- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県伊佐市
- 広報紙名 : 広報いさ 2025年1月1日号
国民年金は、老後はもちろん、病気や事故で障がいが残ったときや家族の働き手が亡くなったときなど、いざというときの生活を、働いている世代みんなで支えようという考えに基づいて作られた仕組みです。
国民年金は20歳以上60歳未満の人は加入することが義務付けられており、20歳になると日本年金機構から国民年金加入のお知らせが届きます。※厚生年金の加入者には届きません。
◆3つのメリット
今も将来も老後も。国民年金は一生のリスクの備えです。
(今の“まさか”に)障害基礎年金
病気や事故で障がいが残ったときに支えます。
(将来の“まさか”に)遺族基礎年金
加入者が亡くなったとき、子のある配偶者や子を支えます。
(老後の“安心”に)老齢基礎年金
65歳以降、老後の生活を支えます。
◆国民年金保険料の納付方法
・口座振替
・金融機関・郵便局・コンビニ等の窓口払い
・クレジットカード決済
・電子(ペイジー)決済
・キャッシュレス決済
◇国民年金保険料は納付方法が選べます。
・保険料を早めに納める「前納制度」を利用すると保険料が割引になります。
・定額の保険料に月額400円の付加保険料を上乗せして納めると、将来の老齢基礎年金に付加年金が加算されます。
◆国民年金保険料を納めるのが困難なときは
(1)申請免除制度
本人・世帯主・配偶者の所得が一定額以下の場合に国民年金保険料の全額または一部が免除される制度です。
(2)学生納付特例制度
学生は一般的に所得が少ないため、本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。
(3)納付猶予制度(50歳未満)
学生でない50歳未満の人で、本人および配偶者の所得が一定額以下の場合に国民年金保険料の納付が猶予される制度です。
※国民年金の保険料を未納のまま放置すると、年金の給付を受け取ることができない
場合があります。納付が難しい時は、相談・手続をしてください。
◆「産前産後期間の国民年金保険料免除制度」をご利用ください!
出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間(産前産後期間)の国民年金保険料が免除となる制度です。多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日の3か月前から6か月間の国民年金保険料が免除されます。
問い合わせ:
市民課市民係・地域総務課市民窓口係【電話】内線1153・1154・2125
加治木年金事務所【電話】0995-62-3511