くらし 令和6年度住民税非課税世帯臨時特別給付金について

物価高騰の負担感が大きい低所得者世帯(住民税非課税世帯)に対し、1世帯あたり3万円を給付します。
また、対象世帯のうち18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の子どもがいる世帯には、こども1人あたり2万円を給付します。
給付対象世帯:基準日(令和6年12月13日)において、中種子町に住民登録があり、世帯全員の令和6年度の住民税均等割が非課税である世帯。
給付対象外の世帯:
・住民税が課税されている人の扶養親族のみで構成されている世帯
例…「親元を離れて暮らしている学生」「単身赴任中の方と離れているご家族」など
・すでに他の自治体で同様の給付(3万円)を受けている世帯
※ご自身が扶養を受けているか分からない場合は、ご家族などに確認してください。
受給方法:対象となる可能性のある方については、給付決定通知書(支給のお知らせ)、または確認書を送付しています。
給付決定通知書(支給のお知らせ)が届いている方については、記載内容に相違、変更が無ければ受給に際して手続きは必要ありません。
確認書が届いている方は、必要事項を記入し地域福祉課福祉係に郵送、または直接ご提出いただくことで、給付金を受給できます。
その他:給付は口座振込で、確認書を役場が受理してから、振込までの期間を2~3週間程度いただきます。
また、できる限り早期に振込ができるように、振込通知などは出しておりませんので、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします。

お問い合わせ先:地域福祉課福祉係
【電話】27-1111 内線261