くらし まちの話題 township talk(2)

■8/24 羽島南方神社太鼓踊開催
羽島南方神社境内で、太鼓踊が奉納されました。
この太鼓踊は、羽島の高い山から見えた薩摩川内市東郷町の山田楽を取り入れたともいわれています。色とりどりの矢旗を付けた踊り子は、声高らかに掛け声を響かせ、勇壮に飛び跳ねていました。

■8/24 川上踊開催
川上地区の神社など4ヶ所で川上踊が奉納されました。川上踊は五穀豊穣などを願って踊られるもので、小学生から大人まで踊り子達が暑い日差しの中、力強く踊りを披露しました。
また、当日は、川上小学校に勤務された経験を持つ先生方も一緒になって、踊りに参加しました。

■8/9 戦後80年記念「戦争を語り継ぐ会講演会」の開催
市文化協会の主催で戦後80年を記念して「戦争を語り継ぐ会講演会」を開催しました。
会場となった市来地域公民館には、当時の貴重な資料が展示され、参加者は中間啓行氏や中山重雄氏による体験談から、当時の暮らしぶりや戦争の悲惨さなどを知り、平和の尊さを改めて実感しました。

■8/13 羽島納涼盆踊り大会開催
羽島青年学級主催の「羽島納涼盆踊り大会」が、羽島れいめいふれあい公園にて開催されました。
地域の方やお盆で帰省中の方などで大きな踊りの輪ができました。

■8/23 ~わがまちの日本遺産を知ろう~
三井串木野鉱山(株)の工場見学
三井串木野鉱山(株)の工場見学と砂金採り体験が実施されました。
串木野金山は17世紀半ば頃に島津氏によって開発が始まり、現在は三井串木野鉱山(株)が金の製錬などを行っています。参加者は敷地内にある大正時代に建築された五反田会館などに歴史を感じながら、工場内部の説明に興味深く聞き入っていました。
砂金採り体験では、パンニング皿という砂金を採る皿に砂金が見えると、参加者から大きな歓声が上がっていました。

■7/26 こども大学夏休み2025
いちき串木野市国際交流協会では、小学4~6年生を対象としたこども大学を実施しています。
今回は、ALTによる英語アクティビティや、留学生によるミャンマー・オランダ・スリランカの文化紹介を通して国際理解を深めるワークショップを開催しました。当イベントの最後には、ノベルティグッズ(提供:第一生命保険株式会社)と修了証の贈呈を行いました。
次回は12月開催予定で、改めて案内しますので、ぜひお申し込みください。