生息していた生き物の化石がたくさん見つかっています。 今回は、鹿島市民サービスセンターを博物館として改修し、4月にオープンした「甑ミュージアム」の見どころをたっぷり紹介します。 …
-
文化
第62回 キジカケル突撃レポート! ~太古の世界を見に行こう!編~(2)
■一押しの化石は何ですか? 上甑島産のハドロサウルス類サウロロフス大腿骨です。約1年半かけてクリーニングして、ようやく全貌が明らかになりました。国内の恐竜化石の中で、最も恐竜の絶滅期に近い時代の化石として注目されました。 甑島で発見された骨は、恐竜の太ももの骨の上半分だったんだって! 推定すると約10mの大きさで、全身骨格を見ると、どれだけ大きい恐竜が生息していたか分かるね。 太ももの化石や全身骨…
-
くらし
私のFood記 ~薩摩川内風土記~
■手打地域に伝わる緑鮮やか高菜ずし 有馬久美子(ありまくみこ)さん 松田末子(まつだまつこ)さん 今回は、甑島郷土料理研究会の松田末子さんと有馬久美子さんに「高菜ずし」を紹介していただきました。 甑島の「すし」は、地域や家庭ごとに作り方や呼び方に違いがあることが特徴です。今回紹介していただいた「高菜ずし」は、地元で採れる高菜とオボソ(手打地域ではカツオの仲間のスマをオボソと呼ぶ)をふんだんに使って…
-
くらし
令和7年第1回薩摩川内市議会定例会 施政方針の概要
令和7年2月18日開会の第1回市議会定例会において、田中良二市長が述べた市政に関する考え方や方針の概要を一部紹介します。 なお、全文は市ホームぺージ上でも紹介しています。 ■国の動向 第217回通常国会の施政方針演説において、石破茂(いしばしげる)内閣総理大臣は、我が国は「人材希少社会」に入っており、年齢や障害の有無に関わらず希少な人材を大事にする社会づくり、国民一人一人の幸福実現を可能にする、人…
-
文化
甑島国定公園10周年 こしきのひととき vol.1
甑島が国定公園に指定されて今年で10周年を迎えました。 甑島の自然、島の魅力を体験できるエコツアー、「来訪神:仮面・仮装の神々」としてユネスコの無形文化遺産に登録されている「甑島のトシドン」や「甑島の内ない侍し舞まい」などの島の伝統文化、新しくオープンした甑ミュージアムの取り組みなどについて、隔月で紹介していきます。 ■甑島国定公園 甑島は8000万年前の地層から形成された断崖や奇岩を目の当たりに…
-
くらし
教えて! 市長 田中良二のRANDOM TALK
■市政情報をより分かりやすく 市長が市政情報や重点施策などを分かりやすく解説します。テーマはサイコロを振って決定します。 市公式YouTube(ユーチューブ)チャンネル「薩摩川内市チャンネル」内の番組名「コネクト!さつませんだい」で「教えて!市長田中良二のランダムトーク」を視聴できます。 今回はどの目が出たのでしょうか?
-
くらし
市公式SNSの登録はお済みですか?
市公式SNSでは市民の皆さんの安全安心のための防災情報などの他、行政情報やイベント情報も発信しています。 市が運営する、ホームページ、ソーシャルメディア一覧は、市ホームページをご確認ください。 市公式LINEは1日2回 11:45と16:55に配信中!
-
講座
市民大学(公民館講座)前期講座のご案内
公民館が主体となって行う市民大学(公民館講座)では、受講生を募集しています。健康増進や生きがいづくりなど、さまざまな講座を用意しています。気軽にチャレンジしてみませんか。 開講期間:5月~翌年3月 受講料:1講座当たり1000円 ※青少年対象の講座、ボランティア講座は無料です。 ※講座に係る材料費などの実費が別途必要な場合があります。 託児(無料):生後6カ月~小学校低学年 ※事前の申し込みが必要…
-
講座
公民館 自主学級生を募集します
自主学級とは、中央・各地域公民館などを利用する学習グループが、学習計画や運営などを自主的に行う学級です。 学習期間:入会~翌年3月31日(火) ※日程は変更となる場合があります。 受講料:年会費500円 ※年会費の他、学級ごとに月謝、教材、 材料費などの実費が必要です。 対象:満20歳以上の方 申込締切:4月28日(月) 申込方法:1講座につき、1枚の往復はがき ※返信用はがきの表面に、自分の住所…
-
くらし
SNSなどでのトラブルに気を付けて!
毎年5月は、全国一斉の「消費者月間」です。消費者、事業者、行政が一体となって消費生活に関する啓発、教育の取り組みを行っています。 近年、SNSをきっかけとしたオンライン上での契約や闇バイトなどのトラブルが増えています。利用する際は、適切なSNSの利用を心掛け、トラブルに巻き込まれないように注意しましょう。 ■こんなトラブルがあります! ○インターネット通信販売によるトラブル ・偽物が届いた ・お金…
-
くらし
一人で悩まず、ご相談ください。生活困窮者の自立を支援します。
失業や病気などをきっかけに、生活に困窮している方に対して、困りごとを聞き、相談者の状況に合わせた支援を行う、生活困窮者自立支援制度があります。 専門の支援員が相談者の課題を把握・分析し、状況に合わせた情報提供や支援計画の作成などを行い、解決策を提案します。 ■支援・補助の種類 ※住居確保給付金については、市ホームページをご確認ください。 生活困窮について、お困りのことがあれば、一人で悩まず、相談窓…
-
健康
受診料無料! 健康診断を実施します!
本市では、生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脳卒中など)の発症や重症化予防、心身の機能低下の防止を目的に、「特定健診」と「長寿健診」を行っています。 健康に暮らすために、年に1回の健診を受けましょう。 ◆(1)受診券が届く(4月上旬) 個人ごとに受診券を送付しています。 対象者: 特定健診…薩摩川内市国民健康保険(以下「国保」)に加入している方で、40歳から74歳までの方 長寿健診…後期高齢者医療保険…
-
健康
人間ドックの検査料を補助します
薩摩川内市国民健康保険(以下「国保」)および後期高齢者医療保険の加入者に対して、健康維持・増進・介護予防の取り組みのため、人間ドックの検査料の補助を行っています。 また、検査結果に応じて、希望される方に本市の保健師などによる保健指導も行っています。 補助対象者:人間ドック受診時に国保または後期高齢者医療保険の加入者で、前年度までの国保税または、後期高齢者医療保険料を完納されている方 ※脳ドックのみ…
-
しごと
「創業の夢」叶えてみませんか?
本市では、商工団体や金融機関などと連携し、創業を希望する方や予定の方に対し、相談から実際に創業を実現するまでの間の必要なサポートをワンストップで対応する体制(創業支援ネットワーク)を整えています。 今回は、創業支援ネットワークの取り組みである「創業スクール」と「補助制度」について紹介します。 ※創業とは、新しく事業を開始することです。 ■創業スクールとは? 本市では、川内商工会議所の主催により、毎…
-
くらし
まちの話題
■春の九州大会で優勝 2月22日(土)、23日(日)、サンアリーナせんだいで、第45回全九州中学生バスケットボール春季選手権大会が開催されました。 16チームが参加した女子の部では、れいめい中学校女子バスケットボール部が6年ぶり2度目の優勝を果たし、チーム一丸となって、優勝旗を取り戻すことができました。 情報提供:れいめい中学校女子バスケットボール部 ■オンラインでつながる学び 2月28日(金)、…
-
イベント
情報掲示板~イベント
イベントなどが中止や延期になる場合がありますので問合先にお問い合わせください。 ■第32回霧音(むおん)コンサート 日時:5月3日(土)14時~16時 場所:国際交流センター 内容:クラシック音楽の演奏会、声楽、ピアノ、フルート、合唱、地元の音楽家による演奏 対象:どなたでも可 料金: ・大人…500円 ・高校生以下…300円 ※当日券あり 問合せ:霧音 谷口(たにぐち) 【電話】080-3944…
-
くらし
情報掲示板~募集(1)
■手話講習会受講生 ○手話奉仕員養成講習会受講生(入門課程) 日時:5月22日~12月18日の毎週木曜日(全30回)19時~21時 ※8月14日は休講 対象:手話を通してボランティア活動や聴覚障害者と交流してみたい方(初心者向け、中学生以上) 定員:先着30人 ※受講無料(別途、テキスト代が必要) ○手話通訳者養成講習会受講生(通訳I課程) 日時:5月22日~令和8年2月5日の毎週木曜日(全35回…
-
くらし
情報掲示板~募集(2)
■市民活動支援補助金 ○スタートアップコース 内容:地域活性化のために自ら企画して公益的活動を行う、市民活動団体などが実施する事業に対する補助金の交付 ・対象経費…対象となる事業の実施に直接必要となる経費 ※団体の経常的な管理運営経費は除きます。 ・補助金額…補助の対象となる経費に、補助回数に応じた補助率を乗じて得た額(1団体当たり上限20万円で、1000円未満切り捨て) ・1回目…80% ・2回…
-
くらし
情報掲示板~相談
■児童巡回相談〔要申込〕 日時:6月19日(木)9時~17時 場所:サン・アビリティーズ 内容:川内(永利町)療育手帳の(再)判定など 対象:市内在住の18歳未満の方 申込期間:5月9日(金)まで 申込方法:直接、電話 問合せ・申込先:本庁障害福祉課支援G 【電話】内線2172
-
くらし
情報掲示板~お知らせ
■水銀を使用した体温計などの回収をしています 家庭で使われなくなった体温計、血圧計、蛍光灯、ボタン電池などの水銀使用製品を回収するため、市の施設などに回収ボックスを設置しています。 事業用の水銀使用製品や電子式、アルコール式(液が赤色)の体温計などは回収の対象外です。 回収場所:本庁環境課、各支所地域振興課、中央公民館、国際交流センター、セントピア、水道局、シルバー人材センター、樋脇郷土館、甑島振…
- 1/2
- 1
- 2