くらし お知らせ版 Information~お知らせ(1)

■住民税非課税世帯への物価高騰対策給付金のご案内
物価高の克服に向けた総合経済対策として、令和6年度住民税非課税世帯へ給付金を支給します。
なお、対象世帯には、個別に案内文書を送付します。
給付金:1世帯3万円。さらに、対象世帯の18歳以下の児童1人あたり2万円加算。
対象世帯:基準日(令和6年12月13日)に、本市に住所を有する次の世帯
令和6年度住民税非課税世帯(次の要件を満たす世帯)
・世帯全員の令和6年度住民税が非課税
・世帯が住民税課税者の扶養を受けている人だけで構成されていない
申請手続:マイナポータルの公金受取口座等の設定をされている方は、原則手続きの必要はありません。口座の登録がない方は4月30日(水)必着
※給付時期等、詳細は、郵送された書類や右の二次元コード(本紙参照)からご確認ください。

問合せ:福祉課
【電話】33-5657

■エネルギー経費負担軽減支援給付金事業
エネルギー価格高騰への支援策として市内事業所等に対し給付金を給付します。
対象者:市内全業種事業所の法人、個人事業者
※本市内に本社・本店などの主たる事業所を置いていること(その他認定要件あり)
申請期間:2月3日(月)~3月31日(月)
申請場所:串木野庁舎2階特設窓口
※郵送でも受け付けます。
〒896-8601 いちき串木野市昭和通133-1 市水産商工課 宛
※提出書類等詳しくは右の二次元コード(本紙参照)から市ホームページをご覧ください。
給付額:

問合せ:水産商工課
【電話】33-5638

■伊集院税務署申告相談会のご案内(所得税・譲渡所得・贈与税・消費税)
次の日程で、申告相談会を開催します。
場所:伊集院税務署 1階会議室
日時:2月17日(月)~3月17日(月)9:00~16:00
※土日祝日以外
所得税の確定申告に必要なもの:
・収入と必要経費を証明できる書類
・控除に関する証明書
・通帳
・マイナンバーカード
・スマートフォン
・利用者証明用電子証明書のパスワード
・署名用電子証明書のパスワード など
※申告会場への入場には「整理券」が必要です。
整理券は当日配付しますが、LINEから事前発行も可能です。詳しくは、国税庁のホームページをご確認ください。

○チャットでの申告相談
所得税や消費税の確定申告など国税に関するご質問は、下のチャットでもご相談いただけます。
チャットボット(ふたば):質問事項を入力またはメニューから選択することでAI(人工知能)が自動回答します。
タックスアンサー:国税によくある質問に対する一般的な回答を税金の分野やキーワード検索などで調べることができます。
国税相談専用ダイヤル:(平日8:30~17:00)
【電話】0570-00-5901(全国一律料金)

問合せ:伊集院税務署
【電話】099-273-2541

■HPVワクチンキャッチアップ接種の全額公費の接種期間が1年間延長されます
キャッチアップ接種期間(令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間)に1回以上接種している方は、期間終了後も公費で全3回の接種を完了できるよう、1年間の経過措置が設けられました。
対象者:平成9年(1997年)4月2日から平成21年(2009年)4月1日生まれの女性で、上記のキャッチアップ接種期間にHPVワクチンを1回以上接種した方
経過措置期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日
注意事項:接種は合計3回必要です。接種間隔の関係で接種を見合わせていた方は、今年度3月末までの1回目の接種をぜひご検討ください。予診票がお手元にない方は、お問い合わせください。

問合せ:串木野健康増進センター
【電話】33-3450

■書き損じハガキ・未投函ハガキを集めています
集まったハガキを郵便局で切手に変え、「赤い羽根共同募金」へ寄付します。皆様のご協力をよろしくお願いします。
回収箱設置場所:
・市役所(串木野庁舎玄関・市来庁舎玄関)
・串木野高齢者福祉センター玄関(新生町)
回収するハガキ:未投函であれば書き損じでも未使用分でも構いません。今年以外の「年賀ハガキ」や「かもメール」など、また額面が85円以外でも構いません。
プライバシーは厳守しますが、気になる方は、書き損じたハガキの氏名部分等を黒マジック等で塗りつぶして回収箱に入れてください。
回収期間:令和7年3月28日(金)まで

問合せ:社会福祉協議会
【電話】32-3183