くらし お知らせ版 Information~お知らせ(2)

■年金所得者の確定申告書等作成相談会および所得税・市県民税の出張申告
○年金所得者の確定申告書等作成相談会
収入が公的年金のみで確定申告等が必要な方を対象に、確定申告書等作成相談会を開催します。
※公的年金以外の所得がある方は、出張申告会場の開設日や2月17日(月)から始まる通常の申告期間中に申告してください。

○所得税・市県民税の出張申告
所得税・市県民税の出張申告所を開設します。

お願い・お知らせ:
・円滑な申告のため、必要な領収書や帳簿は事前に整理してきてください。医療費の領収書を持参する方は、必ず「医療を受けた人」・「病院・薬局」ごとに整理し、それぞれ1年間(1月~12月)に支払った金額を集計してきてください。
また、支払った医療費に対して、健康保険の高額療養費や生命保険金等で補てんされた金額があった場合も、必ず金額を控えてきてください。
・令和6年中の収入が遺族年金など非課税収入だけの方や無収入の方などは、郵送でも受け付けます。申告書の合計欄に0を記入し、生活の状況欄、氏名、電話番号を記入してください。(内容の確認を行う場合があるため、電話番号は必ず記入してください)
・市から送付された市県民税申告書にハガキタイプの申告書が同封された方は、ハガキによる申告も受け付けます。

問合せ:税務課
【電話】33-5616

■大腸がん郵送検診のお知らせ
現在、大腸がん郵送検診を申し込んだ方と、集団での大腸がん検診を受診されていない方に検査キットを送付しています。症状がないうちから毎年検査を受けておくことが、早期発見への近道です。ぜひこの機会に受診しましょう。
郵送締切:2月7日(金)

問合せ:串木野健康増進センター
【電話】33-3450

■国民年金保険料は口座振替がお得です!
当月分保険料を当月末に振替納付することにより、月々60円割引さ れる「早割制度」や、現金納付より割引額が大きい「2年前納」「1年前納」「6か月前納」もあり、大変お得です。また、クレジット納付や電子納付、スマートフォンアプリでのお支払いもできます。
※手続きは、マイナポータルや右の二次元コードからの申出もできます。

手続き・問合せ:
川内年金事務所【電話】22-5276
市民生活課【電話】33-5612

■水道管の凍結にご注意ください。
気温が氷点下になると、水道管が凍結して水が出なくなったり、破裂する場合があります。

○凍りやすい水道管には必ず防寒を
・屋外で風が直接吹きつける場所にある水道管
・北側の日陰にある水道管
・むき出しになっている水道管
・温水器のむき出しになっている配管部分

○防寒のしかた
(1)水道管が露出している場合などは、市販の保温材で完全に包む。
(2)不要となった毛布や布で覆い、ひもでしばり、上からビニールなどを巻いて、濡れないようにする。
(3)メーターボックスの中には、毛布や布きれなどを入れ、メーターボックスの上に段ボールなどをのせて保温する。
※寝る前に、少量の水を流すと凍結しにくくなります。浴槽やバケツなどに貯めた水は洗濯等にお使いください。

○もし、凍って水が出なくなったときは…
・蛇口を開け、自然にとけるのを待つ。
・凍った部分(むき出しになっている水道管)にタオルをかぶせ、ぬるま湯をゆっくりかけてとかす。
(注)いきなり熱湯をかけると、水道管や蛇口が破裂することがあります。

○寒かった日は、漏水の確認を
凍結で水道管が破裂すると漏水につながります。寒かった日は水道メーターを見て、漏水がないか確認しましょう。
確認方法:
(1)家の中の蛇口を全部閉めます。
(2)水道メーターのパイロットマークが回転している場合は、漏水の可能性があります。早めに指定給水装置工事事業者に調査・修繕を依頼してください。

問合せ:上下水道課
【電話】21-5156

■特設人権相談所の開設
家族間の問題、近隣トラブル、差別、いじめなどの問題でお困りの方は、ひとりで悩まないでお気軽にご相談ください。相談は無料で、秘密は厳守されます。
日時:2月6日(木)10:00~15:00
場所:中央公民館
相談員:いちき串木野市人権擁護委員

問合せ:鹿児島地方法務局川内支局
【電話】22-2300