広報ひおき 令和7年9月号(9月12日(金)発行)
 
                        発行号の内容
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                あなたの命を守る マイナ救急 あなたは、自分が飲んでいるお薬の名前を覚えていますか。 あなたの家族や友人が通院している医療機関の名前を知っていますか。 救急車を呼ぶような緊急時に、落ち着いて正確な情報を救急隊員に伝えられますか。 そんなもしもの時のあなたの味方になるのが、マイナ救急です。 マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し、これまでの医療情報などを閲覧する仕組みのことです。 総務省消防庁は、令和4年度以降マ...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                まちの話題(1) 日置市の最新情報をピックアップ!読めばあなたも日置通! ◆7/25 新生「吹上砂丘荘」始動! 今年3月に本市直営による運営を終了し、閉館していた吹上地域のシンボルともいえる「吹上砂丘荘」が再始動しました。民間事業者である株式会社アクシアの運営のもと、地域に愛された旧吹上砂丘荘らしさも残しつつ、スポーツ合宿やサイクル旅にも対応する「地域密着型スポーツホテル」へと生まれ変わります。 ◆7/27 夏休み...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                まちの話題(2) 日置市の最新情報をピックアップ!読めばあなたも日置通! ◆8/14 伊集院新体操クラブ大会出場報告 伊集院新体操クラブのみなさんが、大会への出場報告のため市長を表敬訪問しました。伊集院北中3年の久保茉央さん、伊集院中1年の村岡桜希さんは、かささぎ杯県予選会でそれぞれ優秀な成績を収め、9月に開催されるかささぎ杯に出場。小学生団体チームの日田真唯子さん、久保璃恩さん、有村つくしさん、津崎心環さん、奥由...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    子育て                                    
                                
                                ひおき学〜我が校のスクールスプレンダー 「スプレンダー:splendor」とは「輝き」「豪華さ」という意味です。学校の輝きとなっている人やもの・ことを毎月紹介します。 ■日置市立鶴丸(つるまる)小学校 創立:155年 児童数:161人 教職員数:19人 学級数:9(その内特別支援学級…3) 校訓:つよく ただしく むつまじく キャッチコピー:「思いやり」と「挑戦」と「花」の学校 ■わたしたちの学校、鶴丸小学校を紹介します! 本校は、今年...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                市長コラム #42 ■共生社会の実現にむけて―やさしい日本語講座― 日置市に居住する外国人は近年増加傾向にあります。2015年(10年前)は118人だった外国籍の住民の数は、2025年現在で438人となり、すでに日置市の人口(4万5千800人)の1%に迫っています。世界的には英語以外を母国語とする国も多いことから、多文化共生社会の構築に向けては、英語でのやりとりだけでは限界があると言われており、むしろ日本語を、できる...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                地域おこし協力隊通信 サキガケ日置市(移)民 伊牟田 孝弘(いむた たかひろ)さん(令和5年11月1日着任) 皆さんこんにちは!現在、協力隊として活動する2年目の締めくくりにあたり、仲間たちと2つの大きなイベントを準備しています。少しでも興味を持っていただけましたら、ぜひ遊びにきていただけるとうれしいです! ●日置市100人カイギ 最終回 (第20回) 日置市に関わる100人を起点に、つながりを作り続けてきた交流イベン...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    文化                                    
                                
                                International HIOKI 国際交流だより ■8月と9月は「マレーシアの月」 皆さん、アッサラーム・アライクム!9月とはいえ、まだ夏を思わせるような暑い毎日が続いていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 8月、9月といえば、日本では夏休みやお祭りでにぎわいますが、実はマレーシアにとってもこの夏の時期は特別な意味があるんです! 毎年8月と9月はマレーシア中が「独立」や「団結」を祝うシーズンになります。日本の夏のわくわく感と同じように、マ...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    子育て                                    
                                
                                こどもまんなか 令和8年度 保育所等新規入所申し込み 令和8年4月の保育所等への新規入所申し込みの受け付けを、令和7年10月ごろから開始する予定です。受付期間や申込方法は、随時日置市ホームページに掲載しますのでご確認ください。 対象者:以下の要件すべてに該当する方 1 令和8年4月に入所を希望する未就学児 2 入所希望日において日置市内に住所を有している(見込みを含む) 3 保護者が就労しているなどの『保育を必要とする事由』に該当している ※令和7年...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    しごと                                    
                                
                                こどもまんなか ほいくのおしごとしてみませんか? 日置市は「こどもまんなか応援サポーター」に参加しています! 条件に合う求人がなかなか見つからない… 就活をしたいけど、気になる求人に何度も問い合わせるのは大変… 就労先のお仕事の様子を見てみたい… 日置市保育のおしごと支援センターは、保育専門の無料職業紹介事業所です。希望の条件を丁寧に聞き取り、施設との調整、見学、面接、就労後の相談まで全力でサポートします。お気軽に下記のお問い合わせ先までご相談く...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                国勢調査への回答をお願いします! 令和7年10月1日を基準日として、全国一斉に国勢調査が実施されます。 今月下旬ごろから調査員が皆さまの世帯を訪問し、調査書類を配布しますので、ご回答をお願いします。 ●インターネットでの回答が簡単・便利です ・調査書類に同封されている『インターネット回答依頼書』のログイン用二次元コードから簡単にログインできます ・期間中※はスマートフォン・パソコンから24時間いつでも回答できます ※9月20日(土...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                農林水産課だより 月日貝の旬がやってきた! (1)月日貝(ツキヒガイ)って? ホタテ貝と同じ二枚貝の仲間で、貝殻の表側が赤かっ色(日)で裏側がクリーム色(月)であることから、「月」と「日」の「貝」で月日貝と名づけられました。 9月~11月が旬であり、大きな貝柱はシャキシャキとした食感で、かむたびにうまみがあふれ出ます。新鮮な月日貝を味わえるのは全国最大の産地である日置市の特権!ぜひご賞味ください♪ (2)『第4回 ...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                まちのコイン とっぱNEWS まちのコイン「とっぱ」を活用したおもしろい取り組みをご紹介します。 ◆とっぱマルシェ ○とっぱを使ってみる とっぱは、流通量、利用者ともに増加傾向にあります。とっぱの「あげる・もらう」といったやりとりを実際に経験できる機会を増やし、とっぱの活用をさらに広げたい思いから、八月下旬、中央公民館にてとっぱマルシェを開催しました。 マルシェでは古本市とポカノバ(地域おこし協力隊が主催するポーカーイベント)...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    文化                                    
                                
                                ひおき歴史街道 No.40 小松帯刀と薩摩琵琶―沈壽官家蔵「伝小松帯刀作薩摩琵琶」 日置市教育委員会社会教育課文化係 今年、日置市は市制20周年を迎えましたが、今年は本市ゆかりの幕末の薩摩藩家老(かろう)「小松帯刀(こまつたてわき)」の生誕190年、そして、没後155年の節目の年でもあります。 天保6年(1835)に喜入(鹿児島市喜入町)領主肝付兼善(かねよし)の三男尚五郎(なおごろう)として生まれた帯刀は、幼少期に琵琶を弾...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                くらしを豊かにする情報をお届け 日置市情報ひろば ■二十歳のあなたへ! ~令和8年二十歳を祝う式 開催のお知らせ~ 令和8年1月3日に、二十歳を祝う式(旧成人式)を開催します。案内状は、10月下旬ごろからの送付を予定しています。 一生に一度の晴れの日を、ふるさと日置市で迎えてみませんか?皆さまの参加を心よりお待ちしています! ○令和8年二十歳を祝う式 開催日:令和8年1月3日(土) 場所:日置市伊集院文化会館 ○対象 平成17年4月2日~平成18...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    子育て                                    
                                
                                子どもとのやりとりをスムーズに進める知恵を学べる場~ペアレントトレーニング事業~ ◆こんな子育てのお悩み ありませんか? ・子どもの行動にどう対応すればいいの? ・子育てがなんだかうまくいかない ・うちの子、もっとこんな風に変わってほしいけど、どう声かけしたらいい? ・一緒に考えてくれる仲間がほしい ペアレントトレーニング(ペアトレ)は、お子さんの行動をもとに、その子の個性に合わせたかかわりを見つけるプログラムです。 日置市では、保育士、幼稚園・小学校教諭、発達支援に関わる方な...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                認知症になっても、希望を持って自分らしく 「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行され、「新しい認知症観」という考え方が広がっています。これは、認知症になったら何もできなくなるのではなく、認知症になってからも、一人一人が個人としてやりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間とつながりながら希望を持って自分らしく暮らし続けられることができるという考え方です。まずは認知症について知ることから始めてみませんか。 ●認知症の診断を受けた方...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    子育て                                    
                                
                                令和7年度 日置市子ども議会 ■私の提言 こうだったらいいな ひおき ~日置市の明日をつくる私たちにできること~ 5回目の開催となる今回は、市内の児童生徒を代表して21人の子ども議員が日置市議会議場に集まり、そのうち9人が代表で質問を行いました。 自然や地域の人々とのふれあい活動、ごみ問題や空き家対策、活気あるまちづくりや環境にやさしい日置市の実現など、「こうだったらいいな ひおき~日置市の明日をつくる私たちにできること~」の...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                ふるさと「日置市」への応援ありがとうございました!! 全国の個人・団体の皆さまから約12億2,908万円のご寄付をいただきました! 「生まれ育ったふるさとを応援したい」、「ふるさとに貢献したい」というかたがたの思いを生かすことができるよう、平成20年度に創設された「ふるさと納税制度」の寄付状況についてお知らせします。 平成28年度から日置市では、インターネットによる寄付受付やクレジットカード決済などを導入し、寄付を行いやすい環境を整えました。また、市...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    くらし                                    
                                
                                日置市環境だより ~環境負荷の少ない暮らしを実践し、循環型社会を構築する~ ■2025年10月1日OPEN! ごみのお持ち込みは ACROSS HIOKI 資源循環プラザ アクロスひおき でも! ~日置市クリーン・リサイクルセンターは2025年9月30日で閉鎖します~ ◆アクロスひおきとは 「アクロスひおき」は、日置市に建設される新しいごみ処理施設(資源循環プラザ)です。ご家庭から出るごみを持ち込み、適切に処理・リ...
- 
                            
                                
                                    
                                    
                                    健康                                    
                                
                                Hioki100(イチマルマル)情報 医療費適正化プロジェクト ~人生100年時代のために100のアクションを起こそう~ アクション~「誰も自殺に追い込まれることのない日置市」を目指して~ 9月10日から9月16日は、自殺予防週間です! メンタルヘルス対策について、産業カウンセラーの鎌田先生にお話を伺いました。 [執筆] チホズ スタジオ(Chi-ho’s studio) 代表 産業カウンセラー 鎌田 千穂 (一社)九州地域中小企業等支援専門家連絡...
- 1/2
- 1
- 2
