広報いちき串木野 令和7年9月22日号(第239号)
発行号の内容
-
くらし
みらいトーク2025
-
くらし
市内公共交通を再編します ※路線図は本紙をご覧ください。
-
イベント
シリーズ 20周年を祝う ~いちき串木野市誕生20周年~ 10月11日のいちき串木野市誕生20周年に向けて、市民の皆さんとともに祝い、今後の市勢の発展につながるさまざまな催しを予定しています。このシリーズでその詳細や進捗をお伝えします。 20周年(10月11日)まで あと19日(9月22日時点) ■いよいよ市制施行20周年記念式典を開催します。 10月11日(土)に、記念式典をいちきアクアホールにて開催します。オープニングアトラクションをはじめ、各種表彰...
-
くらし
洋上風力発電 ◆8.みらいトーク2025での洋上風力発電構想に関する主な質疑応答 6月末から8月上旬にかけて、市内16地区(参加者総勢566人)で、みらいトーク2025(市政報告会)が開催されました。その中で市の重点施策として「洋上風力発電構想」について説明を行いました。ご意見の多かった質問と回答についてご紹介します。(下表のとおり) ※なお、上記の質疑・回答については発言内容を要約したものになります。
-
くらし
おいしく、ひといき。~食のまち いちき串木野~
-
くらし
まちの話題 township talk(1) ■8/11 元プロサッカー選手堂園彩乃さんのサッカー教室開催 元プロサッカー選手で市来サッカースポーツ少年団出身の堂園彩乃さんによるサッカー教室が、Fアリーナいちき串木野で開催され、市内外の小中学生121名が参加しました。 教室では、堂園さんから、夢や目標を持つことの大切さやこれまでのプロ生活、海外挑戦での経験談等の講演がありました。 その後は、社会人女子サッカーチーム「ミゴカリッサ鹿児島」所属の...
-
くらし
まちの話題 township talk(2) ■8/24 羽島南方神社太鼓踊開催 羽島南方神社境内で、太鼓踊が奉納されました。 この太鼓踊は、羽島の高い山から見えた薩摩川内市東郷町の山田楽を取り入れたともいわれています。色とりどりの矢旗を付けた踊り子は、声高らかに掛け声を響かせ、勇壮に飛び跳ねていました。 ■8/24 川上踊開催 川上地区の神社など4ヶ所で川上踊が奉納されました。川上踊は五穀豊穣などを願って踊られるもので、小学生から大人まで踊...
-
くらし
一緒にしもんそや ~私たちの自治基本条例~ ■第1回目 まちづくりをしもんそや 毎年、市内では市主催のイベントや、まちづくり協議会、自治公民館での地域イベントなど、たくさんのイベントが開催されます。最近は地域に子どもたちが少なくなった、以前のようなにぎわいがなくなったなどと感じる方も多いと思われます。 地域で開催される運動会や夏祭りなどは、地域をみんなで盛り上げよう、地域をもっと好きになってもらおうという願いを込めて、地域の方々がみんなで工...
-
くらし
市長の主な動き(8月)
-
くらし
市政ニュース CIVIC NEWS 市ではこんなことをしています ■衣類回収ボックス「PASSTO(パスト)」を設置しました! 株式会社ECOMMITと廃棄物からの資源循環を目的として「もったいない大作戦~地球に笑顔を~」に関する連携協定を締結しました。 市では不要となった衣類を回収し、再利用する「PASSTO(パスト)」を設置しています。 設置場所:串木野庁舎、市来庁舎玄関内 回収対象外: ・汚れ破れがひどいもの ・肌着 ・靴下 ...
-
くらし
いちき串木野市の行政改革(令和6年度) いちき串木野市第四次行政改革大綱推進計画(令和3年度~令和7年度)の令和6年度の成果を公表します。 ■歳出の削減 1,116万円 ・定員管理計画の着実な推進 ・事務事業の見直し・公共施設の適正化 ・補助金の見直し ■歳入の確保 3億7,869万円 ・ふるさと納税の推進 ・未利用となっている市有地の売払い ・市税等の徴収率の向上 (夜間徴収、日曜窓口設置、差押物件公売等の実施) 令和6年度効果額:3...
-
スポーツ
オクトーバー・ランandウォーク2025開催 参加費:無料 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:社会教育課 【電話】21-5129
-
くらし
いちき串木野市職員人事行政の運営状況 職員の任用・給与・勤務条件などについてお知らせします。 (1)職員の任用など 採用者と退職者の内訳(単位:人) 職種別職員数の状況(単位:人) (2)勤務時間、その他勤務条件 勤務時間:8時30分~17時15分 年次休暇の平均取得日数:12.6日(令和6年中) 育児休業取得職員:7人(男性2人、女性5人) 年次休暇のほかにも、病気休暇、特別休暇、介護休暇などの休暇制度があります。 (3)研修 職員...
-
くらし
市有公用車を売却します 購入希望者は車両を確認の上、見積書を提出してください。 ※最低売却価格は、消費税及び地方消費税相当額を含みません(見積額に10%を加算した額で購入することになります)。 車両確認期間:9月24日(水)~10月3日(金)の平日9:00~16:00(12:00~13:00を除く) ※事前に所管課へ連絡してください。 購入申込: 10月10日(金)までに財政課へ見積書と市税の滞納がないことを確認できる書...
-
くらし
5年に1度の国勢調査を実施しています 9月20日から国勢調査員が各世帯を訪問します。調査へのご協力をお願いします。 対象: 国勢調査は、令和7年10月1日午前0時時点で出生しているお子さま、外国人のみなさま含めて日本に住んでいるすべての方が対象です。 詳しくは右の二次元コード(本紙参照)から市ホームページをご覧ください。 回答方法: (1)インターネット (2)調査員による回収 (3)郵送提出 ※スマートフォンやパソコンからかんたん便...
-
くらし
男女共同参画コラム
-
くらし
10月1日は浄化槽の日です ■環境を守り、生活を快適にする合併処理浄化槽を設置しましょう 「浄化槽の日」は、浄化槽に関する諸制度を整備した「浄化槽法」が、昭和60年10月1日に全面施行されたことを記念して設けられました。 市ではこの日にちなみ、合併処理浄化槽への転換と適正な維持管理を呼びかけています。 ○合併処理浄化槽への切り替えをお願いします 単独処理浄化槽は、トイレの排水のみを処理し、お風呂、洗濯、台所の生活雑排水は未処...
-
くらし
あなたの命を守るマイナ救急 10月1日より開始します ■マイナ救急とは… 救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みのことです。 ○マイナンバーカードを見せるだけで次の情報が伝わります ■マイナ救急の流れ (1)傷病者が情報閲覧に同意する (2)マイナンバーカードを読み取る ※暗証番号の入力不要 (3)隊員が医療情報を閲覧する (4)より適切な...
-
くらし
認知症を正しく知ろう! ~認知症になっても住み慣れたわが家、わが町で安心して暮らすために~ 県では、9月21日の“認知症の日”を含む21日から27日の1週間を“認知症を理解し一緒に歩む県民週間”と設定しています。 それに伴い、9月中は、市内の図書館や市役所など、様々な場所で認知症に関する展示等を行っていますので、ぜひご覧ください。この県民週間をきっかけに、認知症について考えてみましょう。 ■認知症とは… 記憶障害やさまざ...
-
くらし
いざという時に探せる安心のお守り「みまもりタグ」 市では、認知症の症状である徘徊への不安から本人、ご家族を守りたい、いざという時少しでも早く発見に繋がってほしいという思いから、ALSOKと提携し、「みまもりタグ」を導入しています。「みまもりタグ」を利用して、“認知症でも暮らしやすい地域”を一緒につくりませんか。 ■みまもりタグの仕組み ※詳しくは本紙をご覧ください。 対象:SOSネットワークに登録された方 費用:市からみまもりタグを無償で貸与しま...
- 1/2
- 1
- 2
