- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県いちき串木野市
- 広報紙名 : 広報いちき串木野 令和7年6月20日号(第236号)
市ではこんなことをしています
■5/15 優良工事施工企業8社を表彰
市では、建設技術の向上及び適正な工事の施工を推進し、市内建設業の育成発展を図るため、模範となる優秀な工事を毎年表彰しています。今年度の受賞企業は次の通りです。おめでとうございます。
○受賞企業
・串木野建設工業株式会社
・株式会社国料建設
・株式会社満留建設
・株式会社本田建設
・有限会社古川建設
・株式会社都建設
・株式会社榎元組
・海江田電機株式会社
■薩摩スチューデント奨学プログラムへ寄附
創立60周年を迎えた串木野ロータリークラブから薩摩スチューデント奨学プログラムへ5万円が寄附されました。
薩摩スチューデント奨学プログラムは、本市で育った子どもたちが勉学に励むことを支援し、将来本市で活躍(移住・就労)することを促進する奨学ローンと奨学金返還支援制度です。
今回の寄附金は本制度運営のため、有効に活用させていただきます。ありがとうございます。
■令和7年度全国行政相談委員連合協議会長表彰
本市行政相談委員の德重涼子さんが、令和7年度全国行政相談委員連合協議会長表彰を受賞されました。
德重さんは平成9年から長きにわたり、住民の身近な相談相手として、行政サービス、手続きに関する相談受付や助言、関係行政機関に関する改善の申し入れなどを行ってきました。
德重さんは、「解決できないことも多いが、困りごとを抱えて来られた方が、ほっとして帰られるのを見ると嬉しい」と話しました。おめでとうございます。
■5/12・16 「人権の花」運動
2小学校へひまわりの種等贈呈
羽島・生福小学校が今年度「人権の花」運動の指定を受け、5月12日と16日に開会式が行われ、本市から児童代表へひまわりの種などの目録を贈りました。
開会式では、人権擁護委員が「花の世話を通して命の大切さや人への思いやりを育んでもらいたい」と運動の目的を説明し、児童代表の羽島小6年・栫綜佑さんが「きれいな花が咲くように大切に育てて、思いやりをもって過ごしたい」、生福小5年・前村遼信さんが「みんなと協力して育てて笑顔の花をいっぱいにしたい」とそれぞれお礼を述べました。
「人権の花」がたくさん咲くことを願っています。
■4/23 学校応援団だより~羽島小学校~
子どもたちの成長を支える!
学校応援団に登録しているボランティアの方々は、羽島小学校のPTAの際に託児支援を行っています。
保護者の方々からは、「宿題をする子どもの様子を見ていただけるので、会議に集中して参加することができます」と大変喜ばれています。
学校応援団は、学校の様々な活動を支援する取組です。どこでもだれでも気軽に参加できます。子どもたちのため、学校のために協力したいと思っている方を随時募集しています。詳しくは社会教育課(【電話】21-5128)までご連絡ください。
■5/20 生活支援ボランティア養成講座を開催
生活支援ボランティア養成講座を開催し、15名の方が受講されました。
困りごとのある高齢者にとって暮らしやすい地域を目指して、介護人材確保ポイント事業の制度説明をはじめ、生活支援の実態や認知症について学び、修了証の交付を行いました。
次回の養成講座は9月26日です。生活支援グループ「困りごと支え隊」や個人ボランティア「かせとも」としての活動など、地域での支援が広がるような皆さんの活躍を期待しています。
■新しい農地利用最適化推進委員決定
担当地区:(3班)川南、川北、湊、湊町、川上
欠員が生じていた3班(市来区域)の新しい農地利用最適化推進委員に橋口守さんが、6月1日付けで任命・委嘱されました。 農地利用最適化推進委員は担い手への農地利用の集積をはかり、遊休農地の発生防止に努めます。農地に関することは、気軽にご相談ください。
また、5月20日発行の広報紙「新しい農業委員・農地利用最適化推進委員が決まりました」の中で、(1班)上迫田薫農業委員の電話番号に誤りがありました。正しくは「【電話】32-8191」です。お詫びして訂正します。
■5/24 ワクワク体験事業「青松塾」が開講!
令和7年度ワクワク体験事業「青松塾」入塾式が中央公民館で行われました。青松塾では、小中学生に自学の習慣を身に付ける学習活動やウォーキング体験、創作活動、SUP体験など、人とのふれあい体験活動を行っています。
今年度から「小学生の部」、学習がメインの「中学生の部」、楽しみながら英語を学ぶ「英語の部」の3部門を開設しました。
当日は、青松塾運営に協力いただいている鹿児島大学教育学部長や大学生講師も入塾式に参加し、子どもたちと一緒に活動を行いました。
活動風景、年間活動等は市ホームページ(右の二次元コード・本紙参照)よりご覧ください。
○青松塾塾生(中学生の部)の募集
活動日:第1・4・5土曜日 14:00~16:00
活動内容:自学学習、体験活動等
対象者:中学1年生~3年生
定員:10名程度
会場:中央公民館及び市内各地
経費:年間1,500円(活動材料費、保険料等)
申込:下の二次元コード(本紙参照)から(6月30日締切)
問合せ:社会教育課
【電話】21-5128
■緊急時により効果的な”映像通報119″のご案内
映像通報119とは、119番通報時にスマートフォンを活用し、通報者と消防指令室との間で相互に映像の送受信ができるシステムです。
このシステムを活用することにより、土地勘のない方の通報の場合、早期に災害場所の把握ができることや、言葉では説明しづらい災害現場の状況を明確に伝えることで速やかな災害対応に繋がり、また、通報者のスマートフォンに応急手当等の動画を送ることで映像を見ながら、より効果的な応急手当を行えるようになります。
※事前の登録、設定は必要ありません。119番通報時に火災、交通事故、重症な患者など、通報内容から通信指令員が必要と判断した際に、通報者の同意を得た上で利用を案内します。
なお、映像通報119にかかる通信料(URLへのアクセス及び動画送信等)は、通報者の負担となりますので、ご協力のほどよろしくお願いします。
問合せ:消防本部
【電話】32-0119