健康 健康なまちづくり

■お酒との付き合い方
アルコールは少量であれば、気持ちをリラックスさせたり会話を増やしたりする効果がありますが、過度の飲酒は、からだやこころにさまざまな影響を及ぼします。
一人ひとりがアルコールのリスクを理解し、自分に合った飲酒量を決め、健康に配慮した飲酒を心がけましょう。

◆健康への影響
・肥満
・高血圧
・糖尿病
・がん
・肝機能障害
・脳や認知機能障害
・胃炎
・膵炎
・依存による精神障害

◆あなたの飲んでいる量はどれくらい?
厚生労働省が示している適正飲酒量の目安は、1日あたり純アルコール量20g程度です。

○純アルコール量 約20gの目安
ビール:中びん1本(500ml)
日本酒:1合(180ml)
缶チューハイ:1缶(350ml)
ワイン:グラス2杯(200ml)
焼酎:35度0.4合(70ml)
ウイスキー:ダブル1杯(60ml)
1日あたり、男性は40g以上、女性は20g以上の純アルコール量の摂取で、生活習慣病の発症リスクが高まります。この目安は、上限まで飲んでよいというものではありません。年齢や体質によってアルコールの個々人への影響は異なります。飲酒量が少ないほどリスクは少なくなります。

◆~お酒の楽しみ方~
○空腹状態で飲まない
空腹状態でお酒を飲むと、アルコールの吸収が速くなります。

○食事と一緒にゆっくりと
食事と一緒にお酒を飲むことで、飲みすぎの予防になります。また、アルコールが胃にとどまる時間が長くなり、ゆっくり吸収されます。

○1週間のうち1日以上は飲まない日をつくる
お酒を毎日飲むと、肝臓に中性脂肪が蓄積され、胃や腸などの消化管の粘膜にダメージを与えます。
毎日飲み続けることはせず、1週間のうち1日以上は飲まない日を作りましょう。