しごと 「創業の夢」叶えてみませんか?

本市では、商工団体や金融機関などと連携し、創業を希望する方や予定の方に対し、相談から実際に創業を実現するまでの間の必要なサポートをワンストップで対応する体制(創業支援ネットワーク)を整えています。
今回は、創業支援ネットワークの取り組みである「創業スクール」と「補助制度」について紹介します。
※創業とは、新しく事業を開始することです。

■創業スクールとは?
本市では、川内商工会議所の主催により、毎年6~7月に創業スクール(全5回)を開催しています。
経営、人材育成、資金調達、事業計画などの講話や、創業の際に必要なビジネスプランの作成など、充実したカリキュラムが用意され、創業に向けて一貫したサポートを受けることができます。
創業に必要な基本知識の習得だけでなく、「創業」という同じ志を持つ仲間づくりにもつながっています。
昨年度は受講生のうち16人の方が創業の夢を叶えました。

○支援者の声
創業者からは、補助金や借入方法などの相談が多く寄せられます。それらの相談にも私たちが全力でサポートします。まずはご相談ください!

■補助制度があります!
創業には、設備資金や運転資金といった資金の確保も必要です。本市では、創業時に必要な費用の一部を支援する制度を設けています。

▼創業支援事業補助金
新たに創業される方(創業2年未満の方を含む)の創業を後押しするため、創業に必要な費用の一部を支援する制度です。
創業スクールを受講された方に対しての補助率の引き上げや、東部区域(樋脇、入来、東郷、祁答院)などで創業する方への重点支援も含めた、充実した支援制度となっています。

○創業支援事業補助金の内容

▼甑島地域創業支援事業補助金
甑島区域において、雇用の増加を伴う創業または事業拡大を行う事業者に対して、その事業資金の一部を支援する制度です。
本制度は年2回の募集を行っており、次回の募集開始時期は5月下旬頃を予定しています。市ホームページなどでお知らせしますので、ご確認ください。

○甑島地域創業支援事業補助金の内容

■創業者の声
今回は、本市で令和7年1月にM97を創業された溝口文美(みぞぐちあやみ)さんにお話を伺いました。

○M97(エムキュウジュウナナ) 溝口 文美さん
カフェで働いた経験を生かして、M97を創業しました。

―お店の特徴を教えてください
本市を中心に県内でキッチンカーでの移動販売をしています。深煎りの豆を生かしたコーヒーやラテ、ホットドッグを提供し、お客さまの息抜きや気分が上がるきっかけづくりをしています。

―創業しようと思ったきっかけは何ですか?
カフェで働いていたとき、店長として、従業員のマネジメントや在庫、売上の管理などを経験しました。自分が動くことで周りに変化が起こることへの楽しさを感じ、いつか自分でお店を持ちたいと考えるようになりました。

―創業して良かったと感じることは何ですか?
自分の好きなものを商品化したり、他店との共同事業をしたりするなど責任はありながらも、自由に制限なくできることです。また、同業者の知り合いが増え、さまざまなイベントで会う機会が増えたことが働きがいとなっています。

―創業スクールを受講して良かったと感じることは何ですか?
最初は自分の創業のイメージが形になっていませんでした。しかし、同じく創業スクールを受講している方からのアドバイスや講話などを聞く中で、創業に対するモチベーションが上がり、創業に向けてやるべきことが具体的になりました。今でも一緒に受講した方とは交流があり、受講して良かったと感じています。

―最後に創業を目指す方にメッセージをお願いします
創業スクールは、創業のイメージが形になっていない方も新たな発見のきっかけとなり、とても学びになります。ぜひ一歩踏み出してみてください。

キッチンカーでの移動販売のため、営業日、時間、場所などが変動的です。
詳しくは、Instagramをご確認ください。

問合先:
・本庁産業戦略課産業G【電話】内線5763
・川内商工会議所【電話】22-2267