- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県日置市
- 広報紙名 : 広報ひおき 令和7年9月号(9月12日(金)発行)
~人生100年時代のために100のアクションを起こそう~
アクション~「誰も自殺に追い込まれることのない日置市」を目指して~
9月10日から9月16日は、自殺予防週間です!
メンタルヘルス対策について、産業カウンセラーの鎌田先生にお話を伺いました。
[執筆]
チホズ スタジオ(Chi-ho’s studio) 代表 産業カウンセラー 鎌田 千穂
(一社)九州地域中小企業等支援専門家連絡協議会、(通称:九州志士の会)理事
一般社団法人 日本産業カウンセラー協会
九州支部認定 産業カウンセラー
KBC九州朝日放送 マイベストプロ
2013年心の健康を大切にする産業カウンセラー業を開始。
企業の業務改善・組織変革による人材育成は5万人以上、心理学的手法を用いた産業カウンセリングは5千人を超える。
現在はオンライン産業カウンセリング含め、老若男女を問わず、メンタルヘルス不調気味のかたがたへ心の立て直し支援を実施している。
■幅広い世代に向けたメンタルヘルス対策
厚生労働省の令和5年人口動態統計では、鹿児島県内の自殺動機の理由において、健康問題が最も多く、ついで経済・生活、家庭問題となっています。
こういった統計に関係なく、自らの命に終止符をうつ決断をするにはさまざまな心の事情が隠れています。中には、誰かが気がついて声をかけたとしても、周囲の励ましが重く心にのしかかる場合もある。そんな気持ちの時は、どんな言葉も心に届かず、平気な素振りで孤独な気持ちを見せない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
出典:令和5年厚生労働省資料
■悩みを話す壁を低くする工夫
しんどいなと思った時、あなたの傍らに寄り添うことができる、利害関係がない心の専門家の助けを求めることを始めませんか?例えば、何を話していいかわからなくても、産業カウンセラーなどに「何を話して良いかわからない。けれど、心が辛いから行ってみよう」と、まずは足を運ぶこと。心の声を聴き取る専門家は、あなたの悩みを理解し、寄り添ってくれる存在です。また、アクティブに動いている方でしたら学校や職場にもメンタルヘルスサポート体制が整っていることが多いもの。そちらに足を運ぶことで心が軽くなるキッカケをつかむ方も多いのです。
自分の身の回りにいるかたがた含め、誰一人悲しむことのないように、自らが思いとどまるための大切な一歩を踏み出しましょう。
■つながる優しさ命のゲートキーパー
もしも、自分自身が誰かの悩みを伺うことがあったときは、「考えをまとめて気持ちを軽くするためにも、まずは専門家にゆっくり話を聞いてもらうのはどうですか?」と鹿児島県精神保健福祉センターの相談窓口を優しく伝えてみることも大切です。実はこの行動こそが自殺を思いとどまるきっかけを提供するゲートキーパーの役割。ゲートキーパーとは、自殺予防のために重要な役割を担う人であり、現代社会で求められている存在となります。
とはいえ、ゲートキーパーの役割を担うといっても、他人の悩みを伺う心の専門家ではありません。誰かの話を受け止めることで、自身の心が疲れてしまう方もいます。そのため、話を聞いた自分自身がしんどいなと感じる時は、速やかに話を伺う役割を心の専門家へ引き継ぐことを覚えていてください。そして自らも適切なサポートを受けるとともに心の健康を保っていきましょう。
■世代別のセルフケアの方法とメンタルヘルスの支援先
自分自身が誰かの悩みを伺うことがあったとき、どういったところがあるのか悩む方もいらっしゃいます。まずは公的な相談窓口に連絡をすること。後は、世代別のセルフケアの方法やどういった方が対応しているかなど、知りたい方のために、概要を簡単な表にしました。ご参考にされてください。
著:産業カウンセラー 鎌田 千穂
■社会全体でメンタルヘルスの問題に向き合うために
メンタルヘルス対策は、個々の問題ではなく、社会全体で取り組むべき大きな課題。地域と協力し、悩んでいる人が「一人ではない」と感じられる環境を作ることが求められています。誰もが孤独と孤立を感じて心の悩みを抱えて苦しむことないよう、笑顔の日々を過ごす社会をみんなで目指すことが、地域の関わりの一つです。
●日置市の現状について
日置市は、毎年10人前後の方が自死によって、命を落としています。
令和6年度の日置市内の自殺死亡率は25.73で、国16.11、県16.24と比べると高い状況となっています。特に高齢者の自殺死亡率が高い現状にあります。
行政出前講座では、「みんなで育むこころの健康~あなたもゲートキーパー~」と題した講座を行っています。
講師料は無料です。ぜひ、自治会などの事業の一つにご活用ください!
お問い合わせ先:本庁健康保険課健康づくり係
心の悩みや不安、気になっていることなどについてお気軽にご相談ください。
その他、さまざまな年代、悩みに応じた相談先もご紹介いたします。
【電話】099-248-9421
(平日午前8時30分~午後5時15分)