広報いさ 2025年1月1日号

発行号の内容
-
くらし
年頭のごあいさつ 謹賀新年
◆原点回帰 ・伊佐市長 橋本 欣也 謹んで新年のごあいさつを申し上げます。市民のみなさまにおかれましては、希望に満ちた新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。 昨年の十一月三十日から、引き続き二期目の市政を担わせていただくこととなり、決意も新たに、山積する行政課題に取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。 昨年を振り返りますと、年初めから能登半島地震により甚大な被害が発生し、八月には宮…
-
くらし
~伊佐市の夢ある未来のため、決意を新たに~市長・市議会議員が決定
令和6年11月17日に伊佐市長・伊佐市議会議員選挙が行われ、伊佐市文化会館で即日開票されました。 その結果、市長と市議会議員16人が決まりました。任期は令和6年11月30日から4年間です。 ◆投票結果 ◆伊佐市長 橋本 欣也(はしもと きんや)(60)羽月 2期 ◆伊佐市議会議員 番号:議席番号 年齢:1月1日現在 1 小田原 宏(おだはら ひろし)(43)大口 1期 2 有郷 豊喜(ありごう と…
-
くらし
まちの話題(1)
◆11/1 おめでとうございます 地方自治や教育文化、保健福祉など6つの部門で特に功績があった人や団体を表彰する県民表彰の表彰式が県議会の本会議場で行われ、元伊佐市長の隈元新さんが地方自治部門を受賞されました。 隈元さんは「知らせを聞いて驚いた。長い期間、市政に携わらせていただいたことを評価していただいたが、これは市民のみなさん、関係者、市職員のおかげ様。心から感謝したい」と受賞の喜びを話しました…
-
くらし
まちの話題(2)
◆10/23 変わらぬ懐かしい声 岐阜県から交流教職員として派遣され、1973年からの3年間を大口高校で過ごした林英之さん。約50年ぶりとなる里帰り授業を大口高校の教室で行いました。 赴任時の教え子たちが、コロナ禍で中止になった林さんの傘寿祝いの代わりに思い出に残ることができないかと企画しました。林さんは「久しぶりの再会。みんなの懐かしい声に当時を思い出した。大変嬉しい」と笑顔で話しました。 ◆ち…
-
くらし
伊佐の魅力を発信!地域おこし協力隊 VOICE
◆坂元 紫乃(さかもと しの)さん 地域おこし協力隊・情報発信担当の坂元です。協力隊に着任し丸2年が経ち、残りの任期が1年を切りました。 写真と映像を活用したSNS発信業務を軸に、地域の活動に参加させていただいたり、地域づくりのお手伝いをさせていただいたり、伊佐の魅力を再発掘するべく絵日記「いさつれづれ」の制作業務を行なったりしておりますが、今年もKKBふるさとCM大賞の制作に携わりました。 伊佐…
-
くらし
110番だより
◆1月10日は「110番の日」 110番の正しい利用を! ◇110番とは? みなさんの身近で事件・事故が発生した時、警察官を現場に派遣するための緊急ダイヤルです。 警察本部にある通信指令室で110番通報を受理して、事件・事故が発生した場所を管轄する警察署に無線指令を行います。 通報の際は落ち着いて質問に答えてください。 ◇110番通報のポイント (1)携帯電話での通報に際しては、携帯電話の位置情報…
-
くらし
あなたらしく生きる 人生の年輪
◆介護予防講演会のお知らせ ◇認知症と共に生きる ~あなたやあなたの大切な人がいつまでも笑顔で暮らせるために~ 慶応義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授の堀田聰子氏をお招きして認知症予防講演会を開催します。 認知症の人の思いや体験から認知症になっても安心して暮らせる、認知症とともに希望がもてる社会の実現に向けてご講演いただきます。当日は、劇団「南の星座」肝付郡医師会立病院スタッフによる鹿児島弁…
-
健康
健康コーナー
◆命をつなぐ ボランティアをしてみませんか? 1月に入り寒さの厳しい時期となりました。冬場は風邪等で体調を崩したり、寒さで外出を控えたりすることにより献血者が減少しがちです。そこで、安全な血液製剤の安定供給の確保を図るため、「はたちの献血」キャンペーンが1月1日~2月28日の2か月間実施されます。少子高齢化の影響により、主に輸血を必要とする高齢者が増加し、若い世代が減少しているため、血液の安定供給…
-
くらし
図書館へようこそ
◆イベント情報 ◇ふれあいメルヘンひろば 日時:1月25日(土)10時30分~11時 場所:大口図書館臨時窓口 内容:図書館ボランティア「ぎんなん」による大型絵本や紙芝居の読み聞かせ ◆大口図書館臨時窓口 新年イベント 1/5(日)~無くなり次第終了 ・としょかんの福袋 わかっているのはテーマのみ!どんな本が入っているのでしょうか…。いつもとは違う本と出会える かも。 ・としょかんおみくじ おみく…
-
くらし
農政情報「農のいろは」
◆農地について 農地は、農業生産の基盤であり、地域の貴重な資源です。食料の安定供給を守るために農地の確保は必要不可欠であり、「農地法」による規制の対象となっています。所有権の移転や転用の際には農業委員会の許可が必要です。 ◇農地の定義とは 農地とは、「耕作の目的に供される土地」のことです。 農地であるかどうかは、実際にどのように使用されているかによって判断されます(現況主義)。登記上「田」や「畑」…
-
くらし
地域計画説明会の開催
農業経営基盤強化促進法の改正により、令和7年3月末までに市内全域を対象とした「地域計画」を作成するため、下記の日程で説明会を開催します。耕作または所有している農地がある地区の説明会にご参加ください。 ◆地域計画とは 概ね10年先の農地の在り方を地域で話し合い、計画書として取りまとめ、併せて農地利用を示した目標地図を作成するものです。作成した計画は将来を見据えた地域農業の計画書となります。 問い合わ…
-
くらし
基幹相談支援センターだより(17)
◆~思考の特徴(クセ)について~ 私たちの生活の中には選択するタイミングがいくつもあり、時に判断した後で後悔し、自分自身を苦しめてしまっていることはないでしょうか。人の考え方にはそれぞれに特徴があり、その特徴は、日々の習慣や経験、家庭環境からも影響を受け、その考えが場所・場面によってパターン化して身についていきます。 自分の考え方の特徴を知ることで考えが柔軟になり、一つの考え方にとらわれなくなりま…
-
くらし
環境だより vol.10
今回は、有害ごみの捨て方についてご紹介します。 ◆有害ごみの種類 蛍光灯 電池 モバイルバッテリー など ◆有害ごみの出し方 有害ごみは、年に3回 大口地区は7月・11月・3月、菱刈地区は4月・8月・12月の不燃・資源ごみ収集日の1週間程前から各ステーションにコンテナが設置されますのでそちらに出していただくか、未来館に直接お持ち込みください。 ◆こんな場合はどうやって出すの?Q and A Q1 …
-
くらし
男女共同参画社会
◆「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」をご存じですか? リプロダクティブ・ヘルス/ライツは、「性と生殖に関する健康と権利」と訳され、女性のライフサイクルを通して、性と生殖に関する健康・生命の安全を権利としてとらえるもので、女性の人権の重要な概念の一つとして認識されています。 重要なことは、「私の身体は私のもの」「子どもを持つ・持たないを決める自由を個人は持っている」ということです。 「こんなはずじ…
-
くらし
わたしのまちのSDGs(エス・ディー・ジーズ)!Vol.9
市内の団体や企業などで行われている、身近な取組を不定期で紹介します! ◆株式会社 山下運輸 住所:菱刈徳辺401-3 【電話】26-0465 創業から45年、運送業・建設業を主体とし、地域社会で必要不可欠なガソリンスタンド、再生可能エネルギー事業を行っています。 ISO「労働安全衛生・品質・環境」の認証を取得し、SDGs達成をめざし、社会貢献活動や働き方改革、環境に配慮した取組などを実践し、持続可…
-
くらし
『 伊佐市地域資源リスト 』のご案内
住み慣れた地域やお住まいで元気に暮らし続けるため、市内のさまざまなサービスや活動情報を集めた『伊佐市地域資源リスト』を作成しました。 このリストは高齢者等やそのご家族が安心して暮らせるよう、支え合いや地域のつながりを広げることを大切にしています。 暮らしに役立つ情報が掲載されていますので、ぜひご活用ください。 つながりと支え合いで、安心した暮らしを届けるために 「伊佐市地域資源リスト」 ・生活支援…
-
くらし
5/1から 盛土規制法の運用が始まります 盛土等が許可制に
盛土等に伴う災害から人命を守るため、令和7年5月1日に伊佐市全域が危険な盛土等を規制する区域に指定される予定です。運用開始後は一定規模以上の盛土や切土、一時的な土砂の仮置きについて、安全基準に適合させるとともに、鹿児島県の許可が必要となります。 ◆盛土を規制する2つの区域 ・宅地造成等工事規制区域 ・特定盛土等規制区域 ◆主な規制対象 問い合わせ:鹿児島県土木部建築課盛土等規制対策班 【電話】09…
-
くらし
ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の冬季被害防止対策の徹底
暖冬の影響でジャンボタニシの発生が全国的に増えています。冬季はジャンボタニシの越冬量を減らす重要な時期です。次の防除対策を実践し、水稲での被害を防ぎましょう。 問い合わせ:農政課農業政策係 【電話】内線2246
-
くらし
建築をする際の手続が改正されます!
令和7年4月1日以降に建築に着工する場合… (1)県内どこでも階数2以上または延べ面積200平方メートル超(※1)の建築をする場合、建築物の申請手続(※2)が必要になります。 ※1:都市計画区域外の木造の場合でも必要となります。都市計画区域内の場合は、従来どおり、原則、規模に関わらず手続が必要となります。 ※2:建築基準法に基づく建築確認申請手続 (2)原則すべての新築建築物(増改築の場合は増改築…
-
くらし
伊佐市の土地が最低価格で購入できます
市有財産(土地)の売却を実施します。購入は先着順となりますので、希望する人は市ホームページから「普通財産購入希望申出書」をダウンロードしてお申込みください。詳しくは、財政課(大口庁舎)で閲覧されるか、市ホームページをご覧ください。 ◆売却物件 ◆申込受付期間 1月10日(金)~2月28日(金) (土日・祝日を除く。8時30分~17時15分) 問い合わせ:財政課財産管理係(大口庁舎別館2階) 【電話…
- 1/2
- 1
- 2