くらし 情報掲示板~募集(1)

■手話講習会受講生
○手話奉仕員養成講習会受講生(入門課程)
日時:5月22日~12月18日の毎週木曜日(全30回)19時~21時
※8月14日は休講
対象:手話を通してボランティア活動や聴覚障害者と交流してみたい方(初心者向け、中学生以上)
定員:先着30人
※受講無料(別途、テキスト代が必要)

○手話通訳者養成講習会受講生(通訳I課程)
日時:5月22日~令和8年2月5日の毎週木曜日(全35回)19時~21時
※8月14日、12月25日、1月1日は休講
対象:手話奉仕員養成講習会基礎課程を修了した方で、手話通訳者を目指し、今後3年間継続して受講できる方
※申し込み多数の場合、手話での面談など、選考を行います。
定員:10人程度
※受講無料

場所:中央公民館
準備する物:筆記用具
申込期間:4月30日(水)まで
申込方法:電話

問合せ・申込先:本庁障害福祉課支援G
【電話】内線2172

■景観審議会委員
内容:本市の景観形成に関する重要事項について審議をする委員
定員:2人
※任期は6月1日~令和9年5月31日の2年間
※応募多数の場合、選考
対象:本市に居住または通勤・通学している方で、景観に対して関心がある方
申込期間:5月9日(金)必着
申込方法:任意の様式に、本市の景観に関する意見、住所、氏名、連絡先を明記の上、直接、送付、ファクス、メール

問合せ:本庁都市整備課都市計画・景観G
【電話】内線3411【FAX】23-8389【E-mail】[email protected]

■令和8年歌会始のお題と詠進要領
内容:お題に「明」を詠んだ自作の歌の募集
※1人1首、未発表のもの
※「鮮明」、「文明」のような熟語、「明るい」のように訓読しても良い。
申込方法:毛筆で、半紙(習字用)を横長に用い、右半分にお題と短歌、左半分に郵便番号、住所、連絡先、氏名(本名・ふりがな)、生年月日、性別および職業を縦書きで自書の上、送付
※詳しくは、HPをご確認ください。
申込期間:9月30日(火)消印有効

問合せ・申込先:宮内庁式部職 〒100-8111
【電話】03-3213-1111

■外国語講座
○はじめての韓国語
・昼コース
日時:5月13日~7月15日の毎週火曜日(全10回)10時~11時30分
・夜コース
日時:5月8日~7月10日の毎週木曜日(全10回)19時30分~21時
内容:ハングル文字の読み方、書き方、基本的な語彙の学習
講師:厳海玉(げんかいぎょく)氏
対象:どなたでも可(中学生以下保護者同伴)
定員:各コース先着20人
料金:2200円(教材費)

○英語を学ぼう!入門コース
日時:5月13日~7月15日の毎週火曜日(全10回)18時30分~20時
内容:初心者向けの英語学習
講師:内田(うちだ)ちづる氏
対象:どなたでも可(中学生以下保護者同伴)
定員:先着20人
料金:1000円(教材費)

○英語で話そう!中級コース
日時:5月8日~7月10日の毎週木曜日(全10回)19時30分~21時
内容:英語での表現や会話の学習
講師:デビット マルチネズ氏
対象:英語で意志表現できる方(高校生以上)
定員:先着16人
※教材費不要

○日常英会話コース
日時:5月9日~7月11日の毎週金曜日(全10回)19時~20時30分
内容:場面別の英会話フレーズ学習
講師:谷口美如(たにぐちめぐ)氏
対象:どなたでも可(中学生以下保護者同伴)
定員:先着20人
料金:500円(教材費)

場所:国際交流センター
※参加には国際交流協会会員になる必要があります。(年会費2000円、随時受付)
申込期間:4月10日(木)~30日(水)
申込方法:申込フォーム

問合せ:国際交流協会
【電話】22-7740

■まごころ文芸講座受講生
準備する物:文学館年間パスポート(600円、講座初回時の購入可)
※障害者手帳などを所有する方は無料
申込期間:4月12日(土)~5月6日(火)
申込方法:直接または希望講座名、住所、氏名(漢字・ふりがな)、電話番号、年間パスポートの有無(所有者はナンバー、有効期限)、障害者手帳などの有無を明記の上、メール
※複数講座の申し込み可

問合せ・申込先:川内まごころ文学館
【電話】25-5580【E-mail】[email protected]