- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県中種子町
- 広報紙名 : 広報なかたね 令和7年(2025)4月号
■床ずれの事
みなさんは『床ずれ』という言葉を聞いたことありますか?「聞いたことはあるけど大体こんな感じじゃないの?」という人も多いのではないでしょうか?
○床ずれとは
正式に『褥瘡(じょくそう)』と言い、寝たきりなどによって、体重で圧迫されている場所の血が通わなくなって組織が死んでキズになったものです。
○褥瘡はなぜできる?
褥瘡は、体重で長い時間圧迫された皮膚の細胞に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなることでできてしまいます。
○褥瘡ができやすい人とは
自分で体の向きを変えられない(長時間寝たきり)、栄養状態が悪い方(食事量が少ない)、皮膚が弱くなっている方(高齢者、紙オムツを使用、排泄物や汗により皮膚ふやけ、浮腫みが強い、ステロイドなど薬の副作用で免疫力低下など)
○褥瘡ができやすい場所は
骨が出ていて、外から手で触った時に骨を触れるようなところができやすいです。仰向けで寝ている場合後頭部、肩甲骨、背骨の飛び出している部分、仙骨部、踵部など。横向きで寝ている場合耳、肩、肘、骨盤、大腿骨部、膝など。
○褥瘡の見分け方ってあるの?
褥瘡のできやすい部位の皮膚が赤くなっている場合、それが褥瘡であるのか確かめる方法に『指押し法』というものがあります。人差し指で赤くなっている部分を軽く3秒ほど押して、白っぽく変化するかどうかを確認する方法です。押したときに白く変化し離すと再び赤くなるものは褥瘡ではありません。押しても、赤身が消えずそのままの状態であれば、褥瘡の初期であると考えられます。
○褥瘡かな?と思ったら
赤い色見をおびた皮膚が圧迫されないように、寝ている姿勢を体位交換します。体位交換は、その方の状態にも異なりますが、2~3時間おき程度に左右に交互に寝る姿勢を変えることで可能です。圧迫を取り除いても指押し法などで褥瘡の可能性が考えられた場合は、医師や看護師に相談することが理想です。
■公立種子島病院の診療情報
火曜日の整形外科の受診を希望される方は、必ず来院前に電話でお問い合わせをお願いします。
野田先生の診療日:
7日(月)午後~11日(金)午前・15日(火)午前~17日(木)午前
21日(月)午後~25日(金)午前・30日(水)午前~5月2日(金)午前
整形外科:1日(火)休診
当番医:6日(日)
公立種子島病院 病棟看護師 畑枝貴子
【電話】26-1230